表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/101

プロローグ

 《犬は犬なりに考えている》。そんな風に感じることがよくあります。

 小首をかしげた犬たちの姿。飼い主が何を言っているのか、一生懸命聞こうとしているようにも見えます。

 こう考えるきっかけとなる出来事がありました。

 縁あって、お世話をすることになったシルバーのトイプードル。

 捨て犬だったのですが、当時犬を飼える環境になかった私は、お願いして、実家の両親に引き取ってもらいました。

 人見知りをする犬ではなかったので、母にはすぐになじみました。

 後から帰宅した父にはちょっと警戒したのか、しばらく距離を置いて、じーっと観察していました。

 ですが「家族」だと納得してからは、尻尾をフリフリと近寄っていきました。

 両親とその犬がお互いに慣れるまで、数日間一緒にすごしたのですが、夜に外食した時に、最初のお留守番をさせました。

 帰宅した時、灯のついていない家の中、玄関ごしに待っている犬の姿が見えました。 

 皆が居間のソファーに落ち着くと、まず私、そして母、父と順番に愛想を振りまく犬の様子をみて、

「お前も大変だなぁ。全員に気を配らんといかんからなぁ・・・」

と父の一言。

 犬がいろんな人に愛想よくするのを当たり前と感じていた私。

(確かに!)

とあらためて気がつきました。

 その時から、《犬は犬なりに気を使っている》とか《犬は犬なりに考えている》という文句が、お気に入りのフレーズとなったのでした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ