表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/50

異国の風2

 お絹がすぐさま立ち上がり、台所へと向かった。その凛と伸びた後ろ姿が、太一郎は好きだった。たとえ貧乏と頭についてはいても武家の女房の矜持を感じさせるからだ。

 そも、お絹は少女のころから料理が好きであったらしい。

 どこで手に入れたのか「かすていら」の作り方が載った「製菓書」を持っていて、家に尋ねてくる客や茶会でふるまい、非常に好評だった。

 佐々木家に嫁いだ後もさらに改良を加えながら「かすていら」を作り続け、それはいつの間にか「お絹かすていら」と呼ばれてこのあたりの名物となっている。


 ちなみに、この屋敷に鶏がやたらと多いのは、 「かすていら」に卵を使うためである。


 ありがたい、と太一郎が顔を輝かせたところに、冷ややかな声がかけられた。

「親分、それ以上肥えてどうするのだ」

「む?」

「この、たぷんたぷんに弛んだ腹! いざというときに動けまい」

 ふっふっふ、と太一郎が低く笑った。

「案ずるな、英次郎。いざというときには手下どもが動くのよ」

「なんだと?」

「おれは、安全なところからもっともらしいことを喚くだけだ。あとは血気盛んな若い衆が勝手に動く。やくざの親分が積極的に動くなどみっともないと考える者も、まだまだ多いゆえ致し方あるまい」

 ふっふっふ、と再び笑った太一郎の横に佐々木家の次男坊・英次郎がすっと腰を下ろした。

 やわらかな顔立ちは近所でも美男子と評判だが、今日はその顎にはうっすらと無精髭がはえ、目の下もこころなしか黒ずんでいる。

「なんじゃ英次郎、疲労が色濃くまとわりついておるぞ。折角の美男子が台無しではないか。何かあったか」

 あった、と、英次郎が頷く。

「それが、南町の旦那の手伝いに駆り出されて、満足に寝ておらんのだ」

「どこぞの大店の寮が賭場になっていたという件か」

「それそれ。決着が着くまでに十日も要した。が……骨折り損のくたびれもうけであった」

「なに? あれの手入れに十日もかかったのか」

 うむ、と、英次郎がため息をついた。

「賭場が開かれておる屋敷を確認するのに二日。確かに賭場であると確かめるのに二日。出張って行ったらあちらに気付かれて逆襲されておめおめと引き下がる……これを三度繰り返した」

「なんと!」

「胴元らしき男はおれたち助っ人衆が取り押さえたが、これは金で雇われた替え玉であろう。その上、客は想定以上に少なく、肝心の金もほとんどなくてな……押っ取り刀が過ぎたというか、すっかり手の内を読まれたというか……相手の方が上手(うわて)であった」

「……近年稀に見る愚鈍というかなんというか……。いやはや、ご苦労であったな。しかしうちでざっと勘定しただけでも数千両はあると思うたが……」

 うむ、とみたび頷きかけた英次郎だが、ちらりと横目で太一郎を見た。

「やはり親分の仕業か」

「なんじゃ?」

 太一郎は呑気に茶をすすりながら何も知らぬ顔をしている。その様子で、英次郎は自分の勘が的中したことを悟った。

「あの屋敷が賭場になっていると、南町の耳に入れたのは親分だな。あの腰抜けで、私腹を肥やすことのみに長けた連中が、賭場の情報を自力で掴むとは思えぬ。おかしいと思ったのだ」

「これ、英次郎、ちと声が大きいぞ」

「構うものか。あの馬鹿面連中にどうこうされるほどおれは落ちぶれちゃいねえ」

 と英次郎が江戸っ子らしく吐き捨てる。日頃は大人しい英次郎がこのような物言いをするのは珍しい。

「……それほどに南町の連中は使えぬか」

「あれでは盗人の一人も辻斬りの一人も捕まえられぬ」

 はぁ、と、太一郎は気の抜けた声をだした。

「親分、親分はどうしてあの賭場を南町に教えたのだ。親分が自ら乗り込んだ方が、早かっただろう」

「あそこは厄介な屋敷でな。いつの間にか荒くれ者のたまり場になっている。道行く者が男であれば喧嘩をふっかけ、娘であれば引っ張り込んで悪さをする。屋敷の主は見て見ぬふり。どうにかしてくれと、近所の衆が我が組に泣きついてきた。我らが乗り込めばあっさり片もついたろうが、店の者にお上の目が光っているぞと知らしめた方が良いと思ったのだ。それに……近頃の南町はちと緊張感が足らぬ。大きな仕事をして手柄を上げ、大金が転がり込めば気も引き締まるかと思うたが……」

 ないない、と、英次郎が苦笑した。

「仏心を出さずに親分が行けばよかったのだ。そうすれば数千両も怪しげな男たちも逃さずにすんだ」

 憤慨する英次郎に、太一郎が茶を差し出した。それを飲み干した英次郎は、すでにすっきりした顔をしている。気の置けない相手に胸の内を洗いざらい話したことで溜飲が下がったらしい。なんとも気のいい次男坊である。

「ところで親分、おれにどんな用件だ?」

「英次郎、そなたの剣の腕前をかりたい」

「なんだ、いつもと同じではないか。わざわざ親分が早朝から出てくるゆえ、難儀な事件が出来しゅったいしたのかと思ったぞ」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ