二
握り締めた短槍に、静かに力を込める。
次の瞬間、鋭い光が短槍の穂先から迸った。
「うむ、力は中々」
トゥエの発したその光の後から、少し枯れた声が上がる。トゥエに魔法の手ほどきをしてくれているカルマンという名の老人の声、だ。
「しかし、実戦では素早さと正確さも必要です」
そう言ってから、不意に、カルマンはトゥエに向かって手にしていた鞭を振る。先端が五つに分かれた鞭は、生き物のようにしなやかにトゥエを襲った。
いきなりの攻撃に、正直戸惑う。……だが、これはいつものことだ。
落ち着いた心のまま、トゥエは再び短槍に力を込めた。
カルマンの鞭の先端に付いた丸い錘に向けて、先ほどと同じ光を次々と放つ。
その錘は、ただ叩くだけではすぐにトゥエの方へと戻って来てしまう。魔法をきちんと当てないと大人しくならないのだ。それでも何とか、五つのうち四つは短槍からの光で鎮める。だが、五つめの錘が予測もしない方向から現れ、全く不意打ちでトゥエの左手首を襲った。
左手から全身に響き渡る痛みに、思わず短槍を取り落とす。
「うむ。……素早さと正確さはもう少しですね」
次の修練時には錘の数を増やしましょうと、カルマンは涼しい顔で言葉を継いだ。
ここは、第三王子リュエルの後見人であり、リュエルとヘクト、マチウの伯父に当たる人物であるエッカート卿の、王都アデールにある屋敷の地下室である。
すでに秋は始まっており、地下室もそれなりの寒さになってはいたが、袖無しのチュニックを着たトゥエの全身は汗だくだった。対して、カルマンの方は汗一つかいてはいない。丈の長いチュニックの上に厚手の上着を羽織っているにも関わらず、である。
不思議を通り越して変な老人だ。トゥエは常にカルマンのことをそう評価していた。
カルマンは、現在はエッカート卿の執事だが、元々は大陸中を放浪する定めを負った『流浪の民』出身の人物である。そんな低身分の人物が、リーニエ王国で大きな勢力を持つエッカート卿の執事になっている。これは、傍目からだとかなり訝しく思う。トゥエでさえそう感じるのだから、世間一般の評価など言わずもがなであろう。
だが、カルマンに魔法や地理の教授を受けていると、何故エッカート卿がカルマンを執事にしているのか何となく分かる。魔法にも、歴史(特に正史には載っていない物事)についても詳しい、こんなに博学な人物は、おそらく大陸中探してもどこにもいないだろう。放浪が定めの一族であるカルマンが何故一つ所に留まっているのかだけは、どう考えても分からなかったが。
このカルマンに、トゥエは色々なことを教わった。魔法を用いた戦闘だけではなく、念ずるだけで無くし物を見つける術、水を張った盥を使い離れたところにいる人と交信する『水鏡の術』、魔力を込めた札を作る術など。しかし、カルマンがトゥエに教えてくれない術も幾つかあった。『人を操る術』と『呪い』だ。
「トゥエには素質がない」。カルマンはその理由を、何時もこう述べている。しかし、他人を自由に操る術をマスターすれば、魔皇帝も操れるかもしれない。そんな淡い期待を、かつてのトゥエは抱いていた。
だが。
「無理、ですね」
トゥエの考えを、カルマンは一笑に付す。
「あの方に呪いは効かない」
カルマンがそう言うのなら、それが真実なのだろう。
その時の落胆を、トゥエは今でも覚えている。
しかし、世界は広い。魔皇帝に効く『呪い』も、何処かにあるかもしれない。本当に小さな期待を、トゥエは今でも持っていた。……それは、願望に近いものだったが。
「お父様」
汗を拭くトゥエの頭上で、幼い声が響く。
見上げると、地上へ続く階段のてっぺんに、カルマンの娘アンの可愛らしい姿が見えた。
「お昼ご飯の支度ができましたわ。卿ももうそろそろ王宮からお帰りになるでしょうし」
「そうですか」
カルマンは娘に向かって滅多に見せない微笑みを見せると、トゥエの方を向いて卿はこれで終わりにしましょうと静かに告げた。
しかしながら。
昼食の後になっても、エッカート卿は屋敷に帰って来なかった。
今日のトゥエは非番で、午前中はカルマンと武術稽古、午後は王宮での会議が終わったエッカート卿に歴史と算術と政治の指南を受ける予定なのだが、卿が帰って来ないのでは話にならない。……歴史と算術はともかく、ちんぷんかんぷんな政治の勉強が遠のいたので、内心ほっとしたのも事実だが。
仕方がない。一人で復習をしておこう。トゥエはそう思い、地下室から石板を一つ、食堂まで持って来た。
エッカート卿の屋敷の地下室には、膨大な量の石板がある。その一つ一つは何の変哲もない、古代文字が刻まれた手の平サイズの石板なのだが、魔法の素養がある者がその石板に触れると、石板に刻まれている文字以上の情報が術者の頭に響くように流れてくる。本当に不思議な石板だった。
聞くところによると、この石板は、エッカート卿の先祖が嶺家王朝に仕えていた時に、皇帝の一人から下賜された物らしい。
卿の一族は昔、このアデールを都として付近一帯を支配していた、由緒正しい豪族だったそうだ。しかしながら、エッカート卿の曽祖父が若い時、北からやってきたリーニエ王家に土地の支配権を譲り、自分は家来としてリーニエ国に仕えることになったと、前にエッカート卿本人から聞いたことがあった。
「おそらく曾祖父は、自分の一族と自分の民の命を守りたかったんだろうな」
その話をトゥエにしてくれた時、エッカート卿が静かにそう言ったのを、トゥエは今でも覚えている。
「では」
その諦念に刺激されて、思わず尋ねてしまったことも。
「我々も魔皇帝に膝を屈した方が良いのでしょうか?」
「いや」
だが。トゥエの目の前で、エッカート卿は激しく首を横に振った。
「あいつの残虐さはウプシーラで証明されている。あんな奴に屈するくらいなら潔く死を選んだほうがマシだ」
それは、確かにそう思う。
だからトゥエは、カルマンに魔法戦闘の手ほどきを受け、エッカート卿から習う歴史から、魔皇帝に対抗する方法を見つけようとして、いた。
……そんな方法は、未だ見つかってはいないが。
「今は何をやっているのですか?」
石板で復習をするトゥエの向かいに座ったカルマンが、唐突にそう、尋ねる。
「嶺家王朝の灰紀帝の時代です」
普段はトゥエが卿に教わっている内容については興味を持たない人なのに。そう、いぶかしみながらも、トゥエは素直にカルマンの問いに答えた。
そして。
「ああ、『力ある石』が二度暴れた時代ですね」
再び唐突に、カルマンがそう、呟く。
「……『力ある石』!」
その中の『力ある石』という言葉に、トゥエの意識はすぐに反応した。
『力ある石』。これこそが、全ての元凶。
魔皇帝が持つという、『魔物を呼び出す力』を持つ『力ある石』の所為で、美しい都だったウプシーラは無残にも滅ぼされ、リーニエ王国は苦境に立たされているのだ。
「その『石』のこと、聞かせてくれませんか?」
勢い込んだ口調で、カルマンにそう、頼む。
だが、トゥエの言葉に、カルマンは軽く手を振った。
「私も、詳しいことは知りません。それで良いのであれば」
嶺家帝国中期、灰紀帝の時代のこと。二つの『力ある石』を持つ者が相次いで嶺家帝国を襲い、帝国は崩壊の危機にさらされた。しかし王族の一人によって『力ある石』は封じられ、大事に至らずに済んだそうだ。
「『力ある石』を封じたその者を、我々は『鎮める者』あるいは『担い手』と呼んでいます」
カルマンの声が、トゥエの耳に静かに響く。
「担い手?」
「『石』の苦しみを代わりに担う。そういう意味だそうです」
その冷静な声を聞きながら、トゥエの頭にある考えが浮かぶ。
……『担い手』さえ探し出すことができれば、リーニエを救うことができる。
だから。
「その、『担い手』の力を持つ者は、今はいないのですか?」
勢い込んで、カルマンにそう、尋ねる。
だが、カルマンの答えは非情なものだった。
「噂にも聞きませんね」
歴史に現れた『担い手』も、その時の一人だけだ。そう、カルマンは言い放った。
だが。ここでカルマンは一呼吸おく。
その一呼吸に期待して、トゥエはカルマンを見つめた。
「だが、『担い手』より力は弱いですが、『石』を鎮めることのできる者も、二人いました」
その一人は、嶺家王朝の創始者無限帝に仕えた戦巫女。もう一人は、小さな田舎町で神を祭る仕事に就いていた少女だという。
「二人、だけですか……」
カルマンの言葉に、トゥエはがくっと肩を落とした。
期待していただけに、落胆度は高い。
「しかし、彼女たちより力が弱くとも、『鎮めの力』を持つ者ならかなりの確率でいます」
そんなトゥエに、カルマンは思いがけないことを言った。
「魔皇帝も、おそらく多少はその『力』を持っているはずです」
『力ある石』の本当の怖さは、その『石』の意志が、持つ者の意志を変えてしまうこと。カルマンの口調は、この時だけ、少し力が籠もっていた。『石』に意志を乗っ取られた者は、他人も自分も破壊する方向へと向かってしまうそうだ。
「私の推測に過ぎませんが、魔皇帝は、他人は滅ぼしますが自分自身を破壊しようとしているようには見えませんから」
今のところは。そう言って、カルマンは再びトゥエを見つめた。
「どうです? 希望は持てましたか」
「いえ……」
『力ある石』に対抗できる人物がいることは、カルマンの話から分かった。
だが、そんな『力』を持つ者が何処にいるのか、さっぱり見当が付かない。
「『鎮めの力を持つ者』を探そうとするから、いけないのです」
悩むトゥエに、カルマンが助け船を出す。
『石』を操る為の『意志』の強弱は、結局は個人の問題。人がどう生き、他人とどう触れ合うかによって決まる、個人の『心の力』。それが、『石』を操る『意志』になる。カルマンはそう、トゥエに説いた。
〈……意志の、力、か〉
それならば、自分でも何とか……なるかどうか自信がない。
どうするのが、一番良いのだろうか?
トゥエの思考は再び、堂々巡りへと入っていった。
と。
「……トゥエ、居たのか」
全く唐突に、背後からエッカート卿の力強い声が響く。
「すぐにリュエルの所へ戻れ。大変なことになった」
その、何時になく慌てた声に、トゥエの心もざわめいた。
王宮で、何かがあった。
「失礼します」
トゥエはカルマンとエッカート卿に一礼すると、取るものも取り敢えず大急ぎでリュエルの元へと帰った。
リュエルの居室へ帰って来たトゥエが目にしたのは、一種異様な光景だった。
リュエルと、いつもは騒がしいヘクトを含むリュエルの側近全て――ヘクトとマチウとウォリス――が部屋のテーブルの上に頭を寄せて何やらひそひそと話しあっていたのだ。
「何やってるの、リュエル?」
その塊に向かって、殊更大きな声を発する。すると、塊はびくっと震え、あっという間にばらばらになった。
「……なんだ、トゥエか」
明らかにほっとした表情で、ヘクトが呟く。
トゥエはリュエルに会釈すると、テーブルの上の皮紙を見つめた。
その皮紙に描かれていたのは、リーニエ国とその周辺の地形。その真ん中にぽつんと描かれた二つの赤い点が、トゥエの目を射た。
「この、点は……?」
傍らのマチウに、そう尋ねる。
現在のリーニエ王国の版図は、王都アデールの南に位置するデク川から王国北部に現在建設中の新都ラフカの北にあるオク川まで。オク川からその北にあるセプ川までの狭い範囲が『緩衝地帯』となっており、セプ川から北は全て魔皇帝の支配下にある。もちろんセプ側のほとりにあった廃都ウプシーラも魔皇帝の支配下だ。一時期はマース大陸西部中央のほとんどを支配下に置いていたリーニエ王国だが、北部で興った魔皇帝の侵略により、あっという間に国の北半分を失ってしまったのだ。
目の前の地図に記された赤い点の一つは、オク川の左岸にあるから新都ラフカだ。それはトゥエにも分かった。だが、オク川の右岸にあるもう一つの点が何を示すものなのか、トゥエには見当も付かなかった。
「ラフカを守る、新しい砦だ」
トゥエの問いに答えたのは、リュエル。
「そして我々は、その砦の守備に当たることが決まった」
その後を続けるマチウの声には、明らかに戸惑いが含まれていた。それはそうだろう。第三王子付きの従者は、騎士階級のマチウとヘクト、そしてその下の階級に属するトゥエと僧侶であるウォリスのみ。後見人であるエッカート卿が持つ兵力を借りるとしても、膨大な戦力を持つ魔皇帝軍を防ぐには到底足りない。
こんな無茶な配置を提案したのは、おそらく王ではあるまい。現在の王は穏やかで、自分の息子である三人の王子に分け隔て無く接している。第一王子ベッセルは戦闘にこそ強いが頭は回らない人物なので、おそらく、頭脳明晰で知られる第二王子ダグラスの差し金だろう。
「仕方ない」
皮紙の端に触れながら、静かにリュエルが呟く。
「守らねば、ならないのだから」
「そう、ですね」
リュエルの言葉に、トゥエはこくんと頷いた。
眼前に広がるのは、幼い時に見たウプシーラの惨状。
あんな悲劇を、繰り返してはならない。
「だが」
マチウの言葉に、はっと夢想から醒める。
「我々には『力』が無い。これは確かだ」
マチウの言葉も真実だ。
どうすれば、良いのだろう。トゥエは途方に暮れていた。
と、その時。
「そういえば」
それまで黙っていたウォリスが、不意に口を開く。
「キュミュラント山の中腹にある祠に、不思議な力を持つ『石』が祭られていると聞いたことがあります」
『石』……? 不意に、トゥエの背に戦慄が走る。
「それだ」
そんなトゥエの横で、ヘクトがはたと手を叩いた。
「その『石』のことは私も聞いたことがある」
その後に続いたのは、マチウだ。
「確か、『資格』のない者が触れると怒ってその者を殺してしまうという伝説があるらしいな」
「不思議な『力』か」
リュエルも興味を持ったらしい。
「どんな力なんだ?」
「そこまでは、僕にも」
「でも、『力』はあるんだろう?」
ウォリスの答えを、ヘクトが遮る。どうやら、ヘクトが一番興味を持っているようだ。
対するトゥエの心は、不安で一杯だった。
先刻カルマンに、他人も自分も滅ぼそうとする『力ある石』の話を聞いたばかりである。奇妙に一致した符号が、トゥエをさらに不安にした。
しかし、皆が盛り上がっているこの状態での反論は、やりにくい。
「しかし、使い手を選ぶというのは……」
何とか、それだけ言ってみる。
「いいじゃん」
しかしトゥエの反論は、ヘクトが掻き消してしまった。
「俺たちの内の誰かを選んでくれたら儲けもんさ」
しかし。内心の不安から、更に反論を試みる。
だが、トゥエを除く仲間達は皆、『石』の話にすっかり乗り気になって、いた。
「まあ、ダメ元で行ってみようぜ」
ヘクトの言葉に、他の三人が頷く。
リュエルが、そう決めたのなら。渋々ながら、トゥエも最終的にこくんと頷いた。
それでも。
漠たる不安が、トゥエの脳裏から離れない。
『石』について思い悩みすぎたのか。
キュミュラント山の麓にある修道院に着いたトゥエを襲ったのは、悪寒と高熱、だった。
「全く、仕方ないなぁ」
ベッドに横たわるトゥエの頭に冷たい手ぬぐいを置きながら、ヘクトが呆れた声を出す。
「何でこんな時に熱を出すか」
その横で呟かれるマチウの言葉が皮肉に聞こえるのは、熱の所為だろう。
「良いじゃない」
そんな兄弟の声の向こうから聞こえてきたリュエルの言葉に、トゥエは正直ほっとした。
「誰だって熱を出す時があるさ」
幼い時から側に居るが、やはりリュエルは、優しい。
「『石』は私達だけで取りに行くから、トゥエは寝てなさい。いいね」
「はい」
そのリュエルの優しさに、トゥエは甘えることにした。
その夜、トゥエはおぞましい夢を見た。
岩だらけの大地に、横たわっている夢だ。
横たわるトゥエの右にも左にも、人々が声もなく横たわっている。兵士だけでなく、女子供も、折り重なって倒れている。
彼らを覆っているのは、静寂と、血の赤。
皆、死んでいるのだ。それが分かるまでにしばらくかかる。
……でも、どうして?
苦労しながら身体を起こす。
顔を上げたトゥエの視線の先に、一つだけ佇立した影があった。
「リュエル!」
その影の名を、大声で叫ぶ。
だが次の瞬間、こちらを振り返ったリュエルの顔に、トゥエの背は一瞬で凍った。
リュエルが浮かべていたのは、酷薄な笑み。
そしてその胸には、白く輝く石の付いた首飾りが掛かっていた。
「……トゥエ、トゥエ!」
聞き知った声に、はっとする。
目を開けると、心配そうに覗き込むリュエルの瞳が、有った。
「大丈夫? うなされていたみたいだけど」
「え、ええ」
リュエルの問いに、こくんと頷く。
だが、下を向いた途端目に入ったものに、トゥエははっとして口を押さえた。
リュエルの首に、悪夢で見たものと同じ首飾りが掛かっているではないか。その首飾りに付いている、とろりとした感じのする白い石が発する光に、トゥエの全身は凍りついた
「トゥエ! 大丈夫か!」
耳元で叫ぶリュエルの声も、耳に入らない。
「どうした、リュエル?」
その叫び声を聞きつけたのだろう、ヘクトやマチウ、ウォリスまでもベッドの周りに集まって来る。
リュエルを、心配させてはいけない。
トゥエは全ての感情をぐっと飲み干すと、リュエルに向かって首を横に振った。
「良かった」
リュエルの表情が、いつものように柔らかくなる。
その変化に、トゥエは正直ほっとした。
……やはり、悪夢は悪夢。夢でしかない。
「もう夕方だぞ、トゥエ」
いつもの大声で、ヘクトがそう、話す。
「山にはもう、登ってきた」
言い伝え通り、山の中腹の洞窟の中に作られた祠に祭られている『石』。それを取ることができたのはリュエルだけだったそうだ。
その『石』が、現在リュエルが身につけている首飾りで光っている、白い石。
「すごいよな」
「俺たちは近づけもしなかったのに」
ヘクトやウォリスの言葉に、顔を真っ赤にするリュエル。『力』を得たという安心感が、その全身に漲って、いた。
〈これで、良かったのかもしれない〉
そんなリュエルの表情を見て、トゥエは確かにそう、思った。
だが。
……この、背筋の震えは、一体何なのだろうか?