作品に評価が付かないことを気にするのは悪いことなのか?
※あくまで個人的な意見です
私は別名義で絵描きとして活動してる。あとちょっとだけ小説を書いてみたこともあって、その時に思ったことをまとめて考察してみた。
「全然いいねが付かない」
「閲覧数が増えない」
「評価が付かない」
などなどと悩んだことがある。
そのときにネットで軽く調べてみたのだけど、出てきたのは
「あなたの作品はそんなに良い物じゃない(過大評価しすぎ)」
「承認欲求が強すぎる」
「評価なんて気にせずやりたいことを続ければいい!」
という感じのものばかりだった。
何の役にも立たなかった……。
1番役に立ったのは、ココナラでプロのイラストレーターに悩み相談したこと。もちろん有料だけど、1番納得できたしスっと楽になれた。とてもおすすめ。
それはともかくとして、評価が欲しいと思うのはいけないことなの?
私はそんな訳はないと思う。
というより、何かしらの評価が欲しいからわざわざネットに上げているのだから、評価が伸びなくて落ち込むのは当然でしょ!
というかそれくらい許して。
確かに新人・素人のうちは自分では良いと思っていても、素人臭さが抜けなくてだめだめなこともあると思う。
でもその理屈で言うのであれば、このネットの海に低評価で埋もれている良作など存在しないはずでは?
小説でもイラストでも、どれだけ良作であろうと埋もれてしまうことはある。それに、全く同じ作品でも、フォロワーが増えたりランキングに載ったりしただけで急に評価が増えることもある。
確かに万人に認められるような才能があれば話は別だけど、そうでなければ「発掘してくれる人たち」と巡り会う運も必要でしょ。
この前まだデビュー1ヶ月も経ってない新人VTuberが登録者数100万人越えのVTuberとコラボして発掘されていたけれど、そういう運もあるよね。
なろうのエッセイでよく見る「ポイントクレクレ問題」だって、私は別に毎話ポイント入れてくださいって後書きに付けるのも良いと思う。
だってYouTuberの言う「チャンネル登録お願いします」とか、Twitterの「#良いと思ったらいいね」みたいなのと同じでしょ?
Twitter1年ほどやってみて思ったけど、Twitterとかなろうとか、常にたくさんの投稿があって数時間ですぐに埋もれてしまうようなところでは、なんとかして自己アピールしなきゃいけないんだよ。
ただ書き方次第でなんか腹立つものもあるし、まあ好き嫌い別れるのは仕方ないかなとも思う。
なんというか、あれかな。「しつこい」と思われたらいけないんだと思う。
Twitterでもそういう評価系のタグやりすぎるとウザイって感じる人もいるみたいだし、YouTube観てて1本の動画内で何回も登録登録って言ってたらやだなあって思うかも。
なろうで1話の終わりに毎回入れてしつこいなって感じるものは「後書きが長い」かな。
評価を入れるには下までスクロールしなきゃいけないから、むしろ読み終わったあとついでに評価できるくらいの方がやりやすいなと思う。
わざわざ評価を入れるためだけに下までスクロールしてもらうには、その後書きの文章もちゃんと面白くしなきゃでしょ。小ネタ入れるとか。それがなくて長々とお願いされると「乞食乙」みたいになっちゃう気がする。そんなお願いに読みやすさとか余白とかいらないからすぐポチッと押させて欲しい。
なろう読者でも絶対前書き後書きはあんまり読まないって人たくさんいるよ。評価してない人に評価させるんだから必要以上に手を煩わせちゃだめよ。ついうっかりポチッとさせるのがベスト。
クスっと笑っちゃう後書きだとついつい押しちゃうかな。それとシンプルに数行だけで評価お願いしますってわかりやすいやつ。あれ好き。
そもそも本編がサクサク進んでるのに、くどくどお願いしちゃだめだよ。サクサク読みたい人が読んでるんだから。
『面白かったらついでに評価ポチッとお願いします!いつもありがとうございます。励みになります』
くらいのサックリ具合で十分だと思う。
それに、基本的に創作なんて「評価していただく」くらいの謙虚な姿勢でいた方が気が楽だよ。
「君には私の作品はお気に召さなかったか…。でも見つけてくれてありがとう!それだけでも嬉しいぜ☆」
って無理やり唱えておくと良いよ!今更ポジティブ人間にはなれないからね。無理くりでいいからポジティブな方向に舵を切っておくの。ネガティブなことばっかり考えてると創作にも影響出るからね。自分の機嫌は自分で取ろ!私も頑張る!
まあでも、ぶっちゃけどうしてこんな作品がこんなに高評価なの?ってこともあるよね。好みじゃないとか以前に小説として読みにくいものも結構ランキングに載ってたりする。
私は「評価されてる=良作」ではないと思ってるし「低評価=駄作」でもないと思う。私は時間のある時に検索して埋もれてる作品を漁るのが好き。
ただ、評価が欲しい!だけ言ってるのはだめだと思う。これはどんどん落ち込んでいくか、途中で誰かを攻撃し始めるかだけだと思うから。それで創作活動をやめちゃったら勿体ないよ。
私も人気があります!とは言えない身だし教えて欲しいくらいだけど、まずは誰かに相談してみるのが良いと思う。意外にもっと工夫できることとかあるし、問題点とかも見つかるから。
有料だけどココナラとかで添削とか悩み相談とかしてみたら良い。
私の作品だめなの…?
って悩んでる時間は確かに無駄。
ひとしきり落ち込んだら、何がだめだったのか、まだ工夫できることはないか、1歩引いて探してみよ?
ここの感想欄でもいいし、どこかで吐き出してみて。私は、また君が創作に戻れるよう応援してる。
✩ ⋆ ✩ ⋆ ✩ ⋆ ✩ ⋆ ✩ ⋆ ✩ ⋆ ✩
承認欲求の話。
評価が付かないって悩む=承認欲求が強い
これは違くない?って思ってる。
専門的な勉強もしてないしこれで正しいのかもしれないけど、私としては別にそれだけで悩んでいたわけじゃないと主張したい。
ネットで低評価が付く、あるいは評価が伸びないというのは、朝教室に入っておはようって言ったのに誰にも挨拶を返してもらえなかったようなものだと思ってる。
同時に入ってきた人気者はたくさん挨拶を返してもらってて、そこから盛り上がったりもしてるのに、私には誰もいない。正確には数人はいるけど、みんな声が小さくてしかもそんなに仲良くなれない。
……みたいなね!
もっと評価してほしいよりも虚しいが勝っちゃうの。
だってみんなに無視されたら普通に悲しいでしょ。なろうで評価12ptとかだったらありがてえより悲しいが先に来ちゃわない?私は一旦落ち込んだあと、素敵なお方ありがとうございます…って拝む。でそのあと消すか悩む。
もっと評価されたいって思いは同じでも、「自分の才能を認めて欲しい」と「頑張ったから見てほしい」はちょっと違くない?
私としては頑張ったからママに見せて褒めてもらいたいなぁくらいの気持ちだから、そんなに高評価はなくてもいいんだ。ただ無視されるのはツラいってだけ。
感想に返信が来なくて悲しくなるのと似てると思う。誰かに見てほしくて投稿したんだから、反応がなければ悲しいよ。
もちろんたくさん人気が出てプロデビューなんかしちゃって…って想像することはある。でもそれだけじゃない。
そもそも私は人気になりたくてネットを使ってるわけじゃない。いいなあとは思うけどね。でも小心者だからそんなに評価されたら逆に苦しくなりそう。Twitterもアカウント作り直す常習犯だし。
そういうわけだから、まあこれも承認欲求って言うのかもしれないけど、ただ自己評価が高いから身に合わない高評価を望んでるみたいなのとは違うの!
……と誰に言うでもないけど言い訳しておく。