表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

言の刃(ことのは)

作者: テンコウ

言の葉と書いて言葉である。

しかし、昨今では「言の刃」と表現するほうが正しいような気がする。

先日、東海テレビで放送された「セシウム」事故。

いや、これは明らかな悪意がこめられた事件であろう。

委託会社の50代の男性がテロップを作成し、それを誤って放送したと記事にはあった。

当然ながらテレビ局の管理・運営責任は問われて然りである。

しかし、それよりもいたずらとはいえあのような下衆な表現をする50代の男性の感性に問題がある。

これは何もこの一件に限ったことではない。

過日には千葉県に避難してきた幼い兄弟に地元の子供が「放射能がうつるから逃げろ」などと言ったという事件もあった。

言論は自由だ。

しかし、それは他者に対する配慮や思いやりをもって初めて成立する「権利」なのである。

「権利」である以上「義務」を果たさなければならないのである。

きっとあの50代の男性や罵った子供たちは今は猛省しているだろう。

いや、してもらわなければならない。

私は自分が聖人ではないことを自覚している。

だから綺麗事を言うつもりはない。

私だって下衆な言葉を羅列して人を傷つけることがある。

だから一歩下がってみれば、私も先の男性や子供と何ら変わりないのだろう。

しかしである。

自分が発した言葉が仮に人を傷つけた場合、それを猛省し、傷つけた人を労わる人間らしさくらいは持ち合わせている。

そしてまた、自分が社会に含まれた一つの存在であるという認識があれば発した言葉の善悪くらいは自ずと分かるはずである。

言い方を変えれば身の程をわきまえず、自分が世界の中心だと自覚なしに思っている人間が増えてきているということなのだろう。

だから平気で人を非難し、否定する。

自分を棚上げして人を吊るし上げ、その言葉の意味を省みずに暴言を吐く。

そういう人が発する言葉はまさしく「刃」なのである。

物理的な刃によるダメージは治療をすれば治るかもしれない。

しかし、言葉の刃によるダメージはそれを負った者のその後の人生を左右しかねないのだ。

そういうことも想像できない人間が現代は余りにも多い。

これは昨今、テレビでも普通に使われる「ウザイ」という言葉が立証している。

他人を否定し、自分を擁護する姿勢がこの言葉に現われているのだ。

私は問う。

言の葉をいつから人は言の刃にしたのだろうかと。

有史以来、人は言葉を用いて文化、文明を発展させてきた。

故に言葉は偉大なのである。

その言葉を刃とし、人を傷つけるこの行為を愚行と言わずに何と言おうか。

先にも述べたように、私は聖人ではない。

ただの四十のオヤジだ。

そのただのオヤジが綺麗事を語る気は更々ない。

だからこれはただの独り言に過ぎない。

だが、この独り言が誰かの何かのきっかけになることを望んで止まない。

刃によって傷ついた人たちに救いと癒しの有らんことを…








評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 正論だと思いました。 [気になる点] もう少し捻った方が良いかな……、いやこのままでもいいかもしれませんが。
2011/08/25 13:35 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ