テスとトンの会話
テスとトンは仲良しな二人だ。
今日はテスが、もうすぐテストがあるので、トンに勉強した内容を確認する日だ。
トンは、名前からすると「トンマ」な印象かもしれないが、要点をおさえてくれてとても頼りになる。
そしてテスは、真面目だから間違ったことは言わない。
テス=T、トン=Nとして会話していく。
またFPとは、ファイナンシャルプランナーの略である。
T「もうすぐ試験なんだ」
N「そうだね、どう自信は」
T「75%ぐらいで合格しそう」
N「わりと高いね。正当率の合格ラインは何%だったけ?」
T「60%だね」
N「なら75%✕60%=45%ってとこかな?う・・なにか違うなぁ合格ラインが上がれば難しくなるから・・どうやって計算すんだろ?」
T「トンちゃん、脇にいってるよ。以前合格したんでしょ?僕は言うからなにかあったら補足してね」
N「ガットン」
--------------1回目
T「国民年金の第一号被保険者は、日本に住むものが該当する」
N「うん、そうだね国籍は関係ない」
T「定期保険の更新時に被保険者の健康状態はどうだっていい」
N「うん、健康状態の告知、医者の診査も必要ないね」
T「自動車保険は一般に自然災害をカバーしている」
N「うん、テレビで水没してしまった車をみても安心だね。すぐに逃げよう」
T「景気動向指数DIは、景気拡張の動きの各経済部門への波及度合いを測定する指標だ」
N「言い切ったね。Dがディフュージョンdifusionって英語で普及、拡散、伝播を意味しているのだ。英単語の問題だったよ。 CIも抑えておいてね。」
T「債権の信用格付でBBB以上は、投資的適格債だ」
N「うん」
T「通勤手当の非課税枠の限度は、月額15万也」
N「コロ助か」
T「確定拠出年金を全額で受けった場合は、退職所得として所得税の課税対象です」
N「うん。全額一時金とかいって、一時所得に誘導するパターンがあるね。気をつけてね。」
T「給与所得者のうち2000万を超えるものは確定申告しゅる」
N「するね。ちなみに給与所得者で2000万未満でも確定申告をしないといけない場合があるよ」
T「次いくね。市街化調整区域は、原則として用途地域を定めないものされる」
N「うん。調整を抑制と読み替える。抑制するのだけど、用途はフリーなんだ」
T「ああ。用途地域関連で防火の場合はより厳しい規定に従うよね」
N「安全方向に倒すのが原則だからね。建造物の用途制限のどうなる?」
T「・・。死因贈与による取得した財産は、課税対象をのぞき相続税の課税対象となる」
N「これもあれだね。死因贈与から贈与税へミスリードを誘う問題があるよね〜」
T「相続税の申告書の提出は、知った日の翌日から10ヶ月以内だよ。」
N「「相続税の申告書の提出」=10文字なんだ。使える?」
T「??。困ったらカウントするわ!なんの試験なんだろう。今日はここまで。」
N「明日もやろうね!ガットン。」
***************************
--------------2回目
T「何を読んでるの?」
N「『生き物が老いるということ 死と長寿の進化論』だよ。」
T「おもしろいの?」
N「哺乳類と昆虫の対比から本能と知能について論じて、老いも解説するんだ。まだ冒頭だけだけね。哺乳類ってなんかいいよね。『ペンキンハイウェイ』を思い出させる」
T「???、トンちゃん、本題ね。子はイハクからなにかあったら補足してね。」
T「傷病手当金は直近の継続した12ヶ月間の各月の標準報酬月額の平均額を30で割って、2/3のかける」
N「うん。手当の開始も出るよ。3日休んだ後の4日目以降の休業だね」
T「雇用保険の基本手当を自給は、原則として、離職の日以前2年間に保険期間が通算して12ヶ月以上あることだね」
N「うん。数字が色々あるからごちゃごちゃになるね。選択肢に6ヶ月とか出てくるから迷うともう指運だね」
T「フラット35の融資額の最高は、8000万であり、融資金利は固定金利である」
N「うん。1億とかありそうだけどね。今思いつたけど、3+5=8でいいじゃね?」
T「そのよくわからない方法、その方法を覚えるも大変だよ?」
N「だね。平坦より起伏があったほうが記憶に残るかなとフラットだけに」
T「自賠責保険の加害者一人当たりの限度額は、死亡による損害は3000万、損害は、120万だ」
N「うん・・・。語呂合わせで覚えるのも限界だね。最悪は以外に低いとだけ覚えておこう。」
T「選択肢に4000万と150万があったときはどちらも小さいを選べば行けると・・・」
N「うん。相続した株式評価額も同じだね」
T「先進医療特約では、治療を受けた日時点において厚生労働大臣により定めれている先進医療が給付の対象となる」
N「レカネマブ」
T「うう?なに?レカマナブ?クーポンレートは問題文以上に簡単だね」
N「そうなんだ。あれは以外に簡単だから。苦手意識だけだな。クーポンは簡単だよ。」
T「外貨預金の預入時において金融機関が提示するTTSは、預金者が円を外貨に換える際の為替レートである」
N「うん。逆に外貨を円に換えるのはTTBだね。TTS、TTBは金融機関が主語のSellとBuyだからゆっくり解けばわかるね。この問題はあせるな」
T「固定資産のうち、土地は減価償却の対象とされない資産である」
N「うん。美術品や骨董品もだね。芸術は長し」
T「ふるさと納税の謝礼として経済的利益は、一時所得として総合課税の対象となる」
N「うん。一時所得の控除額50万円だから謝礼でこの金額以上もらう人は金の卵やね」
T「1月16日以後に新たに事業をしたものが青色申告の承認を受けようとする場合、業務を開始した日から2ヶ月以内に、青色申告承認申請書を所轄税務署に提出しなければならない」
N「うん。期間が確定申告に間に合せろって話なのかと思ったら・・・違うんだけどそんなイメージでいいね。」
T「期限があったほうが分かりやすいからね。
相続税路線価は、相続税や贈与税を算定する際の土地等の評価基準となる価格であり、地下公示法による公示価格の80%を価格水準の目安として設定される」
N「うん。ちなみに公示価格の所轄は、国土交通省だね。路線価は、どこ?」
T「相続税ってついているくらいだから、国税庁です。」
N「正解。あと2つ土地評価の価格があるよね?」
T「基準値標準価格と固定資産税評価額です。」
N「その調子。」
T「今日はここまで。」
N「ガットン。実技の方は大丈夫?明日もやろうね!」
***************************