韓国への輸出規制の強化は日本政府からの警告なのだろう
今回の輸出規制は3品目です。
産経新聞:
https://www.sankei.com/economy/news/190703/ecn1907030019-n1.html
によると、テレビやスマートフォンの有機ELディスプレーに使われるフッ化ポリイミド、半導体の基板に塗る感光剤のレジスト、半導体の洗浄に使うエッチングガス(高純度フッ化水素)の3つです。
その理由は経済産業省が発表しています。
大韓民国向け輸出管理の運用の見直しについて:
https://www.meti.go.jp/press/2019/07/20190701006/20190701006.html
から必要な部分を抜き出して引用します。
<輸出管理制度は、国際的な信頼関係を土台として構築されていますが、関係省庁で検討を行った結果、日韓間の信頼関係が著しく損なわれたと言わざるを得ない状況です。こうした中で、大韓民国との信頼関係の下に輸出管理に取り組むことが困難になっていることに加え、大韓民国に関連する輸出管理をめぐり不適切な事案が発生したこともあり、輸出管理を適切に実施する観点から、下記のとおり、厳格な制度の運用を行うこととします。
本日(7月1日)より、大韓民国に関する輸出管理上のカテゴリーを見直すため、外為法輸出貿易管理令別表第3の国(いわゆる「ホワイト国」)から大韓民国を削除するための政令改正について意見募集手続きを開始します。
7月4日より、フッ化ポリイミド、レジスト、フッ化水素の大韓民国向け輸出及びこれらに関連する製造技術の移転(製造設備の輸出に伴うものも含む)について、包括輸出許可制度の対象から外し、個別に輸出許可申請を求め、輸出審査を行うこととします。>
以上です。
まとめると今現在は3品目の輸出規制を強化し、予定通りならば来月からホワイト国からの除外です。
どうしていきなりホワイト国からの除外をしなかったのでしょうか?
そして、どうして今回はこの3品目だったのでしょうか?
経産省の発表を見るならば、ホワイト国からの除外は政令の改正が必要だからなようです。
でも、3品目は包括輸出許可制度の対象から即座?に外せている。
包括許可制度とは経産省のサイトによると:
https://www.meti.go.jp/policy/anpo/houreikaisei-yoshiki/hokatu/gaiyo/ippanhokatsu-seidogaiyo.htm
輸出管理社内規程の整備と確実な実施を確保する為の制度です。
また、外為法は以下となります:
https://www.mof.go.jp/international_policy/gaitame_kawase/gaitame/hensen.html
因みに3品目共に、外為法で定められた規制品です。
リスト規制一覧:http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/rule/export/documents/2018/rivised-list20190109.pdf
つまり、ホワイト国から除外すれば自動的に3品目の規制が強化されるのに、わざわざ特定の3品目に狙いを絞って先に実施している形です。
その理由を考えてみました。
単純に警告だろうなと。
3品目だけでも韓国にとっては打撃だろうに、このまま何もしないとホワイト国から除外だよと日本政府は言っているのでしょう。
リスト規制一覧を見てもらえればわかるかと思いますが、規制のかかる品は多岐に渡ります。
これだけの品でそれぞれに輸出許可を得なければならないのです。
物凄い事務作業ですよね。
ホワイト国でない国は全てやっているし、韓国も2004年から適用ですから、2003年以前に戻るだけですが。
なのにどうしてあの3品目を狙ったのか?
韓国の主要産業である、半導体産業に必須な物質だからとしか考えられません。
たった3品目でも物によっては大打撃だよねと。
アナタの国は日本の産品に依存しているのに、そんな態度でいいんですかと。
3品目には在庫があるのも重要です。
かつ長期保管が出来ないという点も見なければならない。
つまり猶予を与えている。
在庫が尽きるまで時間を上げますよと。
それまでに過去をしっかりと反省し、どうするのか行動で示して下さいと。
元徴用工裁判への制裁だとの報道がありますが、それらも含めて信頼がおけなくなったのでしょう。
フッ化水素を北朝鮮へ横流ししているとの噂もあります。
全てを含めて反省し、日本からの信頼を取り戻せるよう行動して下さいと警告しているのではないかと。
規制を強化する理由を説明しないのは、理由が一つではないからです。
元徴用工だと言えばそれだけしか対策しない。
レーダー照射だと言えばそれだけ。
それでは駄目なのです。
これまでの韓国の、日本への態度の全てを反省しなければ許さないという事かなと。
そして日本政府の思いは伝わるのか?
残念ながら伝わらないのでしょうね。
でも、諸外国へは普通に伝わっているかと思います。
日本が求めているのは、約束した事を守れってだけですからね。
伝わらないあの国が普通じゃないという事で。
それは別のエッセイで書きたいと思います。