表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/21

五日目 2025.8.2

『源氏物語』と友達になる。五日目 2025.8.2


 高校の頃、真面目に古典やってたことを、ちょっと思い出してきた。


 たくさん辞書引いたランキング、一位は、助詞「に」だったと思う。


 日本語の母音について、ドナルド・キーンは、芭蕉の「しずけさやいわにしみいる蝉の声」を挙げて「いわにしみいる」の「い」の連続が、心地よい音を引き出していると言っていた。


 母音によって、男性的だったり、女性的だったりする語がある。言葉の持つイメージを「音」が担っているという説に、僕はとても共感する。


【新出単語とか】


・さらに……いっそう

・お目馴れて……見慣れて

・恥もこそ……恥があっては大変だ

・心づかい……気配り

・さのみも(〜打ち消し)……そうまでもは

・いかまほし……行きたい、生きたい

・たゆげなり……気の抜けた、怠そうな


【今回読んだ範囲】


 始め「その年の夏、御息所、はかなき心ちにわづらひて……」


 終わり「……わりなく思ほしながらまかでさせたまうつ」


【考えたこと】


 「はかなき心ちにわずらひて」は、「に」が気になる。「によって」という意味かな。原因・理由というやつか?


 「言に出でても聞こえやらず」を訳すと、「言葉にして言い伝える」となるけど、ここで「も」ってどんな役割を果たしているんだろう。副助詞じゃなくて係助詞ってこと?


 体調をおして仕事に出て、体調が悪くて仕事にならず、有給も乏しくて、みたいな辛い状況をなんとなく思い描いた。桐壺の女御は病を患っている。


 昔は「体調が悪い」というのがよくわからなかった。保健室に行ったりする状況が、うまく想像できなかった。


 最近、体調悪くて休んだりするのが、普通になって、眠くなったり、吐き気がしたり、頭痛がしたりするのが、よくある。


 眠れないことは、昔はなかった。今は、薬がないと眠れない。


 肉体的苦痛も精神的苦痛も、耐えようと思えば耐えられる。苦しいと感じる心を切り離せば。


 苦しみのために生きているような気もする。苦しみを引き受けることが、生の根幹に思われる。最後には死ぬ。


 苦しみや死は、フィクションのように思われる。帝も、そう思ったのだろう。目の前の人の苦しみを、かたみに引き受けることはできなかった。


 苦しみの個人性は、たとえ「共感」という心理作用があるにしても、覆すことはできない。


 これはもちろん、キリストの受難のような話ではないけれども。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ