表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ゲブラさんのふんわり思索シリーズ

言葉を「音」として捉え、再調律していく場合、「詩」はその貴重な教材となりうるはずだが、詩人たちは客観的分析を嫌う。

作者: エンゲブラ

言葉の再調律。

ここ数日における個人的議題。


ひとつひとつの言葉、単語が持つ音の「触覚性」。

一文が持つ「リズム」と、文章化した時の「調和性」。

これらが「意図的」に操れるようになれば、おそらくこれまでに使ってきた言葉が根本的に変わる。


読んでいて、ひとを不快な気分にさせる文章に潜む、異物性とリズムの悪さ。たとえそれが差し障りのない内容であったとしても、不快感が付きまとう。しかし、そういった文章にも価値はある。不快感の正体を探るサンプルとして。


心を「調律する」文章。

分かりやすい例としては「詩」が挙げられる。

しかし、詩が持つ力は、儚く、脆い。

計算しつくされ、調整された詞ではなく、指一本でたどたどしく弾かれた、ピアノの音色にも似ている。



まず最初に手を付けるとすれば、「音象徴」と「オノマトペ」か。音が持つイメージと意味が繋がったもののコレクション。そして、リズムへ。


リズムは句読点の打ち方から、一文の長さ、反復。

音楽的に文章を捉え、感情を揺さぶるような文章の構成を分析し、メロディーを真似る。


後は、ダブルミーニングのある単語を「不協和音」のように使い、韻律を揃える。そんなところか。



おそらく、こういった研究は、詩人の好むところではないだろう。だが、分析家にしても、文章には論理的整合性の集合体としてのそれしか、求めてもおるまい。


だとすれば、誰の出番だ?

一番は、ミュージシャンなのだろうが、最近の音楽は「BPMの速さ」だけで誤魔化している節がある。


現在、調律に最も必要なのは「スロウなテンポ」だ。あきらかに現代人たちは、社会変化のスピードについて行けず、そこかしこで酸欠を起こしている。必死にしがみついた果てに、波に飲まれ、そのまま溺れかけているひとの「浮き輪」を用意する必要がある。それがおそらく、これから最も求められる言葉となりうるのだろう。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
萩原朔太郎さんを始めとして日本の近代以降の詩人も それなりの批評家であることは、たまにありますけど。 でもそれなりなんですよねー。自由とか言って韻律を 放棄して神への祈りも忘れちゃったようなとこあっ…
 ご尤も。  妄想の海くらいせめて一人で泳げるようになりたいところですが、その前に情報の海に呑まれることになるのか。  音楽というならば最近?のラップなんかが韻を踏んでいてたのしそうですけど、文学とな…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ