表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/21

二日目 2025.7.30

『源氏物語』と友達になる。二日目 2025.7.30


【新出単語とか】


・めざまし……目障り

・程……位

・物(心細げ)……接頭辞らしい

・いよいよ……ますます、却って

・目を側む……横目づかいする

・やうやう……次第に、だんだん

・あぢきなし……ままならない

・はしたなし……きまりがわるい

・心ばへ……心遣い


【今回読んだ範囲】


 始め「いづれの御時にか、女御、更衣あまたさぶらひ給ひける中に、いとやんごとなき際にはあらぬが、すぐれてときめき給ふ有りけり。……」


 終わり「……いとはしたなきこと多かれど、かたじけなき御心ばへのたぐひなきを頼みにてまじらひ給ふ」


【考えたこと】


 家に帰る電車の車内で、書いている。


 この「いづれの御時にか」という冒頭は、昔高校で読んで、暗唱させられた。「同じ程、それよりげらふの更衣たちはましてやすからず」まで暗記できなくて、今でも「めざましき物におとしめそねみたまふ」で自動口述は終わる。


 「物心細げに」の「物」の語感が、実はあんまりよくわかっていない。でも、「心細げに」だけだと意味が違う。だから、接頭辞「物」は、必要だ。「なんとなく」という訳語でいいのだろうか。


 だいたいこれで、文庫版一ページ。どんなスピードで読めばいいのかも、今後絶対試行錯誤するだろうなぁ。


 高校の古典の先生は、洛南高校から東大に行った、とても面白い先生だった。まだなんとなく助動詞とかが頭に残っている。


 今日文法的に面白かったのは、「物心細げに」が、終止形が「物心細げなり」という形容動詞だったこと。「に」が助詞だと思ってた。


 スマホで見れる古語辞典があればなぁ。予備校の先生やってる友達に、辞書になってもらおうか。今はとりあえず、AIに頼ることにする。


 お疲れ様です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ