表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/23

5、南部戦線異常アリ!

このお話はフィクションです。

騎馬民族に関する描写がありますが、あくまでもこの世界では、という解釈でお願いいたします。

俺は今、でっかいお屋敷の玄関でポカンと口を開けている。

「「「おかえりなさいませ。」」」

出迎えの使用人たちが一斉に頭を下げる。何故か俺は、信じてもいない聖書の一篇を思い出した。海がぱっくり割れる話。

ここはキヤの領主館。

季節は冬になっていた。


俺がニコラと出会ってから約半月。生まれて初めて王都を出た俺は、一週間程の時間をかけて、ニコラの父イゴール様の治めるキヤにやって来ていた。

国の南端だけあって、記憶にある冬の訪れより心持ち暖かい。キヤ領にある池は、まだ凍っていないそうだ。

不凍湖は我が国の悲願である、らしい。


家令とやらが、イゴール様に何かを報告している。

俺もいることに二人とも気付いているはずだから、秘密の話ではないのだろう。遠慮なく聞き耳を立てる。

「お館様、クリム砦に赤羽矢が射掛けられたとのこと。恐らくあと10日程で、フス族が来襲すると思われます。」

「ふむ。では早速ニコライを行かせよう。物資の準備は出来ておるか?」

「滞りなく。商隊も追って出発させます。」

この先ニコラのことは、ニコライと呼ばなければいけないらしい。同じく俺も、ユリアと呼ばれるようになった。

髪も伸ばし始めた。カツラより地毛の方がいいに決まっている。が、先は長い。カツラを着け続けて頭皮が蒸れ、地毛が薄くなるのが今のところ一番の恐怖だ。

ところでクリム砦とは、確か国境にある、南方騎馬民族の来襲に備えた砦ではなかったか。だとすると、フス族とは騎馬民族(ノマド)の一派か。

騎馬民族といえば、つい三百年程前まで大陸中を席巻していたはず。この国もかつては蹂躙されていた、とお年寄り達が語るため、皆恐れている。

母親が生きていた頃はよく言われたもんだ。

『あんまり悪い子にしてると、ノマドに連れていかれるわよ。』

これは子供を叱る常套句である。

騎馬民族の来襲。ニコライの出陣。

どうやらキヤは、俺が思っていたほど平和ではないらしい。


「ニコライ!戦争に行くって本当か?」

ニコライを見掛けたので、つい呼び止めてしまった。忙しいらしく、足早に去っていこうとしていたため、思わずシャツの裾を掴む。軍靴の踵が高いのか、いつもより見上げる形になった。

しかしこいつ、よくこんな厚底靴でスタスタ歩けるな。

「あぁ、聞いたのか。毎年この時期恒例だからね。心配しなくても大丈夫。すぐ帰ってくるよ。」

「でも相手はノマドだろ?心配するなって方が無理だ。」

ニコライは少し驚いた顔をしたが、すぐ笑顔を見せる。

「騎馬民族は、君が思っているような人達ではないよ。ここにいる間にゆっくり教えてもらって。でも、寂しい思いをさせるね。」

そう言うとニコライは、俺の、頬に、キスを、した。

……。

なにすんだ!

顔に熱が集中して、思わず頬を手で押さえた。今俺の顔は、確実に真っ赤だろう。

平時ならば怒るところだが、今はそんな気分にはなれない。

首元に手をやり、肌身離さず着けていた革紐をほどくと、革紐にかかった鍵ごとニコライに押し付ける。

「これ、つまんねーもんだけど、お守りだし、お前に預ける。俺にはすげー大事な物だから、帰ってきたら絶対返せよ!」

これは、両親が生きていた頃から住んでいた、あの家の鍵だ。俺の唯一の持ち物。家はもう人手に渡っただろうけれど、お守りにといつも持っていたのだ。

ニコライは、鍵をぎゅっと握りしめた後、革紐を首にかけた。

「ありがとう。必ず返すよ。」


デレた、とかオトメだ、とかぶつぶつ呟く声が聞こえた気もするが、俺の精神衛生上聞かなかったことにした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ