表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
英霊の花嫁  作者: 原田修明
2/12

投炎

わたくしたちの結婚生活は、静かなものでした。

それはそうでしょう。

夫は写真で、わたくしは人形なのですから。

夫が夫であると知る前、ずっと隣にいた時間と変わったことは何もありませんでした。


わたくしは幸せでした。

何物にも侵されない安らぎがあったからです。


空気が涼しくなってきたある日、おばあさんはいつものように夫にご飯とお水を供え、手を合わせていました。


不意に、かつては夫も、おばあさんのように生きていたことに気がつきました。


夫は、どんな声で話しかけるのでしょう。


どんなやわらかさで、ふれてくれるのでしょう。


夫を見つめても、いつものように笑っているだけでした。

夫には完全に満足していましたが、こみあげる切ない気持ちは、どうしようもありませんでした。


いつしかわたくしは、かなわぬ願いを抱くようになりました。


生きている夫に、会いたい。


この愚かな願いが、胸から去ることはありませんでした。


わたくしの願いは、もうひとつありました。

おばあさん、つまり姑のことでした。


季節は、わたくしが目覚めてからひとめぐりしようとしていましたが、姑以外の人間を見かけたことがありませんでした。


姑は、孤独でした。


誰も訪ねてこないし、誰のところへも行きませんでした。


話し相手は、夫しかいませんでした。


夫に話しかけるとき、姑の膝にはいつも涙の跡がありました。

夫は、30年前に戦争で亡くなったのでした。


わたくしは、孤独で哀れな姑を、少しでも慰めたいと思いました。

けれども、わたくしには温かい言葉をかけることも、優しく抱きしめることもできないのです。


自分が人形であることが、もどかしくてなりませんでした。


わたくしに心を授けてくださった御方(おかた)は、なぜわたくしを無力な人形のままにしておいたのでしょうか。


たったひとりを、ほんの少し幸せにする力がほしい。


それがわたくしの、もうひとつの願いでした。


わたくしにそんな力はひとかけらもないことが判ったのは、ある寒い日の朝のことでした。


いつものように姑はわたくしたちに手を合わせ、折りを終えた後、立ち上がろうとしました。

その途端、まるで時間が止まったかのように、姑は動かなくなりました。


短い呻きを洩らすと、胸のあたりを両手でつかみ、息を詰めるように目を強くつむりました。

見たことのない姑の動きに、わたくしは何か起こっているのかわかりませんでした。


詰め切った息が止まると、姑は軽い音をたてて倒れました。


人形のわたくしには、助けを呼ぶことも、介抱することもできませんでした。


姑はそのまま動きませんでした。


昼になっても、夜になっても、次の日になってもぴくりとも動きませんでした。


夫は、いつもと変わらない顔で、乾き始めた姑を見ていました。


眼の前で母が亡くなるのを見た夫の心を思うと、わたくしは泣けない人形の身であることがこのうえなくみじめでした。


誰も、やってきませんでした。


姑は、顔色が少し悪いぐらいで、ただ眠っているように見えました。

寒い日が続いていたからでしょう。


わたくしたちは、姑の亡骸を何日も見続けていたのです。


わたくしは無力な人形でした。

哀れな姑に、何もしてやることができませんでした。

亡くなってからでさえ、弔らうこともできません。


姑が亡くなってから、七日ほどたった日のことです。


扉を叩く音が聞こえました。


「姉さん、いないのかい?」


遠くから、くぐもった声がかすかに届きました。

がらがらと戸を開ける音がすると、重い足音がこちらに近づいてきました。


「鍵ぐらいかけなきゃ、不用心だよ……姉さん?」


頭の禿げあがった、でっぷりとした初老の男が現れました。

見たことはありませんが、口ぶりからすると姑の弟のようでした。


倒れている姑を見つけると、恐る恐る近づいてきて、顔をのぞきこみました。

みるみるうちに顔が引きつり、大きな悲鳴をあげました。

姑からは、水分がなくなっていました。


その後は急に騒がしくなりました。

サイレンの音が響き渡り、姑は担架で運ばれていきました。

弟は、警察にいろいろと話を聞かれていました。


騒ぎが去ると、家からは一切の気配が消えました。

生きているものは、ここにはいませんでした。


もう手を合わせる姑はいません。

この古い家と一緒に朽ち果てていくのがわたくしたちの運命と悟りました。


わたくしは、ゆるやかな消滅の時を、夫とふたりで安らかにすごしていくものと思っていました。


ところが、あの弟がまたやってきたのです。

ひとりではなく、同じ年頃の女を連れていました。

女は値踏みするように部屋を見回すと、ため息をつきました。


「ほんとに何もない家だわね。相続人はあんたしかいないから良かったけど、もう少し金目の物はないのかね」


「おまえ、姉さんの家なんだから……」


ふたりは夫婦のようでした。

弟の声は、小さすぎて聞こえていないようでした。


「仏壇の中に、小金とか貯めてないのかねえ。税務署に見つかる前にいただいとかないとね」


女が無遠慮に近づいてきて、祭壇を膝で引っ掛けました。

夫が畳の上に落ち、ぱりんと音をたてました。


「なんだい、痛いねえ……」


弟が、毒づく女を尻目に夫を拾いました。


「義弘君だ……」


「戦争で死んだっていう甥っ子かい?」


弟は頷きました。

「……持って帰ろう」


女は別に興味もなかったらしく、返事をしませんでした。

しかし、わたくしにとっては一大事です。夫と離れ離れになるなど考えられませんでした。


かたり。


わたくしの執念が通じたのか、身体が少し動きました。


女と弟は、大きく目を見開いて、わたくしをじっと見ていました。


「この人形、こっち向いてたかい?」


「覚えてないな……」


「今の音、なんだい?」


弟は黙って首を振りました。


ふたりは、何もしゃべらなくなりました。


「この人形、あたしを見てるよ……気持ち悪い」


女が、寒気を押さえるように肩を抱きました。


「おまえが、あんまり罰当たりなことをするからだ」


「あたしが悪いってのかい? 冗談じゃないよ。あんた、お祓いに持ってっておくれよ。ここにアパート建てるんだからさ、呪いの人形付きなんて噂になったら誰も入りゃしないよ」


なんということでしょう。


このふたりは、わたくしと夫を裂いたあげく、この家を壊すつもりのようでした。

しかもわたくしを呪いの人形扱いしたのです。


決して許すことはできません。


ですが、わたくしは呪いをかけることもできない無力な人形でした。

弟にこわごわと抱きかかえられると、あっさり持ちだされてしまいました。


その後、日を置かず、わたくしは寺に連れて行かれました。

そこは人形供養で有名な寺のようでした。


わたくしを見た僧侶は顔を青くしました。


「これは……凄まじい情念が宿っておる。身体は人形だが、中にあるのは人の心だ」


情念が凄まじいかはわかりませんが、心が宿っているというのはそのとおりでした。


弟は紙のような顔色になり、わたくしを僧侶に投げつけると慌てて逃げていきました。


その夜から、わたくしは轟々と音をたてて燃え上がる護摩壇の前に置かれました。

わたくしを受け取った僧侶は、真っ暗な本堂の中で梵語の真言を唱えていました。


わたくしは炎を背負い、目の前で紡ぎだされる果てしない真言を聞かされていました。

背中が熱いばかりで、わたくしには何も起こりませんでした。


僧侶は眠ることも、水一杯さえも飲みませんでした。

次第に目がくぼみ、顎には無精ひげが生えてきました。


どれほど時間が経ったのでしょうか。

わたくしの中に、初めての感覚が生じました。

それは、簡単な言葉で言えば「眠い」でした。


もちろん人形であるわたくしは、眠ったことなどありません。

繰り返される真言が、角砂糖を崩すように、わたくしの意識を少しずつ壊していきました。


意識を失っていくことが、とてつもなく恐ろしく感じられました。


しかし、眠気に耐えられる赤ん坊がいないように、初めて経験する睡魔のささやきは、わたくしを漆黒へと引きずりこんでいきました。


「かあっ!」


僧侶はわたくしをつかむと、護摩壇の中に投げ入れました。


不思議なことに、炎は全く熱くありませんでした。

閉じそうな意識の向こうで、赤に橙に火がゆらめいていて、水底(みなそこ)から太陽を見上げているようでした。


わたくしの意識は、燃え尽きた灰のように、炎に吹き散らされました。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ