表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1/66

第一話 ボクは愛されていなくても、憎まれてはいないと思っていた

 「そこに立て、(さい)。下には何が見える?」

 

 暗い遺跡の中で、重厚という概念をそのまま音にしたような声が響く。

 

 「は、はい、父上。えっと……」

 

 それに応えた才と呼ばれた少年は、声も見た目も良くいえば優しく、率直にいえば頼りなかった。

 

 そして才は、自分とは正反対な分厚い体格と厳めしい顔をした父、厳正(げんせい)を恐れるように顔色を窺いつつ、指示された場所へと移動する。

 

 「暗くて、何も見えないです」

 

 奈落の遺跡と呼ばれるこの古い神殿跡は、まさに今才が覗き込んでいる穴の通称こそが呼び名の由来となっていた。

 

 「お前を引き取って、五年になるか?」

 「え? あ、はい。学校に入る歳で、ちょうど十歳の時でした」

 

 急に話題を変えた厳正の言葉に戸惑いを感じながらも、才は言葉を選んで返答をする。

 

 というのも、才の頭に初めに浮かんだ十歳の例えは入学年齢ではなかった。スキル開眼――それが浮かんだ言葉であったし、また間違いなく孤児院で育った才が名門貴族である藤堂家に引き取られた理由だった。

 

 「そうだ、お前が『召喚魔法』を開眼した歳のことだった」

 「……」

 

 自分が避けた言葉を改めて口にされた才は、思わず押し黙る。その内心では奈落を覗き込んでいて、目を逸らす言い訳を探さなくて良いことを喜んでさえいた。

 

 スキルの開眼、それはこの世界のだれであっても例外なく十歳になると起こる、一種の成長だった。スキルの種類は多様で、『腕力強化』など身体能力を一時的に上昇させるもの、『斬鉄剣』など特定条件下で驚異的な一撃を放つもの、そして『炎魔法』など超自然の力を操れるようになるものなどが存在していた。

 

 ほとんどのスキルは同じものであってもその効力に個人差があるため、結局は他のあらゆる技能や才能と同じで、スキルそのものに上等下等は存在しないと世間では認識されている。そして一握りの例外の内の一つが『召喚魔法』だった。

 

 人類の天敵である超生物(モンスター)を行使者の支配下に置いた状態で出現させるこのスキルは、戦いにおける至上の価値である“数”を増やすことができるために、こと戦闘系スキルとしては別格視されていた。

 

 「一月前にも確認したが、もう一度聞こう。才よ、何か召喚できるようになったか?」

 「……、…………いいえ」

 

 遺跡の古い石壁に吸い込まれてしまう程の小さな声で、才は己の無能を告げる。王城で行われたスキル確認において『召喚魔法』に開眼していることが確認された才は、しかし十五歳になる今になっても、何も召喚することができないでいた。

 

 「儂が、いや藤堂家が、お前を引き取った理由はわかっているな?」

 「……魔導の名門であることが、藤堂家のあるべき姿だからです」

 

 スキルで扱うものが魔法、純粋な技術によるものが魔術、そしてそれらを合わせて魔導と呼ばれていた。その魔導に秀でることが強みである藤堂家は、名門貴族でありながら積極的に養子をとることでも知られていた。いうまでもなく、強力な魔法系スキルを持ったものを取り込むために。

 

 発現したスキルが全く使えないことに焦った才は、必死で勉強に打ち込み、学校の卒業時には主席として表彰を受けるほどに魔術を学んでいた。しかし厳正の実子であり、才の姉である(しずく)も主席であったし、兄の厳治(げんじ)も次席として卒業していた。

 

 養子として引き取られながら、その理由であったスキルを使うことができない才への家族からの感情は冷たく厳しいものであり、特に後継ぎである兄厳治からは面と向かって「役立たず」と度々罵倒されるほどだった。

 

 唯一才の事を庇ってくれるのは優しい姉の雫のみであったが、優しさ故に押しの弱い雫では、スキルが使えないまま成人である十五歳を迎える才を庇いきれなくなってきていた。

 

 「そのあるべき姿に、藤堂の家を保つことが、当主である儂の役目だ」

 

 いつも通りの低く平坦な厳正の言葉に、才は背を向けたままで唇を噛み、己の不甲斐なさと自分のスキルしか見ようとしない義父への感情に無言で耐える。

 

 「……えっ?」

 

 しかし才の懊悩は、軽い衝撃と突然の浮遊感に驚いて中断される。

 

 「……許せ」

 

 感情らしい感情を表に出さない厳正の、ひどく掠れた老人のような声が聞こえた才は、それが現実か、あるいは自分の願望からの幻聴かを判断できなかった。なにしろこの瞬間までは、いかに疎まれ冷遇されていても殺されるほどに憎まれているとは、露とも思っていなかったのだから。

ブクマ登録や評価はとても励みになります!

お手数かもしれませんが、ほんの少しでも続きが気になると思っていただけた方はブクマ登録を、

そして微塵にでも面白いと思っていただけた方は評価を、

ぜひぜひお願いいたします!


※以下宣伝です

Amazonにて拙著「残影のカナタ」を電子書籍として販売中。

ややホラー要素を含んだ、和風洋風混在ファンタジーです。


挿絵などのない自己出版作品ですが、その分お安くなっています。

もしご興味あればぜひ検索などしてみてください。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ