表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
RELIS  作者: 孤独
災害編
600/634

代替


悲劇的な人間が数多くいる。石ころのように転がっている。

時折、悲観して、誰かへの変身願望を抱く。生まれを憎み、人を憎み、己の過ちを見返さない。



「どーなのでしょう?」



わずかに込められた思いは、人が持つ。生への執着。それを敏感に春藍達がかぎつけ、それでも声を出そうとはせず。ヒュールが答える。彼が答えることに、信憑性が高まる。

生き残れると伝えたことで住民達の誤認は確かであり、かといって、タイムマシンと言った事を伝え、証明する事も信じさせてしまう事も難しい。未来の事など、分かるわけもなく。



「6人の生存。それは別の異世界に赴くと、捉えて欲しいのである」



言葉を紡ぐ。それも一世一代。自分の命ではなく、人類の命運。運ぶ。



「私達はこれまで、それを知っているであろう。ここにもおられるように、移民の皆様。苦労をしてきたわけである」


ここが優れたかどうかは、比べる事もできないが。

まったく未知の異世界に流れ着くのは確か。そこに人がいるのか。そもそも世界という形があるのかどうか。

何があるかも分からないところ。


「私達のような地盤があるかどうか、言語も苦労もあったであるな。食べ物もどれだけあるのかどうか……未知数ばかりである。だが、アレク達はそのような未知との経験には慣れている。故に強いのである」



転校、転勤、引越しとかじゃない。全部の世界が、引っくり返された状況に向かうこと。



「私達が向かったところで、生存ができるかどうか。それすら分からない事である。彼等もまた、私達と同じである」



異世界への移動。あるいは、時代の跳躍。

どちらにしろ、住民達の少数がやろうとするにはただの延命に過ぎないこと。ならないことだ。


「具体的には決まってねぇ」

「アレク」

「俺達はただそこに向かうだけだ。あとは何も知らねぇ。成り行き任せになってしまうな」

「そーね。私だって、分からない」


アレクの言葉は事実と、頷くライラ達。

いちお、アレクの技術は確かであっても。その先の未来が本当に救われているかどうかも分からない。

未来に行くという、たったそれだけのタイムマシンと言っていい。すげーこと、それでしかないことだ。


「その世界も無事かどうかなんて、分かるわけがない。俺達が助かるかもしれないというのは、眉唾もんだ」


少なくとも、平和な異世界であるということはあり得ないだろう。

この惨状が全世界に広がっており、かろうじて残っているのはここのみとされている。


助かるといっても、決して。何もかも平和だった、幸せだった。そんなところには辿り着かない。


想像が暗転に働いていく。助かりたいという、無意味な希望が枯れていく。そんな表情で終わることがらしいのか、それとも拒みたいか。

沈黙も、答えか。



「みんな、死ぬのなら。俺達のやってきたことなんか、残らないだろ、なら」



思いもある。



「みんな、死ねばいいだろ!!」



拒否反応。吐き出す者。



「どーあっても、死ぬのなら!ここで全員、助かる奴なんかおらず……死ねよ!終わっちまえよ!平等に終われ!」


ロクでもないこと。精神的な不安。無理心中の感情図。

強さでも弱さでもなく。誰かと一つになりたい。誰かと違うことを拒否する。嫌な仲間作り。

そもそもの立場が違うこともある。ここにいる人間であっても、違い過ぎるものがある。


落ち着けなんて、言葉は通じないのだから。

ヒュールは彼等を信じた声で放つ。まさに、言葉通り。


「彼等を信じるのである!!生きていると、信じるのである!」

「っ」

「これが、この答えが!私達がアレク達に託す出来事であり、一つ一つの会話である!」



何気ないことでも。不安に満ちて、心が揺れ動くこと。世界も、時代も、終わってしまうという時にいた者達が、それでも作ってきた社会の会話。その一つ一つをこうして、口をそこまで出さずに見てもらっている。



「みんなが震えること、叫ぶこと、泣くこと。でも、笑って生きてやることも、彼等は残して未来に刻んでくれるであろう。人類がまた始動した時、終わる事のないよう教訓として私達は生きるのである。恥でも、悲しみでも、不幸でも、それだって人に繋げられるものである」


ただボーっと死ねとも、不幸になって死ねとも、決して。現実を忘れて、アホに笑って幸せ偽って死ねとでも、自分達は強制しない。

これほどの災害でも、死ぬことが分かっていても、人の社会というのが存在していた事。サバイバルでもなく、殺し合いでもなく、その場凌ぎでもなく、利害の一致でもなく。人らしく、人が決めてきたこと。

運命や人生に覚悟を決められること。


少しでも、人として生きて欲しいから。



「……少し話が逸れたであるな」



ヒュールは懸命に、自分で示した。



「不安や怒りのまま、終わるも良し。このまま悲しんで、終わるも良し。笑って無茶して、終わるも良しである。私達はここでも、選択できる。人としての余裕があるのである」


まぁ、少なくなってきたからでもあるか。

それは言わないで


「ゆっくり、考えようではないか。まだ、アレク達の方も旅立てないのであるから」



人は死ぬまで、人である。



◇        ◇



『私は魔王になりたい』



彼女は言った。



『私とあなたで、世界を代えるのよ!』



彼は思った、馬鹿げてやがると。呆れる笑いだったかな?でも、本気でやろうと笑ったのかな?

けど、それくらいはあって、面白いのかもしれない。彼も彼女の言葉、誓いに、頷いて、手をとった。

一つの青春。



ここで、彼女が言った。

『世界を代える』

ぷっ……、漢字を間違えてますよ。お嬢さんって笑う人はいるだろう。

そーいう言葉は、文字起こしされなくては気付けない事だろう。

誰だって、きっと。それは『世界を変える』という、良い意味でも、現実的な意味でも捉えるだろう。歴史的記録を叩きだす事や、伝説と呼ばれることを変えること。

革新的な開発を行い、社会的な貢献を果たすものか。


しかし、彼女はそれすらを埃のように掃いた。ゴミ箱に捨てた。彼も、そー言ったと認識していた。別にそれを笑わないし、喜んで楽しんでやっている。

とっても自然体だった。波長が、イカレている同士。分かり合えたのだろうか。

同種や気が合うと、それだけでそこまでやるか。

嫌いになるまで、血を吐くまで、何かを成し遂げろという人もいるが、彼等は本当にやり遂げるまでやるのだ。迷惑?知らん。血を吐いたら、臭くても、染みができて、無駄にある時間や優良な資源の無駄もあろう。大して、変わらない。そうだね。まったくだね。できなければ価値のないこと。結果が出なきゃ無駄な努力と、蔑んで笑うもんだろう。

出来ない奴はそれでいいだろう。


だから、『世界を代える』とは、全ての出来事から始まること。

宇宙という奇跡に、星という奇跡に、地球という奇跡に、自然という奇跡に、人間という奇跡に、リバースする事をやってのける。

彼女と彼の、『世界を代える』とは、そーいうことだ。それを永遠、到達できず。誰からも確認されなくても。

彼女と彼以外が忘れても、2人強く、忘れず、死しても、なんでも、



『世界を代えるのよ!』




どれだけの時代を超えようとしても、




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ