魔法とかの設定
さて、そろそろ魔法の設定もしておかないとね
最初は神道系の呪文とか考えてたのだけども、神道の詠唱の締めはかしこみかしこみ申すで力を引っ張ってくるじゃない、作中の登場人物はかしこみ申される方だよね。
基本的に本作品の主要人物は神様なんだよね、主人公も農業の神様だったりする。
そう考えるとチート特性が必要になるな、インフレ展開も残して置きイメージできれば何でも出来るとして置こう、この設定を自在に使えるのは日本神道の最高神がモチーフの残念ヒロインこと天音さんだ、アマテラス様も引きこもったりしなければ、この属性は付かなかったこもしれない。
たしかスサノオが別れの挨拶をしに行ったら、攻めて来たと勘違いして完全武装で現れたと言う逸話もあるしあながち間違いではないだろう、ただスサノオの剣を噛み砕く事ができる強靭な歯の持ち主だ
天音さんのモデル、ブラックラグーンのロベルタにしとけばよかったな主人公うずめと同じくらいの年にしないとだけど……
主人公も万能型だけど科学的なアプローチから入るため習得には手間取る、分子運動を加速させて温度を上げるとか、その分現地人の方は習得しやすいかもしれない、あと魔法には熟練度が存在する使えば使うほど威力が上がる方針で行くが作中で一人を除いて上限が有る。
まあPRGのクリア後のエクストラダンジョンで、古代魔法とか手に入ると様な物とイメージして貰えれば良いと思う、後世ではロストテクノロジーだ。
今後魔法は地方によって宗教ごとに分類される方式になると思う。
道教系
苦行や食べ物の節制により仙人や神に近づく事を目的とする、日本では密教とかの即身仏が有名
中には傍中術と言って男女のまぐわいで己を高める方法も有る、でもこれを取り入れると天音さんとチョメチョメする度に主人公強くなるな
陰陽五行系
火 水 木 金 土の5属性と陰と陽の上位属性の二つの計7属性からなる
古代中国人は天体の動きから開発したらしいが、土星肉眼で見えるのか?占星術もこの中に入るかもしれない
分類すると熊野姉妹の使う奉納舞と歌は陽属性、陰属性てなんだろうなデバフ?
本作品では基本的には汎用魔法はこの系統を軸にして考えようかな。
木
/ \
水 火
\ /
金――土
少し解かり辛いかもしれないが、この順で時計回りに相性が悪い
木は火で燃やされ
火は土を被れると消える
土は強度で金属に負け
金属は水で錆びるなど
本作品では肉体強化にハンター×ハンターの念能力の概念を取り入れるが、両サイドとの相性が悪い為、木属性ならば土と金との相性が良いなど各属性を頂点とした三角形の形状が使える魔法になるが、主人公は全属性を使える。
習得率などもこれに依存し、
木が100%だと
土と金が70%
水が50%
火が20~30%
などと相性的に勝つ属性の方が若干覚え易いが、得意と言う訳ではない。
正直な話、木属性と金属性の魔法のイメージが湧かないのが痛い。
色繋がりで木で風を使って居る所は有るようだけど……
現地人はほぼこの考えで間違いないが、マレビトに関しては固有魔法の様な物が存在する。
正直これが無いと話にならない。
まだ登場してないが、スサノオはヤマタノオロチ討伐戦の時に後に嫁になる櫛稲田姫を櫛に変えて守りながら戦ったと言う伝承が有る。即ちスサノオの固有能力は物質変化だ、オロチの尻尾から剣が出て来たのではなく、オロチの死体を素材に剣を作ったと言う方向で行こうと思う。
ちなみにスサノオは体毛を土に植えたら木が生えて来ると言う伝承が有るので木属性で登場予定。
ゆうなの鏃を飛ばす能力も固有魔法に分類される。
まだ仮定で有るが、異世界に飛ばされる前に強い思い入れの有る事に固有魔法に左右される。
ゆうなはアニメの影響で、熊野さんは軍隊教育で史実剛健たれと教えられていたので肉体強化に補正がかかり、主人公は物作りの仕事に従事していたので作る物の成功率に補正がかかる。
恐らく主人公にしか作れない物は存在する。
スサノオは変化の能力持ちなら変わりたいと強く思って居た事になるのかな?
いじめられっ子の登校拒否児とかかな?
何か重いな、本作品は軽いノリが売りなのだけど……
インド仏教系
お釈迦様ことゴータマ何とかさんは紀元前600年前の人でインドには既に仏教があり既に進化済みとしておこう、不動明王とか韋駄天とかの力を借りて身体能力の向上又は魔法的な現象を起こす
古代ユダヤ系
有名なソロモンの72柱の悪魔を使役する召喚系でいいかな、多分この作品では絡まないだろう
エジプトとかシリア周辺は
文化に2000年近いアドバンテージがあるためもう少し発展していると思われるが主に各宗教の神様の力を借りる方法でその方法に詠唱や魔方陣を用いる為の学術的な方法が既に出来ているだろう、ギリシャとかの地中海沿岸諸国もこの流れを汲むのかな
ケルト神話系
原始的な文字ルーンを使い事象を起こす、金属にルーンを彫る事でエンチャントを施す事に成功しヨーロッパは世界の覇者に名乗りを上げる事になるかもしれない
何故関係ない他国の設定までしたかと言うと、作中時間の世界には既にシルクロードが存在するからだ
凄いね中国確か紀元前400年前には有ったとか、モンゴル経由は使えないと思うけど中国から横に進み何とかスタンと言う場所からヨーロッパに抜けたのかな、アレクサンドロスは何時の人だったか既に中国と交易してたのかな、じゃないと東に海が有ると知っている説明が付かないしな
うずめの歌について
曲のタイトルを匂わすのもかなりのグレーゾーンのようだ、タイトルに曲の一部が入っているのがダメなのかもしれないが・・・
翼を○ださいで素早さアップとか考えて居たのだけども、神武天皇戦のクライマックスでうずめの歌うイマジンで戦争止めて一騎打ちに持ち込む方法もお蔵入りしそうな感じだ、まあ此処を読んでくれてる人はアノ歌だなと解る用にして置こう、基本的に言葉が通じれば弥生人に理解出来ると言うのが第一条件だ
日本語オンリーで横文字は翻訳して歌うかNGの方向で合唱曲とかがいいかな、儀式魔法的な感じになるかもしれないし
勇気の歌・・・戦意高揚
四季の歌・・・各種ステータスアップ
○を下さい・・素早さアップ
沖縄民謡・・・癒しの効果(サビが歌名とだけ言ってておこう)
まあこんな感じで、後は熊野うずめコンサートで演歌を使用して東北地方や北海道に興味を持ってもらう位かな、ここは本編で冒険してみよう
松山千春の歌で奉納舞と同じ効果を得たいな、果てしなく広い大地と自然を・・・
これ以上はいけない
演歌なら著作権の50年をクリア出来ると思ったがベストアルバムとか出されると上書きされるのね、合唱曲も何処かの少年合唱団がリリースしているので無理と世知辛い世の中だ
まあこれがメインじゃないので怒られたら差し替える方向で行きます