表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
英霊の花嫁  作者: 原田修明
1/12

覚醒

わたくしの初めて感覚は、寒さとほの暗さ、古い木と線香の香りでした。

ささやかな祭壇の上に、わたくしはいました。

ろうそくが頼りなく灯っていて、ちらちらと影を揺らめかせています。

祭壇の上にいるのは、わたくしだけではありませんでした。

薄明かりの中で眼をこらしてみると、若者の姿がぼんやりと見えました。


若者は身じろぎもせず、佇んでいました。

おぼろげな表情はよくわかりませんでしたが、わたくしはひとりでないことを心強く思いました。


不意に、周囲が明るくなりました。

わたくしたちの前に、孤独の皺を深く刻んだおばあさんが、音もなく座ります。

地味な色の古い着物を着たおばあさんは、数珠を取り出すと手を合わせました。

星霜を重ねた悲しみを顔に(たた)え、しばらくの間、眼を閉じていました。おばあさんがあまりに寂しそうなので、わたくしは怖いとは思えませんでした。


明るくなって初めて、若者の顔をはっきり見ることができました。

やさしげなくりくりした眼。

意志の強そうな太い眉。

口元には微笑みが浮かんでいて、大日本帝国海軍の白い詰襟を着ていました。

思ったよりも素敵な人だったので、ほっとする気持ちと一緒に、少しときめいてしまいました。


長い祈りを終えると、おばあさんはゆるゆると立ち上がり去っていきました。

おばあさんがいなくなると明かりも消え、再び若者の姿はろうそくの火影に隠れてしまいました。


毎日、おばあさんは祭壇にやってきて、長い間手を合わせます。

拝まれるのが気恥ずかしくて、若者にはにかんだ顔を向けました。

彼は初めて会ったときとまったく同じ顔で、ただ微笑んでいるだけでした。


わたくしがわたくしであると知ってから、何十日かが過ぎました。

祭壇から動くこともなく、穏やかな日々が過ぎていきます。

薄暗く、線香の匂いが漂っているのは変わりませんが、だんだん暑くなってきたようでした。


わたくしは無口で優しげな彼と一緒にいることに、安らぎを感じるようになっていました。

おしゃべりがあまりうまくないので、そういうひとのほうが気疲れしないのです。


ある日、おばあさんがいつものように祭壇にやってきました。

今日はいつもと違い、スイカやブドウといった果物のほかに、まんじゅうやお酒をわたくしたちの前にきれいに並べました。

わたくしがわくわくしていると、おばあさんは、さらに変なものを置いていきました。


それは、馬に似せて作ってあるようでした。

ただ、それはキュウリで作られていました。

脚の場所に本の棒を刺して、四つ足で立たせてあり、胡瓜の反りがちょうど馬の首のようでした。


まさかわたくしに乗れというわけでもないのでしょう。

少し笑いそうになりました。

でも、おばあさんのいつも以上に寂しそうな顔を見て、やめました。


おばあさんは小さなコップにお酒を注ぎ、彼の前に置きました。

お酒の甘い匂いが、湿った空気の中に広がります。


いつものように、おばあさんは祭壇の前に正座をして、手を合わせました。

いつもと違っていたのは、初めておばあさんの声を聞いたことでした。


義弘(よしひろ)……」


殿方の名前が、おばあさんの口から零れました。

わたくしは義弘という名前ではありませんので、彼の名前だと思いました。


わたくしたちはあまりに無口だったので、お互いの名前さえ知らなかったのです。

おばあさんの頬を、涙が伝っていきました。

おばあさんがどうして泣いているのか判らず、ただ戸惑っていました。


「おまえが死んでから、もう三十年も経ってしまったねえ……」


おばあさんがとんでもないことを口にしました。

驚いたわたくしにはまるで頓着せず、彼はこれまでと同じように、微動だにしていません。


いったいおばあさんは何を言っているのでしょうか。

ずっと彼がそこに居るのを、おばあさんも毎日見ているではありませんか。


わたくしがおばあさんの正気を疑いかけたときでした。

おばあさんは彼が入っている写真立てを手に取ると、膝の上に置き、悲しみに濡れた眼でじっと見つめました。


彼は写真だったのです。


道理で動きもしなければ喋りもしないはずでした。

けれども、彼への気持ちが変わることはありません。

彼が写真だからといって、いままでの暮らしには、何ひとつ変化はないのですから。

しかし、おばあさんの言葉にわたくしは跳び上りそうになりました。


「あんたの嫁はこの子だもんねえ……」


おばあさんは憐れみをこめ、ひっそりとわたくしを見つめていました。

一瞬、自分のことを言われているとは判りませんでした。


なんということでしょう。

一言も交わさないうちに、わたくしたちは結婚していたのです。

確かにわたくしは彼にささやかな好意を持ってはいましたが、まさか結婚していたとは思いもしませんでした。


不意に、わたくしの胸に、潮のように喜びが満ちてきました。

わたくしも女として生を()けた以上、優しくて頼りがいのある殿方の妻となることに憧れていました。

もしわたくしの頬に血が通っていたのなら、きっと桃のように染まっていることでしょう。


とても恥ずかしかったのですが、わたくしは彼を夫と認めました。

おばあさんは、夫を祭壇の上に置くと、わたくしと向いあわせにしました。

夫の優しいまなざしが、まっすぐわたくしに向けられています。

わたくしは恥ずかしくて、とても眼を合わせられませんでした。

けれども動くことができないので、夫の視線を避けることができません。


おずおずと夫を見つめかえすと、写真立てのガラスに、白無垢を着た真白な肌の少女が映っていました。

それはわたくしでした。


わたくしは、花嫁人形でした。


「義弘、この子だけで寂しくないかい?」


おばあさんが、夫に訊ねました。

わたくしは息を詰めて、夫の返事を待ちました。

もともと息はしていないのですが。


夫は優しく笑ったまま、何も答えませんでした。


「ちゃんと(かえ)ってくるんだよ」


おばあさんは、わたくしたちを残して部屋を出ていきました。

ひぐらしの声が、遠くから聞こえていました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ