エネミーデータ:ウミガメ/子ウミガメ/ウミガメの卵
ウミガメ
レベル:10 分類:幻獣(※セッション内では動物)
知能:動物並み 知覚:五感 反応:敵対的
言語:なし 生息地:山
知名度/弱点値:17/18 弱点:物理ダメージ+2点
先制値:14 移動速度:10
生命抵抗値:15(22) 精神抵抗値:16(23)
攻撃方法
噛みつき(頭部) 命中力12(19) 打撃点2d+12 回避力12(19) 防護点9 HP93 MP74
踏みつけ(胴体) 命中力11(18) 打撃点2d+11 回避力10(17) 防護点10 HP108 MP50
叩きつけ(尻尾) 命中力13(20) 打撃点2d+10 回避力9(16) 防護点11 HP85 MP27
部位数:3
コア部位:頭部
特殊能力
●全身
▽憤怒
自身が存在する乱戦エリア内で「子ウミガメ」のHPが「0」以下になったとき、1ラウンド(10秒)の間、打撃点を+2します。この効果は累積します。
●頭部
○☑魔法適正
戦闘特技《魔法誘導》《鷹の目》《魔法拡大/数》を習得しています。
〆産声
自らを中心に「半径5m/5」の範囲にある「ウミガメの卵」を孵化させます。孵化した「子ウミガメ」は、そのラウンドから即座に行動することができます。
この能力は連続した手番に使用することはできません。
〆真語魔法7レベル/魔力12(19)
●胴体
☆産卵
MPを「5」点消費し、「1d3」個の「ウミガメの卵」を産卵します。産卵した卵は自身と同座標に産み落とされます。
この能力は1ラウンド(10秒)に1回しか使用できません。
○攻撃障害=不可・+4
巨体が攻撃を妨げます。
[部位:頭部]は、近接攻撃の対象になりません。また、射撃攻撃に対する回避力判定に+4のボーナス修正を得ます。
[部位:胴体]のHPが「0」以下になった場合、この能力は失われます。
〆震脚
自身の存在する乱戦エリア内の任意の3体までに、踏みつけでの攻撃を行ないます。
この能力は連続した手番には使えません。
●尻尾
☑テイルスイープ
自身の存在する乱戦エリア内の任意の5体までに、尻尾での攻撃を行ないます。
この能力は連続した手番には使えません。
戦利品
自動:ウミガメの肉(300G/赤A)、剣の欠片*12
2-6:ウミガメの卵(200G/赤A)
7-10:ウミガメの甲羅(1,000G/金赤S)
11~:ウミガメの肝(2,600G/金赤S)
概要
幻の珍味と言われている大型のカメです。自身の危機を察知すると卵を産み、襲撃を退けようとすることからウミガメと呼ばれています。普段は山奥で魔法で姿を消して暮らしていることが多く、個体数もそう多くはありません。そのため肉や肝は希少であり、市場では高値で取引されています。
子ウミガメ
レベル:6 分類:幻獣(※セッション内では動物)
知能:動物並み 知覚:五感 反応:敵対的
言語:なし 生息地:山
知名度/弱点値:13/15 弱点:物理ダメージ+2点
先制値:10 移動速度:10
生命抵抗値:8(15) 精神抵抗値:9(16)
攻撃方法
噛みつき 命中力8(15) 打撃点2d+6 回避力7(14) 防護点7 HP43 MP11
特殊能力
○連携
自身が存在する乱戦エリアの中にいる、自分以外の「子ウミガメ」の数と同じだけ命中力判定にボーナス修正を得ます。この効果によるボーナス修正は+4を上限とします。
☑かばう
戦闘技能《かばう》と同じ効果です。
戦利品
2-8:頑丈な甲羅(200G/赤A)
9~:子ウミガメの肉(500G/赤A)
概要
ウミガメの子どもです。卵から生まれてすぐは自我がなく、視界の中で動くものすべてに攻撃していきます。これは、危機の際に出産するウミガメの性質によるもので、これによって孵化後すぐに外敵から母カメを守ることができます。
子ウミガメの肉は成体のウミガメよりも柔らかく、くさみがないためウミガメ初心者にも食べやすい味となっています。
ウミガメの卵
レベル:4 分類:幻獣(※セッション内では動物)
知能:なし 知覚:なし 反応:なし
言語:なし 生息地:山
知名度/弱点値:11/13 弱点:物理ダメージ+2点
先制値:5 移動速度:0
生命抵抗値:6(13) 精神抵抗値:6(13)
攻撃方法
なし 命中力-(-) 打撃点- 回避力-(-) 防護点10 HP10 MP-
特殊能力
▽孵化
「ウミガメ」の「〆産声」範囲内にいる「ウミガメの卵」は、即座に孵化して「子ウミガメ」になります。
戦利品
自動:ウミガメの卵(200G/赤A)
概要
ウミガメが産み落とした卵です。滋養強壮効果があるまろやかな口当たりの卵黄は様々な料理に向いています。