表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
44/398

なにもここまで

なんだかんだと考え事をしながらも俺はとにかくそれを打ち上げて、泥を塗って焼き入れを行って、<刃>を作るための硬さを出す。


そして、次は砥ぎの工程に。で、<砥石>は、金床(かなとこ)にもなってる岩の一部を使って砥いでたんだろうというのは俺も察して、そこに水を掛けて濡らした上で砂をかけて砥ぎ始めた。


ああ? 『そんなんで砥げるのかよ』ってか? あのなあ、ここは、スマホでポチりゃ翌日には品物が届くような世界じゃねえんだ。効率が悪かろうが正しくなかろうが、あるものでやるしかねえんだよ。


しかも、こんな田舎の野鍛冶じゃあ、横のつながりも限られた地域内でしか成立しない。技術そのものが、又聞きのさらに又聞きの伝聞だったり、それぞれの職人が自己流で編み出したものだったり、科学的な根拠なんかまるでねえ経験則だけの半ばオカルトなものがほとんどだ。名のある刀工みてえに、馬鹿みたいに研ぎ澄まされた技術を継承してきてるわけでもねえ、頼まれりゃなんでも作る便利屋みてえな鍛冶屋が上等な道具を揃えてるわけねえじゃねえか。


実際、俺が今使ってる鎚もやっとこも、たぶん、ここにいた職人が自分で作ったものだ。お上品な工業製品じゃねえ。クソみてえに武骨で可愛げの欠片もねえ、ただの<道具>なんだよ。


ちゃんとした砥石を使うことに比べりゃはるかに効率も精度も劣るとしても、それしかねえからそれでやる。


こうして、日が暮れる頃には、ナイフが一本、出来上がった。


炉の炎で照らされてるだけの薄暗い部屋を見回すと、リーネの姿がなかった。


「あ…そっか……」


『庭の草引きでもやっといてくれ』と自分が頼んだのを思い出し、外に出ると、家の前はすっかり綺麗になっていて、でもまだ草引きを続けてるリーネの姿を見た瞬間、胸の中で何かが疼いた。俺に言われたとおり、ずっと草引きをしてくれてたんだ……


「リーネ、もういい。今日は終わりにしよう」


俺が声を掛けるとやっと振り向いた彼女が、


「はい!」


と声を上げて立ち上がる。その彼女の顔を、木々の間から辛うじて届く夕焼けが照らして、何とも言えない寂寥感みたいなものを醸し出す。


俺に近付いてきた彼女の手を取ると、


「あ……あの……」


戸惑う彼女はそのままに、小さな手の平に視線を落とした。薄暗がりの中でも分かるくらいに傷だらけで血のにじんだ、<子供の手>を。


『なにもここまですることねえじゃねえか……』


そう思うが、大人に言われたらやるしかねえこの世界なら、これが当たり前のことなんだ……



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ