表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
254/398

お前は上客だからな

それから数日後。また代書屋のエリクが村にやってきた。そこで俺はさっそく、銅貨数枚を渡しながら、


「<タート>って、綴りは<тато>でいいんだよな?」


と尋ねた。たった単語一つでも、エリクにとっては大事な商売道具だ。ただで寄越してもらおうとするのは道理に反する。


「ああ。そうだ。でもついでに言うと、ちゃんと大人が使うには、ここからちょっと西に行きゃ<батько(バーチコ)>。東に行きゃ<отец(アチェツ)>だな。まあ、この辺の村々で使う分にはだいたい<тато(タート)>でいけると思う。ただ、ちょっとした町に行けば、『ガキ臭い』『田舎臭い』って言われるかもしれねえ。だから、西に行きゃ<батько(バーチコ)>。東に行きゃ<отец(アチェツ)>と覚えておけばいい」


だと。


「随分と気前がいいじゃないか」


そうだ。俺は<тато(タート)>のことを聞きたかっただけだから銅貨数枚だけ払ったのにな。するとエリクは、


「お前は上客だからな。おまけだよ、おまけ」


『にひひ』って感じで笑った。


『まったく、物好きな奴だ』


とは思ったが、悪い気はしない。そこで俺は、


「じゃあまた、銀貨三百で絵本を見繕ってくれ。もちろん、<頭巾ちゃんとキ〇ガイ伯爵>以外でな」


と注文する。


「まいどあり。そしたらまた次までに何とか用意できるようにするぜ」


そう言ってくれた。ま、<上客>って言うよりは、はっきり言って<いいカモ>なんだろうが、カモならカモでもっとふっかけりゃいいものを律儀に<おまけ>なんかしてくれるあたり、こいつも<お人よし>の類なんだろうなとは思う。


でも、悪い気はしない。こうやってお互いにいい気持ちになれてるんなら、ちゃんと商売として成り立ってるじゃねえか。


<友達>って言える奴はあんまりいないが、エリクは友達って言ってもいい気はするな。もっとも、気を許し過ぎるとロクなことにならないってのは、この辺じゃ常識だが。




こうしてまた絵本を注文して、金の用意だけはしておく。


ちゃんと届くかどうかは<時の運>だな。代書屋は金を持ったまま移動することが多いから、盗賊や強盗にも狙われやすいらしいしな。


だから護衛を雇うこともある。そのためにも結局、金は要る。金を守るために金が要るっていう皮肉な話だ。


でもまあ、金と一緒に命まで取られるってこともあるから、それに比べりゃってこともあるんだろう。


ただし、『護衛と盗賊がグル』、なんてシャレになんねえ話もあるからその辺をどう考えるってのも大事かもな。自分の命ってもんをどう捉えるかって意味で。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ