表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/15

各地域の特産物とか(メモ用)

このページは話の進行と共に加筆されます。

以前書いた魔法についての考察を加筆してあります。

伊勢


熊野米発祥の地

今の所米の生産量日本一であるが2~3年で尾張に抜かれる

塩と海産物が主力産業

石鹸と服などが主力産業に割り込むかもしれない

伊勢うどんや赤福などが名物

未開の森の中山葵が自生している

(水銀・マンガン・長石・石炭)


伊賀・北畠


奇兵隊の本部が有る

大豆・小豆・麦の産地

井村屋であんこを生産

醤油と日本酒・ビールなどの酒と炭酸飲料の生産がされている

伊賀の里もくもく手作り農場で、オークの品種改良とウズラの飼育を開始

(ウラン・チタン・水晶・モリブデン・金・銀)


尾張


米の一大産地である濃尾平野を開拓中

名古屋メシはすべて作れるがまだ出てきていない

名古屋名物のういろうは企画だけされているが、

あれ旨いか?大あんまきに変わるかもしれない

陶器用の良質な土が取れる

瀬戸市で(コバルト・ニッケル・マンガン・耐火粘土)

知多半島は今の所漁業と製塩が主流


三河


海の幸・山の幸で生活していて稲作はしていない

奇兵隊3番隊隊長、武藤の出身地なので今後稲作が始まるかもしれない

奥三河で金が取れる


岐阜


尾張地区と共同で濃尾平野の開拓中

紙の生産と養蚕が主力産業

鉱物資源の宝庫その1(銅・金・銀・亜鉛・水晶・ウラン)

鉱物が取れる場所の大半は未開発地域の飛騨

仁の有する養老地区の上の関が原では石灰石が取れる

胡桃・トチ餅と五平餅などが名物になるか?

8月から10月にかけて長良川で鵜飼が行なわれる

大垣で柿の生産が始まった。


奈良


南部では今年の米は壊滅的被害を受けたが、北部はそうでもないため一応もち米は取れている

今の所米と麦の二本柱で桜の木と葛粉が主力産業の予定

そうめん製造の企画が有る

明日香に清流が有る為、山葵の生産が企画されるかも



和歌山


鰹や秋刀魚の他、大型の魚の漁が主流だがクジラはまだ取っていない

鉱物資源の宝庫その2(銅・金・銀・亜鉛・鉄・マンガン・コバルト・ニッケル・蛍石・石炭)

塩は和歌山市(瀬戸内海側)で生産された物を購入

梅・桃・橘・桜の栽培を開始


京都 


伏見にタマの掘った稲荷の湯が有る

巨椋池で山椒魚と鰻が取れる、恐らくすっぽんも取れる

鉱物資源の宝庫その3(金・銀・銅・鉛・水晶・スズ・タングステン・チタン・マンガン・モリブデン・サファイア)


基本的に桜は山桜でソメイヨシノではない

鉱物は実際に有った鉱山を参考にしています。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ