表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

109/165

第一〇八話 満天の月の光、海辺の宴

 夕暮れ。

 宿で、一休みしていた、仲間に「夕食までには、戻る。ちょっと散歩してくる」と、告げた。

 疲れてはいたが、どうしても、行きたかった場所がある。


 宿を出て、空を、見上げる。

 暗くなりかけの、薄紫と夜のはざまが、水平線に反射して、何とも幻想的な風景を、映し出している。

 歩き始め、港の横の、浜辺に、来た。

 波打ち際には、流木が、いくつも、横たわっている。一つに腰掛け、ただ、波を眺めた。

 心地よい、潮風が、そよそよと、吹き抜けていく。

 穏やかな、波の音を、聴きながら、目をつむる。

 海と、一体化しているかのような、感覚に、包まれる。

(……ああ、ゆうこと、来ればよかったな。この景色を、見て、なんて、言うのかな?……きっと、『ええ、景色じゃのう』とか、言うんだろうな……)


「……ぶち、ええ、景色じゃのう」

 その声に、龍也は、心臓が、跳ね上がった。

(……そのうち、心臓発作で、死ぬかもしれないな、俺は)

 本気で、そう、思った。


「……来たのか……休んでればよかったのに」

「なんじゃ、邪魔か?……ほなら、帰るかの」と、拗ねたように、答える。

「……いや!邪魔だと、は、言ってない……すわれよ」

 ゆうこは、「仕方ないのう」と、言いながら、龍也の隣に、腰掛けた。


「……やっと、海に、来れたな」、そう、呟く。

「なんじゃ、来たかったんか?んじゃあ、なんで、山ルート、選んだんじゃ」と、問い詰める。

「あれは、多数決だからな」

「そんなん、タツヤが、決めたら、皆、文句言わんと、付いて来たじゃろに」

「……そんな訳には、いかんよ」


 二人は、しばらく、静かに、海を、眺めていた。晴天の空に、月が照らし、水面に浮かんでいる。

「……ゆうこは、広島で、海は、なじみがあったのか?」

「……まだ、小さい頃じゃったき、一人では、よう、いかんから、親父さんに、何度か、連れて行ってもろうた位じゃな」

「そうか。……俺は、ずっと、埼玉にいたんだ。梅さんが、いる近くに、住んでた。海に行くには、どこに向かっても、時間がかかった。……でも、なぜか、好きで、一人でも、良く、来ていたんだ。海を、見ていると、自分が、ちっぽけで、悩んでることが、馬鹿らしくなるんだ。ただ、波を、眺め、音を、聴いているだけで、いつまでも、いられたな、あの頃は」


 龍也が、隣の、ゆうこの顔を、見ようと横を向いたら、彼女は、龍也の肩に、もたれかかり、すやすやと、寝ていた。

「……どこから、寝てたんだ?……もしかして、でかい、独り言、言ってたのか、俺は!」

 彼女は、穏やかな、寝息を、立てていた。

 龍也は、そっと、ゆうこを起こすと、宿に帰った。


 宿に戻ると、皆が、「腹減った!」と、訴えてきたので、夕飯を食べに、街の食べ物屋に、向かった。

 港町の、夜は、どこも、賑やかだ。


 席に着き、店主の、おばちゃんに、おすすめを、尋ねた。

「おお、そりゃあ、浜焼きと、煮しめじゃな!締めには、タイ茶漬けが、最高だよ!」

 おばちゃんの、威勢のいい声が、店中に、響く。


「浜焼きと、煮しめ。……それに、タイ茶漬けか。……よし!それ、全部、六人前、頼む!」

 龍也の、その言葉に、皆が、歓声を上げる。


 煮しめは、全国的な郷土料理で、昔は「濃平のっぺ」、「餅平のっぺ」と表記されたものだという。

 新潟県では一般的に「のっぺ」と呼ばれるが、ここ柏崎では「煮しめ」と呼ぶのが特有らしい。

 岩船地方では「だいかい」、魚沼地方では「こくしょう」とも呼ばれるという、地域によって様々な呼び名を持つ。

 具材の切り方にも意味があり、仏事では乱切りにするが、お祝いの時には短冊やさいの目切りにするそうだ。また、仏事には赤いかまぼこや人参を使用しないところもあるという。


 運ばれてくる煮しめは、里芋、人参、竹輪が一口大の乱切りにされ、ごぼうは乱切りにして水にさらされたものが使われている。

 椎茸は水でもどされ、油揚げは油抜きされ、こんにゃくは下茹で後に一口大に切られている。

 さやえんどうは塩茹でされ斜め2つ切り。

 これらの材料が、だし汁と調味料で丁寧に煮含められ、最後に銀杏が加えられている。

 盛り付けの際には、彩り豊かにさやえんどうが散らされていた。


 やがて、テーブルには、これでもか、というくらい、料理が、次々と、運ばれてきた。

 ジュウジュウと、音を立てる、浜焼きの、香ばしい匂い。

 イカ・ほたて・つぶ貝串に海老、どれも磯、そのままの味で十分旨い。


 湯気が立ち上る、煮しめ。そして、色鮮やかな、ブリの刺身。

 海辺の、店先には、バルコニーが、あり、そこからは波の、穏やかな音が、聞こえてくる。


 しかし、その、風情も、酒が、入るにつれて、どこかへと、消え失せていった。


「かんぱーい!」

 龍也の、合図で、始まった。


 皆、久しぶりの、海鮮料理に、舌鼓を、打つ。

「この、ホタテ、ぶち、美味いわい!」「エビ、でっけえべ!」「この、煮しめ、優しい味がします!」

 しばらくは、会話もなく、ひたすらに、食べ続ける。

 そして、酒が進むにつれて、徐々に、彼らの、テンションは、上がっていった。


「そんじゃあ、おらが、手品、見せてやるべ!」

 じんたが、得意の、コインマジックを、始めた。

 彼の、指先から、コインが、消えたり、現れたりするたびに、周りの客から、歓声が、上がる。

「あんた、すごいわねえ!」「もう一杯、飲めや!」

 じんたは、嬉しそうに、酒を、飲み干す。


 ゆうこも、負けてはいない。

「ほれ、あんたたちも、飲まんかい!この、魚も、最高じゃろうが!」

 彼女は、隣のテーブルの、客たちに、酒を勧め、次々と、巻き込んでいく。

 その、豪快な、広島弁が、店中に、響き渡る。

「いやいや、姉ちゃん、強えな!」

「何、言うとるんじゃ!まだ、序の口じゃわい!」


 そして、意外なことに、レンも、その、熱気に、巻き込まれていった。


「レン、これ、呑んでみ!」

 ゆうこが、地酒を、彼に、差し出すと、レンは、少し、はにかみながらも、それを、口に運ぶ。

「……はい。とても、美味しいです」

「じゃろう!じゃろう!、モット呑め!」

 ゆうこが、その、様子を見て、満足そうに、笑い進める。


 その、輪が、少しずつ、少しずつ、大きくなっていく。

 店の、客たちだけでなく、外を歩く、通行人までもが、その、楽しそうな、雰囲気に、引き寄せられていく。

 たちまち、店の中は、大勢の人で、ごった返した。


「酒だ!酒持ってこい!奢りだ!」

 誰かが、そう叫ぶと、店中の、酒が、次々と、空になっていく。


 龍也は、片隅で、その、あまりにも、ハチャメチャで、最高に、幸せな、光景を、眺めていた。

 シンジは、なぜか、他の客に、担ぎ上げられ、胴上げされている。

 じんたは、テーブルの上で、剣玉の技を、披露し、かすみは、それに合わせて、魔法で光の演出を、加えている。

 ゆうこは、どこかで、カラオケマイクを、見つけてきたのか、故郷の、民謡を、大声で、熱唱している。


「宴じゃ〜〜〜〜〜!」

 その、ゆうこの、叫び声が、柏崎の、夜空に、高らかに、響き渡った。

 海辺ということもあり、静かなら、波の音が聞こえるはずなのだが、その風情は、どこかへと、吹き飛んでしまっていた。

 柏崎の、夜は、どこまでも、どこまでも、熱く、そして、賑やかに、更けていくのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ