表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
狂女王フアナ〜我、女王〜  作者: ところがどっこい
7/15

波乱の帰国

Juana(フアナ) de() Aragon(アラゴン) y() Castilla(カスティーリャ)=Jeanne(ジャンヌ) d'Aragon(ダラゴン)→本作の主人公。ブルゴーニュ公妃でカスティーリャ王太女(アストゥリアス女公)兼アラゴン王太女(ジローナ女公)。レオン=カスティーリャ女王イサベル1世とアラゴン・マヨルカ・バレンシア・シチリア国王フェルナンド2世の第3子次女。対フランス同盟の一貫として、ブルゴーニュ公フィリップ4世に嫁いだ。真面目な性格ゆえに夫の女癖の悪さが許せず、苦しむ。夫との間に多数の子を儲けるが、度重なる妊娠によって精神不安定になる。


Felipe(フェリペ) de() Austia(アウストリア) y() Borgoña(ボルゴーニャ) =Philippe(フィリップ) IV(4世) de() Bourgogne(ブルゴーニュ)→主人公の夫で本作のヒーロー(?)。神聖ローマ皇帝マクシミリアン1世と最初の后でブルゴーニュ女公マリーの長子。ブルゴーニュ公国の君主。

落馬が元で死産・死去した母の後を継ぎ、3歳でブルゴーニュ公に即位した。母の共同統治者だった父はブルゴーニュ国内での立場をなくして追放されたので、成人するまで貴族による寵臣政治を敷いていた。

貴族にフランス寄りの教育を施された所為で、周囲の思惑とは裏腹にフランス贔屓。

美男だが女癖が悪く、真面目な妻を精神不安定に追い込んでしまう。


Charles(シャルル) de() Bourgogne(ブルゴーニュ)→主人公フアナと夫フェリペ(ブルゴーニュ公フィリップ)の第2子長男。ブルゴーニュ公国で育つが、後に母と共同でスペイン国王に、更に祖父の後を継いで神聖ローマ皇帝に即位した。


Margarete(マルガレーテ) von(フォン) Österreich(エスターライヒ)(ドイツ語)=Margaretha(マルハレータ) van(ヴァン) Oostenrijk(オーステンレイク)(オランダ語)=Marguerite(マルグリット) d'Autriche(ドートリッシュ)(フランス語)→主人公の義妹。

神聖ローマ皇帝マクシミリアン1世と最初の后でブルゴーニュ女公マリーの次子。母の死・父の失脚を経て半ば拉致される形でフランス王太子シャルル(後のフランス国王シャルル8世)に嫁ぐ。ところがフランスは国王シャルル8世と父の再婚相手だったブルターニュ女公アンヌを強制的に結婚させてしまう。この為マルグリットとの婚姻は無効にされたが、フランス側が持参金返還を渋って中々帰国できなかった。この屈辱的な経験から兄とは違って父娘共々フランスを憎むようになった。対フランス同盟の一貫としてイスパニアの王太子フアンと結婚してフアンの子も懐妊したが、夫の急死と死産の後に帰国した。その後フランスで共に育った又従弟サヴォイア公フィリベルト2世に再嫁したが、夫は結婚3年後に生水にあたって亡くなった。

その後は再婚を拒み、妻と共にイスパニアへ渡った兄の代わりに公国の摂政(ドイツ語ではネーデルラント総督)を務め、甥姪の養育をした。

前夫フアンの死後、暫く義理の父母に当たる両王のもとで政務を具に観察し、手伝った経験からネーデルラント総督に就任後、並々ならぬ政治手腕を発揮した。

フランドルに戻ったジャンヌ(フアナ)はヒステリックなまでに泣き叫ぶようになった。

息子シャルル(カルロス)と再会した時だった。始めは幼い息子を抱きしめ軽く遊んでいたが、何故か苛立ちがこみ上げてきたのだ。


「シャルル、お前がいるのに何故お父さまはお母さまから離れていってしまうんだい!」


先ほどまで微笑んでいた筈の母の叫びは怒号に変わり、迫られて追い詰められた息子は大泣きだ。

叫び声と泣き声を聞いて駆けつけてきた叔母によって彼は抱き上げられて部屋を出た。

母の部屋のただならぬ様子に執務を終えた父も駆けつける。2人の口論は続き、…


2人の夫婦生活が崩壊しかけの中、ジャンヌ(フアナ)は5人目の子を出産した。


その子は祖母で先代ブルゴーニュ女公マリーと同じマリー(マリア)と名付けられた。


時を同じくしてイスパニアではフアナの母カスティーリャ女王イサベル1世が亡くなった。

フィリップ(フェリペ)から書状を受け取ったジャンヌ(フアナ)は泣き崩れた。


フィリップ(フェリペ)は泣いてばかりいる情緒不安定な妻にうんざりしていた。だがジャンヌ(フアナ)は自分が女王になったのだという自覚から程なくして悲しみを乗り越えた。

2人はブルゴーニュ公国の統治と4人の子どもの養育を妹マルグリット公女に託してカスティーリャへ向かう事になった。

マルグリット公女は4人の甥姪を立派に育て上げ、持ち前の政治手腕を発揮して公国の摂政を務めた。(所領の殆どが低地だったためドイツ語ではネーデルラント総督マルガレーテ・フォン・エスターライヒと呼ばれた。)


出立の日が来た。

カレー海峡にさしかかった所で嵐に遭遇した。

「このままでは船が沈んでしまう。余計な荷物は捨てろ!慰み者の女共も捨てるんだ!」


男たちは船が難破しそうな時の対策として当時の習慣に従って売春婦も船から投げ落とそうとした。

その時だった

1人の女が高らかにこう言い放った。

「足手まといを海に捨てなければならないならば、まずはこの女達を食い物にした男達から始めましょう。それに彼女達を船に乗せた者たちも。無論その点では公爵殿下(フィリップさま)も言い訳は許されません。今、我々は、王であろうと平民であろうと悪事を働いた者に対しては等しく罰を下される方に慈悲を乞おうとしているのです!」

敬虔なカトリック信者で発言力のある女性は公妃であるジャンヌ(フアナ)しかいなかった。


かくしてカスティーリャ国内の都市Burgos(ブルゴス)に無事到着した一行だが、其処でこれから巻き起こるイザコザなど知る由もなかった。

次回予告


フアナはカスティーリャ女王に即位し、故国を治めることになったが、夫フェリペにとって其処は新転地。

しかし元来自分勝手な彼はカスティーリャ国内の領土の一部を同行していた家臣たちに与えるなど、身勝手な振る舞いで妻フアナやカスティーリャ国内の官僚たちと対立する。

更に共治王の地位を議会に認めてもらえなかった彼はまだカスティーリャに残っていたフアナの父フェルナンドと対立する事になる。


また、フェルナンドの方も妻の前女王イサベルが生きていた間は出来なかったアラゴン人の登用(あるいはアラゴンに有利な政治)を企んでおり、カスティーリャはフアナ・フェリペ・フェルナンドの三つ巴の権力闘争が勃発する。


どうなる?フアナ!

どうなる?カスティーリャ!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ