作中時間について
今回は真面目に書きました。
まず始めに 日本書紀と古事記について
大化の改新の頃、蘇我氏がイタチの最後っ屁で自宅に火を放ち日本の史書が消失
持統天皇の指示により日本書紀と古事記が作られるが、神話部分がかなりいい加減の癖に無駄に拘る所は拘っている、この作者を小一時間説教したい位だ。
本作品では神話ではなく史実寄り書いて行く方針ですね。
今西暦何年位なの?
古事記によると約179万年前ですがそんな眉唾話は信じない。
元々弥生時代の流れとして、
稲作が始まる→頭の良さそうな人が集落の長になる(今ココ)→不作の年に諍いが起きたりして戦争が起きる→奈良周辺に王朝が出来る→神武東征(初代天皇陛下誕生)
だから稲作の伝来が紀元前500年頃と言われてるのでそれより前は無い。
宮内庁発表だと2600年前に初代天皇が奈良を治めたみたいだけどこれも怪しいな。
何となく神武東征は紀元前200年位かなと思い書いていたんだけど……
確実に居たとされる第10代崇神天皇が西暦258年没で、第16代天皇の仁徳天皇が大阪の治水を始めたのが西暦320年位(大阪府発表難波の堀江)、一代あたり10年計算だな。そうすると初代天皇は西暦150年位に即位かな?
ちょっと頑張って1代あたり30年位で計算してもも紀元前二桁年だ
初代天皇は主人公の曾孫の世代だから20歳位で子供を作ったとしたらそれより80年前になる紀元前150年前位か?
お隣の中国は秦の始皇帝が中国統一して更に前漢が始まってるぞ、いくらなんでも遅すぎないか?
じゃあ出所の怪しい紀元前148年生まれの紀元前29年没(119歳)在位68年を採用するか?
現代人なら有りえなくない年齢だけど無いわ~
すぐ数字を盛りたがるお隣の国のニオイがするな、古事記書いたの日本人か?
調べた所、恐らく日本人では有りません、本当に有り難うございました。
月の満ちと欠けを別にした1セット15日で一月で、一年が半年計算だとどうだ?
60歳の在位34年こんな物か、明治~平成も1代当たり40年位だし……
仁徳天皇の320年を基点として34×15で510年-320年で紀元前190年
仁徳天皇が即位と同時に治水を始めた訳ではないので、
初代天皇即位は紀元前200年頃の人か、その80年前が作中の時間になるので紀元前280年前位かな。
秦王えい政が紀元前247年生まれなのでその親父の世代だな。
この位がお隣の国に負けたくないと言う作者のプライドと現実との落としどころか?
秦の始皇帝が中国を統一して朝鮮半島にも圧力を掛けて周辺国が日本に手を出す暇が無い所で、日本人による日本人のための戦争が起こりその勝者が初代天皇陛下と言う訳だ、こう考えると腑に落ちる。
作中時間では、お隣は春秋戦国時代だけど、本作品ではファンタジー色を入れてるのと転移者とばしてるので中国はカオスな事になってる。パチモンの英雄がごろごろ居ると考えてほしい有り得そうでしょ?
日本に文字は本当に無かったのか?
本作品では転生者をが居ると言う設定なのでもちろん有るんだけど、現実世界のこの時代に無いのもおかしな話だ中国と交易しておいて納品書や発注書がないのか?
国同士のやり取りでまさかのどんぶり勘定か?
言葉は通じていないと交易出来ないと思うから漢文でも良いから何か有るだろう。中国とどのルートで交易してたかによるな。朝鮮半島経由だと福岡市がこの時期の日本の首都だけど、沖縄経由だと鹿児島県かその周辺の県が首都になるな。見当違いの所を掘ってまだ出土してないだけかもしれない。
これを確定しないと本作品の最終目的地が変わってくる、原作に忠実に行くなら鹿児島県の笠紗岬(南さつま市?)で良いんだろうけど、あそこに降り立って主人公の元ネタの人「此処から韓国が見える」とか言っちゃってるんだ、古事記の作者は地球が丸い事を知らないらしい。
まあしょうがないか、平坦でもかなり厳しいぞ九州の広さナメてるのか?
そこからだと地形的に霧島連山の韓国岳も見えるかどうか怪しいな、あの位地から北に見えるのは長崎か佐賀だろう。見間違で済ませるかな?
この時期の鉱山開発
青銅器作ってる位だから流石に掘ってるだろ、ピッケルとか何使ってたのかな?
本作品では魔法でごり押しするけどさ。
ちなみに東海三県では碌な物が取れないぞ、今開発が進んでいる志摩ではマンガンが出てくるマンガン電池でも作れってか?
伊勢市の隣の多気町では水銀と硫化水銀(通称賢者の石)が取れるけど回復アイテムじゃないぞロマンはあるけどな。
後は長石とか言う研石が出る。序盤のモンスターハンターかっ
那智勝浦で金銀が取れるのでそちらに期待したい。
伊勢神宮のご神体何で作るかな一応神器だけど、濃縮ウランか? 何故か一応取れるし
二つ一対に分けといてバルスとか言って合わせると青白い光と供に熱光線が……
正に神器の名に相応しい攻撃力だけど使用者死ぬな。
伊勢神宮に有って、レプリカが皇居に有るのはやはりそう言うことなのか?
冗談はさておきオーパーツレベルの物は作りたいよね。
青銅鏡は錆びなかったら黄金色で太陽を模したそうだから純金製位が妥当か?
鏡に期待するのもなんだけどしょぼいな、この作品にインフレ展開はあるのだろうか?
先回の話のアレ
天音さんと取り巻きの二人って最初悪役だよね黒い槍使ってるし。
作中で天ノ羽々切はちゃんと作ります。
史実通りスサノオの剣として、草薙の剣を作ったらお古が誰かに渡ります、櫛稲田姫辺りにコイツが水樹キャラだな。
作品のタイトルが西遊記なので多分インフレ展開はないのですが、憂さ晴らしとしてこちらに何か書きたいと思います