表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
古今和歌集 序  作者: clarify
真名序 -歌人評-
5/33

2-1

そのような風潮ですので、近代に古風の歌を創ろうとしたものはわずかに数人しかおりません。


それらの作風は私が思いますところ、完璧と言うわけではなく、それぞれ長所短所の特徴がありますので、いったんここでそれを批評してみたいと思います。


華山僧正はなやまそうじょう遍照へんじょう)の歌はもっとも良い感じに作られております。


しかし、その言葉は華やかですが空想ばかりで、絵に描かれた美しい女性に憧れているような感じです。


在原中将ありわらのちゅうじょう在原業平ありわらのなりひら)の歌は想いが詰まり過ぎていて、言葉に表現しきれていません。


しぼんだ花で色はもう無いが香りだけ残っているような感じです。


文琳ぶんりん文屋康秀ふんやのやすひで)はとても表現力が豊かです。


ただ、その表し方は大衆的で、着飾って立派に見えている商人のような感じです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ