表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/9

第七話

キュウカは、公領の西岸の砦城に陣を張り、集結を果した諸将達と共に対峙する敵軍を破る術を計ります。

キュウカ軍は、初戦で敵国の領内への上陸の拠点を得る為の海上戦を制する必要がありました。

しかし、キュウカを始めとする諸将の内に水軍の指揮に長けた者が少なく、全軍に少なからぬ被害を覚悟する事となります。

更に続く戦いの事を考えれば、受ける被害を少なくする必要に悩むキュウカは、自らの内に湧き上る焦燥と戦いながら、戦いの機を計りそれを待ち続けました。

このまま、唯、対峙を続ければ敵に集結の時を与えるばかりだと判断したキュウカは、遂に開戦の決断を下します。

夜明けと共に攻撃を仕掛けるべく出陣したキュウカ軍の船団を、待ち構えていた敵軍の船団が迎え撃ちます。

敵に一日の長がある海上戦に、キュウカ軍は一進一退の攻防を繰り広げます。

その不利を采配の妙で補うキュウカですが、戦いの決着を果せず膠着状態に陥ります。

進むか退くかを考えるキュウカの耳に、周囲の兵が騒ぐ声が聞こえました。

一体、何事が起きたのかと訝るキュウカの眼差しの先に、北方より南下してくる新たなる船団の存在が映ります。

その船団の出現に、味方の全軍へと広がる動揺を危ぶむキュウカ、しかし、それは敵軍の増援では無く、意外なる味方の出現でありました。

見事なる操船術で両軍の戦いの間に割って入ったその一軍を率いるのは、<海狼皇>トゥーナでした。

一瞥の目礼を以って、キュウカへと応えたトゥーナは、自らの率いる兵団を連合国軍に突撃させ、次々に敵の船を沈黙させていきます。

戦いの勝利を決め戻り至ったトゥーナは、キュウカの乗る船に自分の船を並べると親しくも恭しき礼をキュウカへと捧げました。

そして、キュウカの東大陸連合国討伐の挙兵を聞き及び、嘗て受けた恩に報いるべく、二人の息子を副将に馳せ参じた事を語ります。

共に本拠の砦城へと凱旋したキュウカとトゥーナ親子は、諸将共々に陣営の内で親しく言葉を交え語らいました。

トゥーナ達は、次の海上戦に於いて死力を以って、必ずキュウカ軍を勝利に導くとその奮戦を約束します。

キュウカは、その言葉を心強く感じると共に深く感謝しました。

しかし、副将としてトゥーナに従う二人の息子の未だ年若い事を見ると、二人を危険な戦いに巻き込む事を憂います。

二人は、キュウカの態度からその事を察すると、<海狼皇>の異名を誇る父の名に懸けて無様な姿は見せないと笑って豪語しました。

その勇敢なる振る舞いに頼もしさを感じるキュウカでしたが、胸に刺さる一抹の不安の様なモノを拭い去れずにいました。


トゥーナという頼もしい援軍を得たキュウカに更なる援軍が現れます。

それは、サ・ルサリア全土から集った義勇の者達でした。

彼等は、嘗て国中が飢餓に晒された時、キュウカの情けによって自分や家族の生命を救われた者達でした。

その恩に報いる為に集った彼等の心意気に大いに喜んだキュウカは、その想いを無にしない術として、彼等をウリョウ将軍に預け、その練兵を任せます。

義勇の者達を後方の護りに残す事によって、キュウカの軍は前線に率いられる兵力を大きく増しました。


憂いを拭い戦いの機を得たキュウカは、愈々、東大陸への上陸を果すべくトォーナたちと共に、連合国との大海戦に臨みます。

その戦いの開戦と共に、トゥーナは約束した言に違わぬ勇猛さを以って、先陣として敵の大船団に突撃していきます。

立ちはだかる敵を蹴散らし、その本隊に攻め至るトゥーナ軍。

そして、その先頭を切ってトゥーナの二人の息子が決死隊を率いて、敵の主将が乗る船に切り込みます。

その姿を目の当たりにして、キュウカは、先の会盟で自分が抱いた不安の正体に気付きました。

キュウカは、彼等二人がその心の内に抱くモノが正に決死の覚悟である事を知り、何としてもこれを救わんと、自らの船を敵軍の真っ只中に走らせます。

しかし、そのキュウカの想いも虚しく、キュウカとその親衛騎が彼等を救い出した時、二人は既に助かる事の無き程に深い傷を負っていました。

それで一縷の望みを以って、彼等の生命を救わんと手当てを急がせるキュウカに、二人は、感謝の言葉と共に、父・トゥーナへの最期の言葉を託そうとします。

目の前にある悲劇を嘆き悲しむキュウカに、二人は、生きる為に他者の糧を奪い、それでも尚、餓えて寒さに凍えながら死に行く者が耐えない自分達が生まれ育った故郷の惨状を語り、父が部族の長として常に仲間の事を先にし、自分の身内に与える糧を少なくしてきた事、その父の想いを酌んでいた母が、それでも餓え凍えながら生命を失っていく我が子たちの為に隠れて泣いていた事を語ります。

そして、キュウカより与えられた情けの御陰で、部族の多くの者が飢えを凌ぎ、辛く厳しい冬を乗り越えた事、救われた生命の中には、産まれたばかりの幼い妹の存在があった事を語りました。

二人は、自分達にキュウカの様な強さが在ったならば、トゥーナを助けて故郷の仲間を苦しめる大国の支配を討ち破れたであろうと、その悔しさと父に対する不孝を詫びる言葉を最後に告げて、その生命の終焉を迎えます。

キュウカは、若くして生命尽きた二人の死を深く悼み嘆き、その亡骸に、この戦いを終わらせたならば、必ず二人の遺志に報いる事を固く誓いました。


二人の息子の死を知って尚、共に戦い続ける事を申し出るトゥーナにキュウカは、一刻も早く二人を他の生命を落した者達共々、故郷の地で眠らせてやって欲しいと望んで送り出します。

そして、キュウカは、死した者達の犠牲を無駄にする事無く、先に進む事を自らに命じて敵の拠点を攻め落し東大陸への上陸を果しました。


キュウカ軍の勝利にサ・ルサリア侵攻の拠点を失った連合国は、諸国の国主や諸侯達を集めて会盟を行います。

キュウカ軍の進撃に如何なる策を用いて当たるかを盟主が問う中、それに対し一人の若き諸侯が意見を述べるべく前に進み出ます。

それは、嘗て、サッペンハイムに侵攻した連合軍がキュウカに敗れて退く際に、見事に殿の役目を果した存在で、東大陸中央に位置する公国にて一郡を領する侯爵であるアタウという名の者であった。

アタウは、サ・ルサリア公国に対し、不可侵を約束する親書を送って和睦を結び、直ぐにキュウカの軍を退けるようにするのが一番の良策であると進言します。

しかし、盟主国の大臣の血孫たるクルセティナを中心とするサ・ルサリアの国力とキュウカの力を侮る者達によって、その言は退けられてしまいました。

諸王と諸侯の侮りを危ぶむアタウの諫言に対し、クルセティナは、サ・ルサリアの諸侯より主へと送られた密書の内容を公にして、それを杞憂に過ぎないと一笑に付しました。

こうして、キュウカ軍と連合国軍の戦いは、更なる激しさを以って交えられる事となりました。



その見事なる采配を以って、次々に砦城を陥落させていくキュウカ軍の進軍に、それまで侮っていた連合国も徐々に焦りを抱くようになっていきます。

そして、盟主国の招集によって再び行われた会盟の場で、キュウカ軍に対する抗戦の軍が編成されました。

アタウも又、それを率いる諸将の一人としてその戦いに参軍する事となります。

北上し進軍を続けるキュウカ軍2万に対し、それを迎い討たんとする連合国軍は5万余と、その数を倍する兵力で事に当たります。

遂に本気となった連合国軍の大軍を前に、キュウカは、『戦の勝敗を決するのは、兵の数では無い』と、周囲の諸将に対し笑って嘯きました。

その大言に違わず、敵軍と対峙し睨み合うキュウカの表情には、微塵の恐れも在りませんでした。

愈々、全軍を以ってぶつかり合う両軍。

その戦いの中、数で劣るキュウカ軍は、徐々に連合国軍の猛攻によって圧され始めます。

じりじりと後退していくキュウカ軍を、連合国軍は更なる勢いを以って圧して行きます。

連合国の諸将達がその勝利を疑わぬ中、唯一人、アタウのみが戦いの展開に違和感を抱きます。

そのキュウカ軍の精彩に欠ける戦い振りを訝り警戒するアタウの危惧を嘲笑い、連合国軍の諸将は、手柄を争い我先にと攻め掛かっていきました。

圧されながらも巧みの凌ぎ続けるキュウカ軍、それを切り崩そうと躍起に攻め続ける連合国軍。

その両軍の攻防が繰り広げられる最中、アタウは、自らが抱く違和感の正体を求め、その智謀の粋を尽くして戦いの大局を計ります。

アタウが自軍の戦う周囲に目を向ければ、其処は、左右を深き森林に挟まれた場所であり、それは伏兵を潜ませるのに絶好の地形でした。

伏兵の存在とそれによる奇襲を警戒し、主将へと慎重なる進軍を急ぎ進言するアタウ。

それを軽く聞き流そうとする主将の耳に、配下の兵よりキュウカ軍の伏兵を見つけ、それを退けたという伝令が齎されます。

その状況を具に確認したアタウは、伏兵の引き際の良さに危惧を覚えると、急ぎ斥候を出して、周囲に更なる伏兵の存在が無いか探らせるべきだと進言しますが、主将は、アタウの懸念を臆病と嘲り一笑に付して聞き入れませんでした。

敵軍の覇気に欠ける戦い振り、伏兵の余りに潔すぎる撤退、そして、常ならば必ず自らが前線に進み出でて戦うキュウカの姿を見ぬ事。

それら戦況の多くに違和感を抱き怪訝に思わずに居られないアタウの脳裏に、それに対する答えとなる一つの可能性が浮かび上がります。

そして、アタウは、それを確かめるべく急ぎ戦場の地理に詳しい者を呼びます。

その者に、これから進軍を続けた先の地形について詳しく訊いたアタウは、キュウカが計った策謀によって自分達が死地へと誘われた事を知り、大いに恐れと焦りを抱きました。

キュウカの策謀を防ぐべく、何とか全軍を押し止めようとするアタウですが、主将を始め諸将達も自らの窮地を理解せず、功績を求めて進軍を続けます。

その様子に、戦いの勝敗が決した事を悟ったアタウは、味方の壊滅を避けるべく、キュウカが計る最後の一手を阻止する為、配下の兵を率いて自軍の後駆けへと走りました。

連合国軍の攻撃によって、それでまでじりじりと後退を続けて来たキュウカ軍でしたが、左右を切り立った崖に挟まれた山岳の谷間を抜け、その先にある盆地まで至ると突如として反撃に転じます。

開けた広大なる地形を活かし、見事に整った布陣を以って構えるキュウカ軍の様相を目の当たりにして、連合国軍の将兵達は、アタウの言の通り自分達が死地に誘い込まれた事を知りました。

その軍の指揮を執るのは、義勇兵の練兵を果し参戦した名将・ウリョウ。

左翼にディフ、右翼にヒユウの勇猛なる双将の率いる隊と後詰にフィラムを支え続けた剛力無双にして熟練の宿将・ラズウィルの一隊が備える陣構えを前に、連合国軍はこれを破って前に進む事も適わず、背後の隘路によって容易に退く事も適わず、大いに浮き足立ちます。

更には、先刻退いたと見せて尚森林の奥に潜み続けていたキョウナ・リレイの率いる伏兵によって、左右からその両腹を奇襲された連合国軍は、将兵尽く大混乱に陥り戦意を喪失して敗走を始めました。

我先にと争い逃げようとする連合国軍の将兵、その退路を陰の如く背後に忍び隠れていたキュウカ・サイフォンの率いる一軍が断ちます。

天を裂き轟く雷の如く連合国軍へと襲い掛かるキュウカ達の一軍の前に、アタウ率いる一軍が割って入ります。

キュウカは、アタウの率いる将兵の士気の高さを見て取ると、直ぐに兵を退けて塞いだ敵軍の退路の一端を大きく開きました。

それを好機と見て撤退を計る味方の兵をアタウは一喝して押し止めます。

『退路を断った敵軍がその逃げ道を開くのは、死地に生を得て気の緩んだ我等の背後を衝いて、味方を損なう事無く勝利を確実にする為。これより、敵の一翼を強襲し、その囲みの一端を破る。生きてこの死地を切り抜けたいと望む者は、私を信じてこれに続け!今こそ、我等の真なる裕貴が試される時だ!』

アタウは、大きく叫んで味方を鼓舞すると、自ら先陣を切ってサイフォンの本隊へと突撃を掛ける為、乗騎を走らせました。

それに配下の将兵が続き、更には、連合国軍の将兵の一部が続きます。

アタウの反撃に虚を衝かれる形となったサイフォンの本隊とアタウに従う一軍の間に透かさずキュウカとその親衛騎が割って入ります。

『その采配や、見事!されど、戦いの大局は既に決している。貴殿の勇気も一時の猶予を得るに如かず。無駄に死に急ぐな!』 

『千の味方を救うのに、自らの生命の一つで済むなら安きもの。将として今更、戦場に於ける死を恐れはしない!』

『その言、正に名将の心構え!その将器を讃えて、戦場の誉を譲ろう』

キュウカは、そう言い放つと、サイフォンと自らの兵達を後方へと退かせます。

下されたその決断に、キュウカ配下の将兵は勿論の事、アタウ自身も又、大いに驚きました。

アタウに纏められて開かれた退路を行く敗残の敵兵達を見詰めながら、サイフォンは、キュウカへと自らの失態を恥じます。

そして、キュウカに本当に、連合国軍を見逃して良いのかを問います。

それに対しキュウカは、アタウこそが嘗てサッペンハイムの地を侵した連合国軍の撤退の殿を見事に果した存在に違いないと語り、更には、唯一言の叱咤を以って敗残の味方を立て直し纏め上げたその統率力を讃えました。

『彼の者は、囲む敵の備えの薄き所を攻めるという兵法の常道を知りながら、敢えて、こちらの備えの厚き所を攻める奇策によって、死地に生を得るというその奥義を示した。その采配は臨機応変にして、妙なること畏怖に値する。それを知りながら、お前という百年にも得難き偉才の将を失う危険を求める愚を冒す訳にはいくまい。それに、彼の者の生命、この様な形で失うのは、余りにも惜し過ぎる』

キュウカはそう言って不敵に笑いました。

一方、アタウも又、キュウカの神懸かり的な知略による采配と、その味方の大勝に驕る事無き冷静さに、《軍神》の異名が伊達では無い事を深く思い知らされていました。

勝って自軍に帰還したキュウカは、アタウの存在にこれから先の東大陸攻略の難を考えると、その術を計り直す為、進軍を止めて駐屯し、これまでに攻略した領郡を慰撫します。

始めはキュウカ達サッペンハイムの将兵を侵略者と警戒していた東大陸の領民達ですが、彼等の徹底された軍紀とそれによる治安の確かさに、段々とその存在を受け入れていきました。


駐屯から一ヶ月余の日々が過ぎた頃、東大陸南郡の西の地方にある領郡の至る所で、キュウカ軍に備える為という名目で略奪行為が連合国軍の兵によって行われているという報せが、シェーリーに従う間諜よりキュウカへと齎されました。

それを聴いたキュウカは、自分達の進攻が原因で起こったその事態を収拾するべく、ウリョウに護りの全権を委ね、将兵を率いて賊軍の討伐に赴きます。

キュウカは、敵の抵抗を退け混乱を鎮めると、更に、自軍の糧秣の一部を割いてそれを略奪の被害者達へと与えて救済を図ります。

そのキュウカの行為と統治下の郡領に於ける彼の様々な振る舞いを聞き及んで、西の郡領に住まう豪族達や集落の長達の多くが帰順を求めます。

キュウカは、これを喜んで受け入れると、宿将・ラズウィルとその盟友にして亡き大公の遺臣であるガルズに統治と守護の任を委ね、駐屯地へと帰還しました。


連合国軍が敗戦の恥辱を雪ぐべくその準備を整えている事を聞き及んだキュウカは、それを迎え撃つべく諸将を率い、駐屯地より討って出ます。

それに対し連合国軍は、先の一戦で敗残の兵を纏め見事な帰還を果したアタウの名声を利用する事を図り、彼を副将に任じて、キュウカ討伐の命を下しました。

それを受けてアタウは、キュウカがその振る舞いを以って、東大陸南郡に於ける領郡の多くを帰順させ、その統治下に収めるに至った事を理由に、再び、彼等サッペンハイム軍との和睦を計る事を進言しますが、領郡を失い逃れ落ちていた諸侯・貴族達の反対によって退けられてしまいます。

更には、その忠誠を疑われるまでに至ると、アタウは、自らの一族妻子と領民達への危難を恐れ、キュウカとの戦いに臨む道を選びました。

互いにその卓越した将器を讃え合うキュウカとアタウ、その両者は、非情なる宿命を背負い、一軍の将として、運命の戦場に相見える事となりました。


(続く)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ