表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
The Tír na nÓg 〜ティル・ナ・ノーグ〜  作者: 佐藤つかさ
序章
3/222

1-3

 街の名はティルナノーグと呼ばれていた。

 湾岸に港を構え、貿易で財を成せば必ず人と金が集まってくる。その例に漏れず王国最大規模を誇る巨大都市として名を馳せていた。

 その巨大都市を取り囲む堅固な城壁は、怪物から身を守るための防波堤だ。その恩恵があるからこそ、人口3万人の市民は気兼ねなく商売に精を出せる。

 新鮮な山海の珍味や異国の物品が、手練れの商人によって売り買いされ、貴重な鉱石が国宝級の職人の手で美しい装飾品へと生まれ変わり、思いつく限りの――否、想像を超える数々の娯楽が、世界の果てから訪れた旅人をもてなしてくれる。

 絢爛豪華な常若(とこわか)の都――それがこの街の売り文句だ。年中春のような温暖な気候がその気風に説得力をもたらしている。

 

 だが、身を守るために高い壁で隔絶したとしても、純潔を保てるというわけではない。どこかの穴を突いて怪物は必ず入り込んでくる。いや違う。怪物はもう街の中にいるのだ。

 

 人間である。

 

 そういった人間が入る施設は、総じて人に嫌われる。

 例えば、罪人を鮨詰(すしづ)めにした刑務所とか。

 よく刑務所は三食寝床があって生活が楽だと本に書かれるがそれは嘘だ。極端なカースト制度、厳しい監視と罵倒、とても人の世と思えぬ地獄が待っている。トイレに行くにも上の許可がいる世界だ。

 

 そんなくすんだ建物に進んでいくのは、煌びやかな服を着た女性だった。

 派手なピンクのコートにハイヒール。双眸ひとみを隠す遮光眼鏡。控えめに言って満艦飾(やりすぎ)だ。

 パールピンクの口紅は明らかに塗りなれていない感があったが、背筋を伸ばして歩く姿はなかなか様になっていた。一本の線を歩くように内腿の筋肉を意識して歩くモデルウォーク。

 

 しかし証書を看守に渡す時は、微かに指が震えていた。

 それも当然だろう。何せ偽造品なのだから・・・・・・・・

 

 壁にかけられた蝋燭ろうそくの明かりは頼りなく、手すりは老朽化で所々げていた。

 ある檻の前で立ち止まる。

 ここが目的地。独房だ。

 

「……あっちは上手くいってるといいけど」

 

 祈るような声をあげて、リベルテは檻の鍵穴にキーを差し込んだ。

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ