表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
97/398

風呂沸かすだけで一日終わっちまうわ!!

食事を終えると、俺は、鉄を打つ作業に戻った。


俺の仕事は<鍛冶>。鉄を打ち鍛えて鋼を作ったり、ナイフを作ったり、農具を作ったり、鍋を作ったりというのが仕事だ。


と言っても、実は今はまだ、<仕事>としてそれをやってるというよりは、自分達の生活をまず成立させるためにやってる感じだ。


何しろ、前の住人が亡くなって放置されてたらしい人里離れた一軒家を見付けて住み始めたのはいいものの、普通に生活するために必要なものがまだまだ足りてないんだよ。


で、今は、風呂用に湯を沸かすための<でかい鍋>を作っているところだ。鍋と言っても、イメージとしては、


<鉄板焼き用の鉄板の枠の部分が高くなった鍋もどき>


だけどな。一度に二十リットルくらいの湯を沸かせるものを作ってる感じか。


本当は<湯沸し器>を作りたいところだが、残念ながら俺にはその知識がない。だから、取り敢えず思い付いたものを順に形にしていって、何とかしようとしているところだ。


風呂の浴槽についてはすでに用意できてる。庭に穴を掘って石を敷き詰めて露天風呂風にしたものだ。こちらもまだまだ改良の余地ありではあるものの、まずは湯を張れないと話にならないからな。


そんなこんなで、アントニオ・アークとしての父親から学んだ鍛冶の技術を使って、湯沸し用のでかい鍋を作っているところなわけだ。


この辺りも手探り試行錯誤の真っ最中だからな。知識のある人間からすれば馬鹿みたいなことをしてるようにも見えても、知識も経験もないならとりあえずやってみるしかないんだよ。便利な社会の基礎を作り上げてきた先人達もそうやってきたはずだ。


すると、夕方には、非常に不格好ではあるが、<四角いでかい鍋>が出来上がった。これを焚火に掛けて一気に二十リットルほどの湯を沸かすわけだ。この前には、料理用の鍋を使ってちまちま沸かそうとしたんだが、ざっと三百リットルくらいある浴槽に湯を張るには、少なくとも五十回以上は沸かさないとダメだろうってことで、ボツにした。


『風呂沸かすだけで一日終わっちまうわ!!』


って感じだしな。


前世でも、<中世>と呼ばれる頃にはたっぷり湯を張った風呂に入るってのはかなりの贅沢だったらしいしな。まあ、中世よりもずっと前の古代ローマ帝国の頃には<テルマエ>とかいう公衆浴場があったらしいが、なぜか引き継がれずに衰退して消滅したらしい。


確かに、それを作り維持していくのは並大抵のことじゃなかっただろうが。労力も手間もコストもな。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ