表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
FP3級  作者: テストン
4/4

結果と次

テストを終えたテスTにトンNが聞く。


N:テス、結果は最後に聞くとしてどんな雰囲気だったかとか教えて。

T:席をみていると10人中、2人から3人が男で、女の人が多かったね。また若い人が多い。

N:うん。試験時間はどうだった?

T:午前は2時間の1時間で途中退席できるから半分くらいは出ていったよ。また隣の人はめちゃくちゃはやくて30分くらいで解いて暇そうだった。3分ぐらいで初めに電卓使う13問目やっていて、早!

N:テスは、最後までやったの?

T:いや、ある程度の退席者かたまりが出てから出た。休憩スペースもまだ混んでないから座ることができたね。

N:ゆっくりと休めたわけだ。

T:うん。

N:昼からはどうだった?

T:うん、実技は簡単だった。同じパターンのところは、難易度も同じくらいだったし。

N:そうか。「2度目」の自己採点で受かったんだな?

T:はい、なんとか。午前は、49点。午後が、17点でした。

-------------------

N:本試験、一通り復習しておくか。

T:そうだね。だれかの為になるかも知れないしね。

-------------------

T:労働者災害補償の保険料は、事業主が全額負担する。

N:そうだね。事業主は見えないところで払っていてくれてるんだ。

T:奨学金と国の教育ローンは重複して利用することができる。

N:うん。できない理由がないよね。

T:家族傷害保険において、保険期間中に契約者に子が生まれた場合、その子を被保険者に加えるためには追加保険料を支払う必要がない。

N:うん。締結後に子供が生まれても関係ない。

T:日本銀行の国債買入オペは、日本銀行が長期国債を買い入れることよって金融市場に資金を供給するオペである。

N:買うと供給するってミスリードを誘うが、買うことによって銀行券を渡すから文章のそのままだね。

T:一時所得の総収入が200万で、一時所得の金額のうち総所得金額に算入される金額は、75万である。

N:控除額が50万で、算入額はその1/2だからね。(200-50)/2 = 75

T:確定拠出年金の個人型年金の老齢給付金を60歳から受給するためには、通算加入者等期間が、(10年)以上なければならない。

N:年金だから優しく設計してあるのかな。選択肢の最低年数を選ぶと。

T:所得税において、個人が支払う地震保険の保険料に係る地震保険料控除は、原則として、(5万円)を限度として、年間支払い保険料の(全額)が控除額となる。

N:全額のところを、1/2相当額とか選んでないよね?

T:・・・。がん保険において、がんの治療を目的とする入院による入院給付金は、一般に、1回の入院での支払日数(に制限はない)。

N:がんには手厚い保証がされいるね。180日とか選んでないよね?

T:宅地に係る固定資産税評価額は、原則として、(3年)ごとの基準年度において評価替えが行われ、前年の公示価格等の(70%)を目処して評価される。

N:固定資3と言ってたけど、資(4)+3=7も導出できたね。おしい・

T:相続税路線価が80%って覚えたから出来たけど・・きっちりと正解の確信はいいよね。

N:そうだね。

T:贈与税の配偶者控除は、婚姻期間が(20年)以上であり、基礎控除のほかに最高で(2000万円)を控除することができる特例である。

N:磁器婚式か。1年で100万とイメージだね。

T:相続税額の計算上、死亡退職金の非課税金額の規定による非課税限度額は、「(500万)×法定相続人の数」の算式により算出される。

N:死後(5)でよいかな?

T:相続関係は式が色々あるから整理したほうがいいね。

N:ガットン。整理したほうがいい。次もあるからね。

FP2級に関しては、受験する場合は連載する予定です。

アクセスが多少でもあったので励みなりました。


以前に小説家になろうで「FP3級」で、検索して何もヒットしなかったのであればいいなと思った自分がいました。そんな人が一人でもいて、試験の助けになればよかったです。


昔の自分の宿題を一つ解決することできました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ