表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

93/131

第九二話 古寺の満天の星に語る涙

 宿に戻り、次の予定を、話し合った。


「次の宿場町は『飯山いいやま』だ。ここから、約七時間の道のり……ここから先は、山道が、さらに、険しくなる。……食事も、ゆっくり、できない、行脚になるだろう」

 龍也の、その言葉に、皆の顔が、引き締まる。


「……だからこそ、今夜は、ゆっくり、一杯食べようじゃないか!」

 その提案に、皆、歓声を上げた。


 街の食堂へと出向く。

 テーブルには、この長野の、山の幸を、ふんだんに使った、ご馳走が、所狭しと、並べられた。

 遅くなったが、レンの、歓迎会だ。


「乾杯じゃあ!」

 ゆうこの、元気な、合図で、宴が、始まった。


 皆、がっついて、食べる。旅の疲れと、空腹が、最高の、スパイスだ。

 その、あまりの、食いっぷりに、だんだんと、周りの客が、一行に、注目し始める。

 そして、ついに、誰かが「……おい、あいつら、松本の、英雄じゃねえか?」と、呟いた。

 その、言葉は、瞬く間に、店中に、広がる。


 すると、一人の、厳つい顔をした、男が、一行の、テーブルへと、やってきた。

 その男は、レンの、顔を見るなり、

「レン!お前、こんなところにいたのか!」

 と、声を上げた。

 それは、レンの、剣の恩師、「三上元隊長」だった。


「……三上隊長!?」

 レンが、驚きに、目を見開く。

 三上隊長は、龍也たちに、深々と、頭を、下げた。


「……衛兵の、テツヤから、話は、聞いている……貴殿らには、大変、世話になった。そして、レン。……お前が、また、剣を、取ってくれて、本当に、嬉しい」


 その、感動的な再会に、龍也は、改めて、この、世界の狭さと、人々の、繋がりの深さに驚く。


 そして、三上隊長から、有益な、情報を、得ることができた。


「……そういえば、ここから、少ししたあたりに『野沢温泉』という、秘境があるんだ……昔は、討伐隊の、観光メッカでな……だが、最近は、妙な魔物が、住み着いた、という、噂だがね」

 それは、まるで、龍也たちを、待っていたかのような、情報だった。


 だんだんと、宴は、盛り上がっていく。

 お決まりの、じんたの、手品が始まり、ゆうこは、他の客と、酒を酌み交わし、暴走気味だ。

 レンも、意外にもノリが良く、かすみと、一緒に笑っている。

 かすみも、その、レンの、楽しそうな笑顔に、大喜びだ。

 シンジは、そんな、賑やかな光景を、ただ、楽しく眺めながら、静かに酒を飲んでいた。

(はじめて、胴上げされずに、すみそうだな……)

 安堵している、矢先。


「飲んでんのか、シンジ!」ゆうこが絡んできた。

「おまえは、あっちで、騒いでろ」「なんじゃとぅ、まじめ武道め!」

 じんたに連れられて、奥に騒ぎに行った。


「なんなんだ、あいつは!」

 龍也の方を向いて、訴えた。

「なんかな、かすみに髪飾り選んだろ、それで、ちょっと、な」

「とばっちりか、勘弁してくれ」「すまんな」

 グラスを、チンと鳴らして、飲み干した。


 荒れてるゆうこをなだめ、ようやく宿に戻って、皆、寝た。



 眠れぬ男がいた、そっと、部屋を抜け出し、外にでた。

 空は晴れ渡り、満天の星とは、こういう事かと、思わされる、夜空だった。

 少し肌寒い、夜風が心地いい、今夜の何気ない、レンの恩師が言っていた。

【野沢温泉に魔物が住み着いた】

 と語っていた事が、頭から離れない。

 そう、思い出すのは水上のギドラだ、状況が似ている。

(まさか、あの。最後の言葉、前線基地でも、共通する、あの方という兄。

 そして松本の『闇の王・ゼノス』。

 このどれかか、又は違う魔物なのか、いずれのしろ、もう俺たちは、逃げるわけには行かない。

 これだけ、関わってしまった以上、知らないでは、許されないだろう。

 ましてや、魔物が許さないだろう。今こうして、平穏に暮らしてるが、いつ、また、松本の様に、襲われるかも、知れない。しかも、俺たちのせいで・・・・)


「……何、ブツクサ、いうとんのじゃ、朴念仁」

 そこには、腕を組み、不機嫌そうな、顔で、立っていた。

 まだ、酒が残っているのか、その瞳は、潤んでいる。


「……どうした、まだ、酔ってるみたいだな。寝てて、いいんだぞ」

「ええんじゃ!眠くなんか、ないわい!ふん!」

「……少し、歩くか」

「ふん!」

 と、言いながらも、黙って、後を、ついてきた。

 少し歩いた所に、この街で、有名な、古い寺が、あった。

 その、寺の、近くの、ベンチに、腰掛けた。

 静かに、夜空を、見上げる。


「……なんか、機嫌悪いけど、どうした?シンジも、迷惑そうにしてたぞ」

「……ふん、言いとうないわ」

 ぷいっと、そっぽを向いた。


 そっと、ゆうこの、横顔を、覗き込んだ。

 月明かりが、彼女の、頬を、淡く、照らしている。

 その、潤んだ瞳の奥に、何かまだ、言えない、感情が、渦巻いているのが、分かった。


「……言いたくないなら、無理には、聞かん」

 そう、言うと、小さく、呟いた。


「……かすみに、髪飾り、選んどったじゃろうが……」

「ああ、あれな。……あれは、かすみに、いいかな、と思ってな」

「ふん。……ずるいわい」

 ゆうこが、小声で、そう、呟く。

「……でも、あれは、レンが、買ったんだぞ」

「……そんなんは、結果じゃろうが……」

 ゆうこの声は、だんだんと、泣きそうに、なっていく。

「……ええなぁ、と、思とったんじゃ……」

「……すまなかったな。……そんな思い、させてしまって」

 そう、言うと、そっと、肩を、抱いた。

「……悔しいんじゃ……」

 消えそうな、声で、彼女は、繰り返した。


「……なあ、ゆうこ」

「……なんじゃ…」

「……お前にもらって、欲しいものが、あるんだが……」

 少し照れながら、言って、懐から、そっと取り出した、品物を、下を見た彼女の目の前に、差し出した。

 それを、見つめ、そして、ゆっくりと、顔を、上げ、龍也を、見た。

 その、涙一杯の目から、涙が、溢れてくる。

「……これは……?」

「……お前に、似合うかなあ、と思ってな」

 照れながら、そう、言った。


 何も言わずに、その品を、手に取ると、ただ、じっと、眺めている。

 彼女の瞳から、とめどなく、涙が、溢れてきた。

 龍也は、おろおろしたが、そっと、自分の、袖で、彼女の、頬を、拭ってやった。


 ゆっくりと、抱きついてきた。

 抱きしめた、身体が、小さく、震えているのが、分かる。

 彼女が、落ち着くまで、優しく、抱きしめ続けた。


 やがて、そっと、身体を、離した。

 そして、それを、眺めながら、まだ、涙の、跡が残る、顔で、嬉しそうに、聞いた。


「……どうしたんじゃ、これ……?」

 その、言葉には、もはや、迷いも、悲しみも、なかった。


「何か俺だと思うものを……その……持ってて欲しくてな……」

 恥ずかしくなって、顔が見れなくなった。目をそらした、その顔を、

 彼女はそっと両手で押さえ、顔を自分に向けて、まじまじと目を見つめ、

「もう十分……うちの中に……住み着いとるわい……」

 そう言って、二度目の優しい、愛をかみしめた。


 満天の夜空に照らされた、古寺のベンチで、また一つ深まった、二人であった。



 使い方は合ってないと思うが、牛に引かれて、なんとやらである。



 ※因みに、龍也が贈った品が、ネックレスである。

 なぜ、作中、入れなかったかと言うと。

 購入した、時系列とこの場面に説明したらムードが・・・と言うことで、以下に解説。


 かすみの、髪飾りの購入を終え、皆が別の品物を、物色している、その隙に。

 彼は、そっと、ショーケースの、別の一角へ移動する。

 そこには、白銀の、繊細な細工が形作られた、首飾りに、美しい翠玉が、嵌め込まれた、ネックレスが、飾られていた。

 それは「陽翠の首飾り《ソレリーナ》」

(……これは……)

 龍也の、目は、そのネックレスに、釘付けになった。

 店主が、その、特徴と、性能を、説明し始める。

「これは、賢者専用の、ネックレスでございまして、常時魔力回復の効果がございます。

 日中、太陽の下では、回復速度が、さらに、上昇いたしますが、夜間や、太陽光の届かない場所では、回復量が、低下する、という、特性がございます。……そして、精神抵抗の、副次効果も、ございます」

 その、説明を、聞くにつれて、龍也の、心臓が、高鳴った。

 これは、まさに、ゆうこのための、装備だ。

 彼女は、まだ、賢者ではない。しかし、その、素養を持つ、彼女には、これ以上の、贈り物はないだろう。


 そう思い、こっそりと、購入していたのである。長々すいません。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ