表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/1

コントラバス弾きの独り言

「え?吹奏楽やってたんですか?楽器はなんだったんですか?」


何だと思う?当ててみてよ。


「フルート?」って言われるとなんだか嬉しい。かよわい女に見える?

「トランペット?」って言われると、複雑。そんなに強い女性に見えますか?

まぁ、有名な楽器はこの辺ですよね。


「バイオリン?」いえ、それは吹奏楽では使いません。でも惜しい。

吹奏楽ですが、吹かないんですよ。管楽器じゃありません。


「パーカッション?」まぁ、そうきますよね。普通は。


吹奏楽に何故か使われている弦楽器。それが『コントラバス』。

バイオリンのお化けみたいなやつですよ。でっかいの。


「???」


こうして、相手の顔に浮かんだクエスチョンマークを見るのはいつも楽しい。

吹いて奏でて楽しむ と書いて『吹奏楽』。

どうして『弾く(ひく)』楽器のコントラバスが入っているのか?

話すと長くなるので今はやめておこう。


まぁ、私も同じことを思いましたがね。

隣の席の早川さんに『コントラバスをやらないか?』と言われたときは。


<その1 出会い>

クラシック音楽だけでなく、ジャズやポップスなど、いろんな音楽で使われる楽器、コントラバスは、たくさんの呼び名を持ってます。

・コントラバス

・ウッドベース

・ダブルベース


そして、吹奏楽では、こう呼ばれます。

・弦バス


低い音を出す金管楽器、チューバのことを、BASSバスと表記されることがあります。それと区別するためでしょうか、楽譜には、STRING BASSと書かれています。で、弦バス。


突然ですが、吹奏楽部員のレクリエーション、フルーツバスケットの様子。

「木管楽器!」大移動。

「木管楽器!」これまた大移動。

「打楽器!」7〜8人が移動。(バンドの規模にもよります。)

そして、「弦楽器!」

え?それって名指しと同義語。


まぁ、弦バスパートはどこの吹奏楽部でも少数派。

学年に一人、多くて二人。

新入部員が少なければ、なくてもいいかな。

と後回しにされるから、部に一人ってこともある。



吹奏楽におけるコントラバスの立場なんてそんなもんです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ