隣の女子は漱石が好き
ドラマで見たような展開が自分の身に起きた時、人はこんなにも平凡な対応しか出来ないものなのか。
放課後の図書室。目当ての本を見付けたから、そいつを手に取ろうとした時だった。
全く同時に、同じ本に伸ばされた指と一瞬触れ合った。その相手が女子だったと分かるや、俺の口から飛び出したのは当たり障りの無い短い言葉だった。
「あっ、ごめん――」
ドラマや映画であれば、ここから恋愛に発展しそうなシチュエーション。もう少し気の利いたセリフが出て来ないもんかと自分でも思う。
軽く下げた頭を元に戻したところで、相手の女子が見知った顔だったことに気が付いた。
「あ、夢野さん……?」
「鳴海君……! ごめんなさい、お先にどうぞ」
同じクラスで、いつも顔を合わせている夢野咲姫。俺の隣の席に座っている彼女だが、朝の挨拶以外で言葉を交わすのはこれが初めてだった。
彼女に促されて、俺は本棚から目当ての本を取り出す。
――夏目漱石『吾輩は猫である』
本のタイトルを確かめ、そいつを図書委員の所へ持っていこうとする。
その時、夢野さんが俺に一歩近づいた。
「鳴海君も……漱石、好きなの?」
図書室の静寂を破らないよう、声を潜めて話し掛けてくる。
正直なところを言うと、漱石の本を借りるのは今回が初めてだ。
国語の教科書に断片的に載っているのを読んだことがあるくらいだから、好きも嫌いも判断できない。
しかし夢野さんの瞳は、俺の返答を期待してか輝いているように見える。
「いや、好きっていうか……ちょっと、読書感想文で書く本を探しててさ……有名な本だし、丁度いいかなって」
夢野さんの期待に反する答えだったかもしれないが、知ったかぶりして恥かくのも不本意だ。
正直に話したところ、夢野さんは意外にも表情を明るくさせた。
「それなら、こっちの方がオススメかも。登場人物の心情とか、感想文を書くのに良いと思うよ」
同じ棚から夢野さんが一冊の本を引っ張ってくる。
手渡されたそのタイトルに目を通す。
――夏目漱石『こころ』
同じく漱石の本みたいが、初めて聞くタイトルに少しばかり引け目を感じてしまう。
「うーん……俺としては、少しでも聞いたことのある本にしたかったんだけど……そんなにオススメ?」
それほど親しくもない異性のクラスメイトと話す時、どれぐらいの距離感を心掛ければいいのか。
そんなことも考えながら、俺は二冊の本の表紙を見比べた。
「漱石は読むの初めて? 私も初めて読んだのが『こころ』だったよ」
「そうなんだ……夢野さんは漱石、よく読むの?」
「うん。ここの棚にあるのは、大体読んだかな……」
そう言われて、本棚に並んだ背表紙を見渡してみる。
パッと見ではどこまでが夏目漱石のコーナーなのか分からず、全部を読破するのに費やす時間を想像すると胃が重くなる。
「そ、そっか……じゃあ俺も『こころ』を読んでみようかな」
居並ぶ本の中から最良の一冊を選び出せる自信も無く、俺は夢野さんが勧めてくれた本を借りることにした。
俺の決断に、夢野さんもニッコリと微笑んでくれた。
「さて、読書感想文かぁ……読むのも書くのも面倒だよなぁ……」
図書室から出たところで、俺は早くも溜息をついた。
そんな俺の隣に、夢野さんは当然のようにやってきた。
「そう? 私は本読むの好きだよ」
本来の声量に戻った夢野さんの声は、何だか楽しそうな響きをたたえているようだった。
そう言えば夢野さんは、教室でもよく本を読んでいたっけ。
「夢野さんは感想文、それでいいの?」
並んで廊下を歩きながら、俺は夢野さんが借りた本を指差す。
俺が最初に手に取った『吾輩は猫である』だ。
「うん。実は……私もこれ、読むの初めてなんだ」
そうなのか。読書家の夢野さんなら、もう何度も読み返してそうな気もしてたから意外だ。
それにもう一つ。「えへへ」と少し照れた風に笑う仕草も、物静かな印象のあった彼女としては意外であり可愛くも感じられた。
クラス内では特に仲のいい女友達がいるでもなく、いつも一人で本に向かっていた。その彼女が明るく語り掛けてくる姿が新鮮で楽しかった。
「漱石は結構、読んだよ。『坊っちゃん』、『三四郎』、『それから』、『門』……もちろん『こころ』もね」
「あぁー……『坊っちゃん』は俺も聞いたことあるなー。高知のなんとか踊りとかいうのが出てくるんだっけ?」
「そうそう! 刀を使った踊りで、実際にある踊りなんだって」
「へー、本物の刀を使うのかな? ちょっと見てみたいなー」
「見てみたいねー。赤シャツなんて着た教頭先生くらい見てみたいかも!」
赤いシャツを着た教頭先生? 『坊っちゃん』の登場人物なのだろうか。
もっと共通の話題を増やすためにも、『こころ』の後は『坊っちゃん』も読むべきだな。
夢野さんとの会話が楽しいものだと分かった以上、漱石は色々と読んでおくべきだ。
「『坊っちゃん』の他には、えっと……さっき何て言ってたっけ?」
「『三四郎』、『それから』、『門』かな?」
「『三四郎』と……『門』?」
夢野さんが挙げた本のタイトルを復唱すると、そこで何故か夢野さんが盛大に噴き出した。
何だ? 何か聞き間違えたのか?
「あはははっ、違う違う。『それから』も本のタイトルだよ?」
「えっ? あっ、そうなの?」
まさか、そんな名前の本があろうとは露知らず。お腹を抱えて笑う夢野さんの隣で、俺も苦笑いを浮かべた。
「うんうん、確かに変な題名だよね? 漱石って、作品のタイトルを付けるの結構テキトーだったって言うし」
「そうなのか? 『三四郎』は主人公の名前だとして……『門』は?」
「『門』ってタイトルを付けたのは漱石のお弟子さんで、側にあった本をペラペラっとめくって見つかった文字が『門』だったんだって」
「そ、そんなテキトーなのか……」
「そう思うよねー。でも、お弟子さんもこれなら何とでもこじつけられると考えたみたい。でも実際は終盤になるまで作中に門が出て来なくて、ずっとヒヤヒヤしてたんだって!」
まるでアイドルのバラエティ番組の様子を話すみたいに明るく笑う夢野さんに、俺までも自然に笑顔を浮かべていた。
男友達とバカ話をしながら帰る下校時間とは、また違った楽しみだ。
「文豪と呼ばれるからには、もっと自分の作品にこだわりとかありそうなのになぁ」
「ふふっ、そうだねー。でも、中身は本物だよ。『それから』に出てくる三千代さんの『あんまりだわ』ってセリフ……ギューって胸が締め付けられるくらい切なかったし」
感情を込めて「あんまりだわ」とセリフを読み上げる夢野さんに、俺の方は胸が鳴った気がした。
後で読む時のために、俺も覚えておこう……『それから』の三千代さんね。
「内容もそうだけど、やっぱり漱石は文体がイイんだー。『虞美人草』とか、美しい日本語がいっぱい詰まってるし」
「グビジンソウ……? 何か難しそうなタイトルだな?」
「虞は、ほら……漢文の授業で習ったでしょ? 『垓下の歌』に出てくる『虞や虞や』っていうの」
あー……そう言われて頭の中では「力は山を抜き、気は世を蓋う」とかいう国語教師の声が再生される。
「『騅の逝かざる奈何すべき』……『虞や虞や、若を奈何せん』……あの難しい漢字か」
「漱石の『虞美人草』にも、難しい言葉とかたくさん出てくるけど……それ以上に美しいって感じちゃうの。読書感想文を書く時、自分の文章じゃ一生敵わない……って思えるくらい美しい日本語だけで書かれてるんだ」
胸に両手を置いて、遠くを見つめながら語る夢野さんの横顔に、俺は少し気落ちしていた。
それはまるで、恋を語る少女の姿に見えたから。
漱石に? それとも読書自体に? いずれにせよ、その視線の先に俺は映っていない気がした。
「夢野さん……」
何だか焦れったくなった俺は、隣にいる彼女の名前を口にしていた。
その先に続く言葉なんか、思い浮かんでもないクセに。
「だから、ね……図書室で鳴海君が漱石を手に取った時……私と同じ気持ちの人がいるのかもって……嬉しくなっちゃった」
恋する瞳のまま俺の方を向いた夢野さんに、今度こそ俺の胸は大きく跳ねた。
その視線から逃れるようにして、俺はわざとらしく頭をかいた。
「あぁ……ゴメン。俺、漱石は全然詳しくなくって……」
期待させてガッカリさせてしまったとか、俺と話してても面白くなかっただろうなとか、そんなマイナスの思考ばかりが働く。
……自分にウソをつくなよ。ガッカリしたのも、面白くなかったのも自分だろ?
夢野さんと仲良くなれるかも、なんていう幻想が消えて肩を落としているのは俺自身だ。
「うん……でも、鳴海君が少しでも興味を持ってくれて嬉しかったよ。それに、話してて楽しかったし」
視線を外した俺の顔を覗き込みながら、夢野さんは相変わらず微笑みかけてきた。
その笑顔からは目を逸らすことが出来ず、俺たちは立ち止まって向かい合った。
「楽しかった……? 俺と話してて……?」
「うん! 自分が好きなことを誰かに話すのって、楽しいんだなーって思ったから」
そう言って笑う夢野さんの表情は、ウソをついていない。
俺の知る限り、クラスの中では一人でいることが多い夢野さんだから。普段は、あまり趣味について話す機会も無かったんだろう。
だから、好きなことを話題にする楽しさに初めて気が付いたというのは、ウソではない。
そっか……俺、夢野さんにとっての初めてになれたんだな。
「夢野さんが、そう思ってくれたんなら……俺も嬉しいよ」
「えへへ……ありがとっ」
素直な気持ちを口にすると、夢野さんも照れ臭そうに笑った。
「読書感想文だけどさ……書く前に、まず夢野さんに本を読んだ感想を聞いてもらってもいいかな? 俺の『こころ』を……」
「……うん! 聞かせてほしい。それから……鳴海君が好きな本も、教えてくれる? 鳴海君が好きなこと、私も知りたい……」
互いの言葉に、それぞれ頷いて返事をする。
同じ教室で席を並べておきながら、今日までろくに会話もしてなかった俺たちだけど、これからは仲良く話せるに違いない。
見つめる夢野さんの瞳も、同じことを想っているのが分かった。