表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
GROW  作者: 天地眼 ひろみ
1/1

とにかく何かをはじめてみよう!

『十二月二十四日』



寺の一室である。

家族は『お出かけ用』に着替えているところだ。


「そろそろ出なきゃだよー!」

承子が叫んだ。

高校生のちぐさが、母・承子のネックレスを留め終えた。

「服が線香臭くなってないかなぁ」

「それより香水はつけないでよ!」

承子が妹のキトリをたしなめる。

「わかってるって」

「リョーナイちゃん悪いわね、お宅をクローゼットがわりにして」

「いいんですよお義姉さん。使ってない部屋はあるんだし」

バタバタと、一家は身支度を整えた。


ほどなくして、一家はひたひたと廊下を進み、磨かれた靴を履いて外に出た。


乗り込んだ深緑のワゴンには、ちぐさ、承子、双子のゆきことめぐ、キトリ、



そして運転席にはリョーナイが座っている。


徐行した車は大通りを出ると、爽快に表通りを滑り出した。


承子はさっきまでキトリの仕度を「遅い遅い」と怒っていたが、車が街へと走って行くと気持ちがウキウキしてくるようで、CDをかけるようにと助手席のキトリに促した。


今日の『お楽しみ』はオーケストラ。しかもマエストロは西本智実。

最高だ。


「チビたちは途中で飽きたら私がロビーで見てるから心配しないでお姉ちゃん」

「だいじょうぶだいじょうぶ!きっとさいごまでみられるから」

心配する叔母のキトリに、双子の一人が言う。

「クリスマスミュージックばかりだから大丈夫かもよ?」承子も言う。


ちぐさ達家族は、こうして数ヶ月に一度のペースでコンサートや芝居に出かけるのだ。

この日はクリスマスなので特別だ。全員集合は久しぶりだ。


この前は承子にボーナスが出たので、承子は双子の娘を連れて『ライオンキング』に行ってきた。

双子たちが生まれる前は、やはりキトリやリョーナイがちぐさをどこかに連れて行った。

いつからか受け継がれているこの一家の道楽は、いったい元を正せばどこまで遡るのだろう。

見たものの思い出話しは行きの車の中での定番で、皆一様に記憶が鮮明なのだった。


会場に着く。

クロークにオーバーや襟巻きを預け、赤い絨毯の階段を下る。

ビロードの椅子を確かめ着席する。

開演。

ロシアで修行してきた美しいマエストロは、聞き慣れたクリスマスソングを一級品の音楽に仕立て上げる。何度も聴いたことのある曲達。オーケストラで聴くと、こうも違うものなのだろうか。


彼女はその美しさも手伝って、ちぐさ達の心を一瞬で掴んだ。

それどころか、完全に捕らえて離さず、生きているかぎり手放せなくなるほどの感動の魔法をかけた。


この日のコンサートは最高で、小さな双子たちも飽きる事なく聴き入っていた。

アンコールは『眠れる森の美女』だった。

タクトを置き、繊細な指で名曲を紡ぎだし、観客の心に染み込ませた。


「当分他の音楽は聴きたくないね!耳の奥でまだ味わっていたいよ…」

終演後、キトリが咳を切ったように叫んだ。

「食事に行くって気分じゃないわね…」承子も放心していた。

今の気分のまま立ち止まりたい。

「ちぐさ、お腹すいたでしょ?ご飯どうする?雑踏も聞きたくないし、イタリアンの店でカンツォーネを耳に入れるのも気分が壊れるしね」


しかしちぐさは何も喋れないでいた。

感動したのに、なぜか気分が落ち込みはじめた。

『まただ…また始まった…この気分』これはいつからなんだろう。焦り。これはいったい何なんだろう。

『わかってる。私は当分苦しむ。でもその理由は?』ちぐさは答えが欲しい。

誰も教えてくれないその感覚にちぐさの心臓は押さえ付けられた。

緊張が進むのを堪えながら、家族の感動の盛り上がりに賛同するふりをするのが辛かった。せつない。

西本智実さんは素晴らしかった。それがちぐさにはとてつもなく悲しいのだった。


「それじゃあ、ケンタッキーでチキン買って、コンビニでケーキでめ買って帰りましょう!」

承子が言うと、

「そうだね!なんか西本さんに魂抜かれたって感じだしね」とキトリも言った。


それから家族はリョーナイの運転する車で家へと戻って行った。


買い物を済ませ、寺へ戻る。服を着替え、アクセサリーを外す。『お楽しみ終了』の合図だ。


「リョーナイちゃん、ここで一緒にチキン食べて行っていいわよね?」

「どうぞどうぞお義姉さん。秘蔵のワインも開けますよ」

「お寺でクリスマスかぁ。なんか印象深い一日になったね」

「まぁ、いいんじゃないの?」

「…みんなごめんなさい」

ちぐさが言った。

「私なんか食欲ない…だから先に帰ってます…」

「ちぐさどうかした?」叔父のリョーナイが心配そうに声をかけた。

「何でもないのよリョーナイちゃん。ちぐさ、好きにしなさい」承子が言った。

キトリはさっそくチキンにかぶりついている。

ちぐさは黄色いダッフルコートを着て、リュックを背負い、お寺を後にした。

月が綺麗な夜だった。




母・承子がよく口ずさむ歌がある。


『たった一度の青春を

悔いなきようにと言うけれど

春の嵐のすぎたあと

何もしなかったと嘆くよりああ、過ち

悔やむ方がまし』


以前は、この歌を思い出すと気持ちは高まっていたはずだ。

なのに、今のちぐさには不安感を高める手伝いにしかならなかった。


クラスメイトはそろそろ受験体勢に入りはじめ、親友のしのぶも歌舞伎養成所の稽古で忙しかった。自分だけが浮いていた。


『私は何がやりたいのだろう』そういう考えが頭を過ぎると、ますます辛くなるのだった。

『私には何もない…』

あんなに元気だったのに、夏頃から芽生えた、この病み。

ちぐさはそれから逃れられなかった。

最近では、何をやるでもなく、時間は無駄に流れ、それと比例してまた不安感がつのった。




冬休み中、ちぐさはごろついていた。

体がそうなると、頭もそれに従事して気力を失った。ちぐさは毎日、ベッドの中で、これ以上眠れないというほど眠り、その後も目を閉じたままでいた。

天気の悪い、冷たく寒い日が続いていた。




『十二月三十一日』



体がだるく、頭も痛い。ちぐさは昼の誰もいない時間に起き、ジャーの中のご飯と冷蔵庫にあるものを食べ、またベッドに入った。

『長く寝ていると腐敗するんだなぁ』そんな事を考えていた。

気分が悪い。

本当に、身も心も腐っていくみたいだ。

悪い事ばかりが頭に残り、ベッドの中でそれは育ち、絶望となってしまう。

そばにあった割り箸で頭と背中をかく。手を伸ばし、鏡を覗くと、小汚い顔がうつった。

『女の子なのに…』

しかしまた布団にもぐった。




十二月三十一日の朝、ドアが蹴破られた「引きこもりもいい加減にしろッ!」


布団から目だけ出すと、叔母のキトリが仁王立ちで立っている。


「正月の準備ッ!」


ちぐさはのそのそと布団からでてベッドに座り、がっくりとうなだれた。


「ともかくもう起きてよ!あんたを怠けさしてやったぶん、今日一日で大掃除終わらせなきゃいけないんだからッ!」


そしてキトリは大きな足音とともに階段を下りていった。


ちぐさは風呂場へ行き、洗面台の鏡で顔を見た。

ぼーっと立っていると、妹のゆきこが側にちょこちょこ歩いて来た。

ゆきこはせつなそうに、年の離れた姉を見ていた。


「クリスマスのドレス、作ってやらなくてごめんよ」

ちぐさが言うと、ゆきこは手を口にあて、もう一つの手をひらひら振って言った。

「いいのいいの、気にしないでね」

そして

「なんにもしてくれなくてもお姉ちゃんのことすきだよ」

と言い、ちぐさの足に抱きついた。


「お姉ちゃんさ、お風呂入ったら元気になるし、大掃除もがんばるから大丈夫だよ」

そう言って笑うと、ゆきこはにっこりして、リビングに行った。


ちぐさは風呂場に飛び込み、シャワーを勢いよく自分に浴びせた。




ちぐさが冬眠しているあいだに、日本中が師走を迎えている。


「2階の窓拭いて!」

「風呂場は天井も洗ってよ!」

「おっしゃあ!次は換気扇!」

ちぐさは従って、黙々と掃除のために体を動かした。

そして、

「ちょっと、松前漬けの昆布切ってよ」の言葉で、いざ正月の準備が始まるのだった。

新聞紙を広げ、料理ばさみでスルメを切る。キトリは隣でみがきにしんを昆布で巻いて、糸で縛っている。餅つき器はフル回転。


「ぺったんぺったんではないけどお餅つきだね」

双子の保育園児は嬉しそうだ。


「ただいま!」

「あっ!お母さんだ!」

双子が玄関に駆け出した。「おかえり!」

「お母さんおかえり!」

「ただいまったらただいまぁ!」

「お母さん!おかえりったらおかえり!」

ゆきことめぐは母親の足に抱きついた。

「ごめんごめん。今日中にどうしても間に合わせたい患者さんがいてね」

「どこだったの?」とめぐ。「おっぱい」

「わー!お母さんえらいね!お正月におっぱいなかったら寂しいもんね、赤ちゃんもうれしいね!」

「うん、だから頑張っちゃった」


母・承子はさっそくエプロンをつけ、年越しのために働きはじめた。ゆきことめぐは母親の側を離れず、嬉しそうに笑っていた。


体を動かすのはいいなぁ。久しぶりの感覚だ。あの、なんとも言えない気怠さから気持ちが離れるのがわかる。


「あんた将来どうするの?」餅を作りながらキトリが聞いた。

「それが決まらないから、この子『病み期』なのよ」

承子が言った。

ちぐさは黙っていた。

「お義兄さんが残してくれたお金があるから、どんな学校にも行けるのに」

「あああんっッ!もうッ!」ちぐさは頭をかいた。

「私は結婚したし、お姉ちゃんも仕事持ってる。リョーナイちゃんはドラマーやめたけど、実家のお寺継いでる。目的ないなら大学に行って就職する?とにかく何か決めなきゃいけないよ」

「…わかってるよ」

ちゃんはつぶやいた。

その時メールが来た。しのぶからだ。

『お茶飲みに来ない?』

それを理由に、ちゃんは休憩をもらった。しのぶの家は正月の支度が整えられていた。

しのぶは嬉しそうにちぐさを迎え入れた。


「しのぶはいいなぁ」

ちゃんは口をとがらせて言い、リビングのソファーにドサッと座った。

「なにが?」

キッチンに立ち、アールグレイの缶を開け、ミルクティーを用意をしながらしのぶは答えた。

「目的があってさ。私は今なんにもない。だから病み中だよ、草生えちゃうよ」

「そんなの…ちぐさのおかげじゃない…」

どうぞ、と言って、しのぶはウエッジウッドのマグカップに入ったミルクティーをちくさの前に置いた。

「正直に言う!私は自分が何をやりたいのかがわかんない!でも大学に行って就職する気にもなれない!」

「…そう」

しのぶは切れ長で細い目をふせた。

「最近さ、音楽も聴きたくないし、お裁縫もしてない。とにかく寝てるだけなんだ…。あんなに元気でヘヴィーメタルだったのに、なんでこんなふうになったのか自分でもわかんないんだ」

しのぶは頷きながら聞いていた。

「クリスマスに西本さんを見に行ったけど、なんか辛かった。苦しくなった」

しのぶはちぐさを見て言った。

「成功者を見たから、追い立てられる気持ちになった?どう?」

「うーん…そうかも…」

「でも、頭を切り替えるには、やっぱり人との出会いだよ」

「うーん…」

「ちぐさは舞台人を見て辛くなるわけでしょ?ならちぐさも舞台人になればいいんだと思うよ?」

「例えばどんな?」

「舞台のパンフレットを書く仕事とか、舞台監督とか、演出家とか」

「…ピンと来ないなぁ」

しのぶはため息をついた。「明日テレビで玉三郎さんが出るから見てみたら?」

「うーん…」ちぐさは唸ってミルクティーのおかわりを催促した。

「きっと玉三郎さんからはヒントもらえるよ」

「うーん…」

考えていると、またあの不安感に襲われた。心がザワザワするのだ。

「ごめん。もう帰る。しのぶといても辛い」

「そう…」

そう言って、しのぶはちぐさの背中を撫でた。




倉井ちぐさの家は元旦を迎えた。

ちぐさは玄関に日の丸の旗を立て、双子の妹・ゆきことめぐにトーストを焼いた。

「あら、お餅食べないの?」元旦の母の声。

「朝から餅なんて食べられないよ」

「そうかな」

ちぐさを睨み、笑って、母・承子は豆餅を焼き、平然と四つたいらげた。

「んめぇ〜」と承子。

「ヤギかい」とちぐさ。

一家の『正しい正月』が始まった。寝正月。

毎年、元旦は何もしないでひたすらゴロゴロする。

夕方近くにキトリから電話が入った。

「お姉ちゃん、今からそっち行っていい?パパは何も食べないで挨拶回りに行っちゃった。明日から初日なのに帰りは遅くなるみたい」

「普通歌舞伎役者の妻って忙しいものなのに、あんたの旦那は楽だわね」

承子は電話を切り、「餅が減るよぉ〜」とつぶやいた。



間もなくキトリがやって来た。そして『ブタ柄』のパジャマを着て、

「餅は?餅は?」と言い、見つけて焼きだした。

「あっ!そういえば今日7時から玉三郎さんテレビでやるよ?」

キトリからそれを聞くと、承子は喜んで、姉妹は玉三郎さんについて「わあわあ」と喋りだした。


ちぐさは叔母のキトリを羨んでいた。

歌舞伎役者と結婚する、という目的を果たしたからだ。ちぐさは自分には何の目的もないことが悲しかったし、その気持ちはちぐさを蝕んで無気力にさせていた。

夜7時。キトリの号令で承子とキトリはテレビの前を占領した。

キトリはちぐさと双子に言った。

「あんたたち、悪いけど音たてないでね」

「シーシーね」めぐが唇に小さな人差し指を立てた。

「録画もするんだからいいじゃん」

ちぐさが答えると、キトリは猫のように目をピカッと光らせた。

「ダメッ!玉さまが生出演でお正月の挨拶をするんだから!その一瞬を一緒にいるのッ!」

「あ〜らそうですか」

ちぐさはドサッとソファーに倒れた。

「お母さん、めぐも見る!」「ゆきこも!」

「ゆきこやめぐにはまだ難しくて面白くないと思うよ?」

と、承子は小さな娘達に言った。

「だいじょうぶ!」

「お母さんがみるもの、めぐもみたいの」

「ゆきこも!」

「じゃあ見たくなくなったら2階に行っててね。終わったらすぐ声かけるから」

母の言葉に、小さな双子は機嫌よく返事した。


ちぐさはなんとなく手持ち無沙汰になり、2階の自室に入った。


ちぐさの中の『何か』がちぐさをつき動かした。惰眠を求めようとしたちぐさの指は、リモコンのスイッチを押したのである。




画面に一人の男が写った。すっきりとした涼し気な顔は、歌舞伎役者特有の清々しさと清潔感をたたえていた。


「新年あけましておめでとうございます」

階下から返事をしている母親達の声が聞こえた。


ちぐさの胸は騒いだ。急いで階段を転がり下り、正座をしている母とキトリの横に座った。


「それでは、私の踊る舞踊劇『鷺娘』をどうぞお楽しみください。これは録画ですが、放送が終わりますまで私は袖で控えておりますので、のちほどまたお目にかかります」



そして舞台が始まった。



拍子木の音。浄瑠璃がはじまる。

「合い方」の呼び名を今のちぐさはまだ知らない。しかし、ちぐさはいずれ知る。それらの言葉に詳しくなった時には、ちぐさは今持つ『不安感』から解き放たれているはずだ。



細い枝にも雪を積もらせた水際の柳。

そばに蛇の目傘をさして、悲しげにたたずむ娘がいる。

白無垢に綿帽子姿の娘は鷺の化身である。

そっと舞台に進み出す。



『きれい…』

ちぐさはただならぬ感覚を自分の内に感じ、体をのめり込ませた。


『踊りの方から、玉三郎さんの体に吸い付いてくみたい…』


鷺が町娘に化身する変わり身に、心臓が高鳴った。

娘は愛しい男への想いを踊りに託す。

しかし恋は実ることはなく、娘は男に斬り捨てられる。

血を流して死んでゆく娘。死の断末魔の苦しみ。

演者は、絶叫することもなく、心身両方の痛みを、その眉間にしのばせるだけで表現していた。

見開いた目は、叶わなかった恋に恨みと絶望を見せた。


『わかる!』とちぐさ感じた。

大声で泣き叫ばなくても、痛みと苦しみがわかるのだ。

存在していないものに、こんなに同情したことは今までのちぐさには経験がなかった。




演目が終わった後、歌舞伎役者・坂東玉三郎は終わりの挨拶をし、番組は終了した。


皆は放心した。それぞれ、感想が口をつくまで時間を要した。

愛する男に刀で斬られる一羽の鳥の無念。娘に姿を変えても、化け物と思われ、刃の露となった悲しい命の物語に皆は引き込まれた。



「全くすごいよね、玉三郎さんは…」

キトリがため息をつく。

承子は生命たっぷりの我が子の頭を撫でた。




ちぐさはその日、夢を見た。

金の彫刻が施され、赤いビロードのかけられた椅子に誰かが座っている。

目を凝らして見ると、それは玉三郎さんだった。

自分はその前にひざまづき、両手で何かを手渡そうとしている。

それはちぐさの魂だった。なぜだか確信できた。

魂は綺麗な乳白色をしていたが、今こそ手渡そうとしている自分の手は血だらけだった。

『あっ!なんで手を洗ってから渡さないんだよぉ!』声にならない叫び声をあげる。

しかし彼は、その血まみれになった魂を躊躇なく受け取り、自分の膝の上に置いた。


その時ちぐさは目を覚ました。

ストーリーのない、短い夢だったが、ちぐさには神秘な『予感』が感じられ、胸がざわついたのである。



翌日。


「しのぶー」

ちぐさは甘えた声で携帯をかけた。

「お茶でも飲みに来る?頂き物の水蜜桃もあるよ」


いくいく!今すぐ行きます! とちぐさは携帯を切り、アイアンメイデンのTシャツをかぶり、膝あたりでちょん切ったジーンズをはいて隣に住むしのぶの家に駆け込んで行った。



「私すごく落ち込んでるよ…」

「昨日見た?玉三郎さん」

「…最高だったよ。あんな人いない」

「よかったね」

しのぶはにっこりして、お茶の用意をはじめた。

「だからさ」

「うん?」

「なんか、泣き出しそうな気持ちで、それでいっぱいで…」

しのぶはちぐさの背中を撫でた。

「なんでこんなに不安になるんだろう…。不安感に押し潰されそうだよ…」

ちぐさの目から涙がこぼれた。しのぶはちぐさの向かいに座り、ちぐさの顔を見た。

「もし自分が狂っちゃったらいいのに、とかって考えが頭に出ちゃう時がある…」

「そうなの?」

「それを考えると死にたくなっちゃう…」

「死にたく?…それは辛いね」

「死にたく…っていうか、…だって私なんか何にもなれないかもしれないんだもん。それ考えると、急に怖くなって死にたくなっちゃう…。そんなかんじ。すっごく嫌な気分…」

目を閉じたちぐさはぽろぽろと涙を流した。

しのぶが言った。

「まだ何もやり始めてもいないのに、何にもなれないかもしれないなんて、そんなのおかしいよ。それにちぐさは死なないって」

ちぐさは、しのぶに差し出されたティッシュで鼻をかんだ。

「わかってる。自殺するわけないしさ」

「あたりまえだよ!」

しのぶは強い口調で言った。

「どうせ死ぬんなら、自分が何かに向かって、やれるところまで力を出しきってから死にたいもん。だから今は死ねない。それはわかってるの。でも最近、なんにも出来ないなら消えたいって考えちゃうし、その気持ちに襲われるとすごく怖い」

「ちぐさは死なないから大丈夫」

「自分が何になりたいのかがわからないの。なんで『普通の人生でいい』って思えないんだろう…」

しのぶはお茶を入れに立った。

「やりたい事が見つかったら、きっとその『死にたい、消えたい』っていう恐怖心はなくなるんだろうね」

「わかんないけど…。ただね、大学に行って就職して、『人生なんてこんなものかな?』なんて思って、…結婚して子供を産んだりみたいな事って…私にはできないと思うし…。私は…『これで満足!』って思えるものがほしいの。でもねでもね、やりたい事が見つかったとしても、叶わなかったら?人間ってどうなるの?狂うの?それとも老化していくと自然にそんな事忘れられる?忘れて穏やかに暮らせるの?」

「そんな事って言わないでよ!」

ちぐさははっとした。

「今、将来成功する夢を『そんな事』って言ったよ?いい言葉じゃないよ」

しのぶは温かいミルクティーをちぐさの前に置いた。「僕にだって将来の夢はあるんだから」

ちぐさはじっとしたままだ。

「私にはやりたい事がないもん」

しのぶは言った。

「僕には不安はないよ。それに死にたくなった事もない。その秘訣を教えてあげる。でもそれって、子供の頃ちぐさが僕に教えてくれた事なんだよ?忘れてた?」

ちぐさはしのぶの顔を見た。

「やりたい事を見つけて、やり続けること。やっぱりそれしかないんだよ」

ちぐさは涙をふいた。

「目標をみつけてさ、それに向かって生きていれば、変な恐怖心なんか頭に出て来ない。死にたくなったりしない。ちぐさはやっぱり『何か』をやりたいし、本当は自分の中に才能ってものがあるのをわかってる。その才能が、何をしたら花開くのかが見つからないから悩むんだと思う。才能がなければ、悩むところまでいかないと思うんだ」

「そうかなぁ…」

「絶対にそう。っていうか、僕はそうして生きてきたから本当だよ」


実際しのぶは日々努力をし、歌舞伎俳優としての階段を着実に昇っていた。だからしのぶの言葉には重みがあった。

しのぶはちぐさの前にしゃがんで聞いた。

「どうなったら幸せ?」

「やりたい事をみつけて頑張りたい」

「じゃあそれを探さなくちゃ。ダメな自分を死なせて、いい自分を生かさなくちゃ」

「そうかぁ」

「ちぐさ文章うまいじゃん、脚本家は?」

「うーん…なんかピンとこない」

「じゃあステージ衣装作り!」

「そうだなぁ…」

「遊びながら考えていこうよ。」たとえば昨日の玉三郎さんの舞台から何かインスパイアされた?」

「ううんと…そうだなぁ…、私ならあれをヘヴィーメタルでやりたいかな?」

「うんうん」

しのぶはにっこりしてミルクティーをすすった。

「ギターと三味線、ドラムと和太鼓の絡み合い。すごく激しいやつ!『鷺娘』の、最期のあの断末魔のシーンは絶対ヘヴィーメタルが合うよ!」

「カッコイイ!僕踊るよ!」「歌は絶対『クアトロバー』の悪鬼さん!」

「『クアトロバー』ってあのライブハウスで有名な?」

「そうそう」

「ギターはほら、二組の源太郎くん!『アトゴック』のギタリスト!ドラムは中学校の頃から有名だったアゲハくんっていたじゃん?『サクリファイス』のドラマーの!」

急にちぐさは口をつぐんだ。

「でも三味線と和太鼓に知り合いはいないや」

しのぶが言った。

「三味線と和太鼓いなくてもいいじゃない。もし出来たら面白いステージになると思うな!」

「ね、カッコイイだろうね」ちぐさは苦笑いした。

「それやろうよ」

「やれるかなぁ…できるかなぁ…」

「できるできる!てかさ、まずなんでもいいから何か一個作ってみてさ、そこからちぐさに合う合わないがわかると思うよ?何かやってみたら、ちぐさのやりたい事がみつかるんじゃない?」

しのぶはちぐさの背中を叩いた。

「…なんかわかんないけど、憑き物がとれた感じする!なんかワクワクしてきたし!」

「ちぐさはたくさんいろんなもの見てきたんだもん、面白いもの作れそう」

「いいね!そして玉三郎さんに見てもらいたいな!」

しのぶは笑った。

ちぐさはミルクティーを飲み干して言った。

「今考えた舞台、本当にやってみようかな?」

「できるよ」

しのぶは答えた。

「やってみようかな。まずそれがスタート!」

「そうだよ!」

「なんか元気出てきた!」

「よかった!」

「死にたいとかバカみたい!」

「うんうん!」

「じゃあ帰る。ありがとうね、しのぶ!」

そう言ってちぐさはしのぶの家を後にした。



自室に戻るとちぐさはさっそくノートを取り出した。

『演目・ヘヴィーメタル版「鷺娘」』

そう書くと、シャーペンをどんどん進ませた。

企画書を朝まで書いた。

煮詰まると、スケッチブックにイラストで描きイメージした。

頭は冴え、昨日までの落ち込みが嘘のように消えていた。

朝、ちぐさは寝起きの承子に向かって言った。

「お母さん!私やりたいことが見つかった!」

「それまた急ね」

「一昨日の玉三郎さんの舞台見て思いついたんだ!」

「よかったね!」

ちぐさの心は晴々としていた。




それからの冬休みは忙しかった。

母・承子からは芸術学校への入学を承諾してもらい、ちぐさはいつ出展するかもわからない『ヘヴィーメタル版鷺娘』を書いていた。

書くことは楽しかった。夢が膨らんだ。そんなとき、叔父のリョーナイが遊びにやってきた。背の高いリョーナイは黒いワッチキャップに黒いライダースジャケット、ボルドーのパンツで、40才にしては若々しく格好が良かった。とても住職には見えなかった。

「おじさん、それはまたまた粋な格好だね!」

ちぐさが言うと、

「姿消したくてもね…やっぱりカジュアルみたいなのは袖が通らないんだな…」

と答え、マスクを外した。ゆきことめぐはリョーナイに飛びついた。

「腰の調子はどう?」

「冬だからね、痛むよ」

「そっかー…。今コーヒーいれるよ」

「ありがとう」

「おじちゃん、タンタカタンは?」

めぐがスティックを振る真似をした。

「タンタカタンはお休み。治ったらまたやりたいな」

そして

「高い高いしてあげなくてごめんよ」と言った。

「高い高いしてくれなくても大好き!」

と、ゆきこは足に抱き着いた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ