表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/11

第一章 遅滞の春日

彼女はずっと、カーテンの向こうにいた。

春の光にも、学校のざわめきにも、触れようとしなかった。


僕の幼なじみ・高坂紬は、中学時代のいじめをきっかけに、家に閉じこもってしまった。

心を閉ざし、制服を着ることもなく、誰とも会わずに眠る日々。


でも――それでも僕は、毎朝彼女の家に通って、手作りの弁当を届ける。

ほんの少しの変化を信じて。今日よりも、明日を、少しでも。


これは、遅れて始まる春に、ゆっくりと心が溶けていく物語。

守ることでしか伝えられない想いと、ひとつひとつ積み上がる優しい日常。

――小節一:朝の弁当と、眠り姫の吐息


朝の空気は、まだ春の名残を引きずったまま、どこか鈍く、柔らかい。

相澤悠真は、右手に小さな弁当袋を提げながら、玄関の前に静かに立っていた。


ピンポンは鳴らさない。

いつもどおり、無言で鍵をひねる。合鍵を渡されたのは、もう何年も前のことだった。


ギィ……と静かな音を立てて開いた扉の向こう。

家の中は、まるで時間が止まっているかのような静寂に包まれている。


「おはよう、紬」


玄関に入ってすぐ、小さく声をかける。返事はない。予想どおりだ。

靴を脱ぎ、音を立てぬよう廊下を進む。床は磨かれ、薄く光を帯びているが、その冷たさが肌を刺すような気がした。


二階への階段を静かに上がる。ドアは半開きだった。


薄暗い部屋の奥、カーテンは閉じられたまま。

その中で、ベッドに小さく身を丸めるようにして、彼女は眠っていた。


高坂紬――。

俺の幼なじみで、今はほとんど、外に出ることのない彼女。


「……入るよ」


声は静かに。

それでも彼女のまぶたがぴくりと動いた。反応はある。


布団の端を少しだけめくって、寝顔を覗く。


体温の気配は微かで、白い頬に寝癖の髪がかかっている。

呼吸は浅く、規則正しい。


「弁当、ここに置いとくね。今日は、卵焼きちょっと焦がしたけど」


枕元の小さなテーブルに弁当をそっと置く。

その動作の合間に、彼女の瞼がゆっくりと持ち上がった。


「……ゆう、ま……くん?」


掠れた声。

まるで夢と現の間に引き裂かれるようなその声に、俺は小さく笑ってみせた。


「おはよう、紬。まだ眠い?」


「……うん……もうちょっとだけ」


また瞼を閉じる。

だがその口元には、ほんの少しだけ、安心したような緩みが見えた。


——この一瞬の表情だけで、俺の朝は報われる。


彼女にとっては、ただの日常の一瞬。

けれど、俺にとっては確かな意味を持つ、一日の始まりだった。


彼女がまた眠りに落ちたのを確認して、俺はそっとカーテンに手を伸ばす。

完全に閉じ切っていた厚手の布を、少しだけ開けた。


眩しくない程度に、光が差し込む。

春の陽射しはやわらかく、部屋の空気を少しだけ動かした。


「今日は、風が気持ちいいよ」


聞こえているかどうかはわからない。

けれど、彼女の表情が一瞬わずかに変わった気がした。


こういう、小さな変化。

それを見つけるために、俺は毎日ここへ来ているのかもしれない。



リビングに降りて、台所を軽く片付ける。

昨日の夜、彼女の母親が遅くまで看病していた形跡がある。


「……あの人、また何も食べてないな」


残された冷えた味噌汁に目を落とし、ひとりごちる。

家族もまた、彼女と一緒にこの「止まった時間」を生きている。


そして――その時計の針を、もう一度動かすのは、たぶん俺の役目なんだ。



帰る前に、もう一度だけ彼女の部屋を覗く。


ベッドの中で、彼女は先ほどより少しだけ呼吸が深くなっていた。

光が射し込むことで、夢の中にも何か違う景色が映るといい。


「じゃあ、また放課後に来るよ。弁当、無理に食べなくていいからね」


そっと言って、ドアを閉めた。


その瞬間――


「……ありがとう」


小さな、けれど確かに聞こえた声。

それは布団の奥から、まるで枕に押し付けられたような声だった。


思わず足が止まる。


振り返ることはせずに、ただ、階段を降りる。

胸の奥が少しだけ温かくなっていた。


——ありがとう、なんて。

その一言だけで、今日一日、頑張れる気がした。


――小節二:静かな読書時間と、昼の教室のざわめき


放課後――ではなく、まだ昼休み。

教室の窓際に腰を下ろしながら、俺は手元のスマホをちらりと見た。


〈食べたよ、少しだけ。卵焼き、しょっぱかった〉


たったそれだけの短いメッセージ。

でも、俺は思わず笑みを漏らしていた。


高坂紬が、今日も生きてる

……そんなふうに思ってしまうのは、たぶん、彼女と向き合い続けた年月のせいだ。


「おーい相澤ー、また弁当女の子に作ってんのかよ〜?」


向かいの席から茶化すような声が飛んできた。

声の主は、同じクラスの三浦。

いつも軽いが、悪気はない。俺たちのことを本気で詮索するような奴じゃない。


「まあな。あいつ、好き嫌い多いからさ」


「マメだなー。俺なんてコンビニで済ませるのも面倒で、もう昼抜いてるわ」


「体壊すぞ」


「お前にだけは言われたくないなー。だってさ、お前……」


言葉が途中で止まる。

俺の目が、一瞬だけ鋭くなったのに気づいたのかもしれない。


——紬のことを、知らない者が軽く触れると、俺は少しだけ冷たくなる。


「……ごめん、悪かった」


「気にすんな。俺が神経質なだけ」


それ以上、話題は続かなかった。

教室には昼休みらしいざわめきが広がっていた。

誰かがジュースを買いに走り、誰かがノートを見せてと頼み、誰かが眠そうに机に突っ伏していた。


そんな空気の中で、俺は静かに弁当箱を閉じた。



その頃、紬は部屋の中で本を読んでいた。


体調は悪くなかった。

けれど、誰かに会いに行く勇気は、やっぱり湧いてこなかった。


開いた本のページに目を落としながらも、意識は何度も逸れる。


悠真くん……今、学校かな。

誰かと話してるかな。

笑ってるかな。


そんな想像ばかりが、頭の中でぐるぐる回る。


(我ながら、どうしてこんなに気にしてしまうんだろう)


自分でもよくわからない。

けれど、今朝のことを思い出すだけで、心臓が少しだけ早くなる。


彼が開けたカーテンの隙間から入ってくる光。

手の温もり。

「卵焼き、焦がしたけど」って、恥ずかしそうに笑った声。


それだけで、胸がくすぐったくなる。


——そして、ほんの少しだけ、外の世界に手を伸ばしてみたいと思ってしまう。

ページをめくる指先が震える。

でも、それは寒さのせいじゃない。


……もしかしたら、明日はもう少しカーテンを開けてもいいかもしれない。

そんなふうに、ほんの少しだけ前を向いた思考が生まれた瞬間、


「……ただいま」


玄関の扉が開く音が聞こえた。


お母さんだ。


時計を見ると、まだ午後の早い時間。仕事を少し早めに切り上げてきたのだろう。


紬は慌ててブックカバーを閉じて、身を起こした。

枕元に置かれていた弁当箱は、すでに空。

卵焼きのしょっぱさが、まだ口の中にうっすらと残っていた。


「おかえりなさい……」


声は、少しかすれていたが、ちゃんと届いた。

階段を上ってきた足音が止まり、戸の外から母の声がした。


「紬、今日はちゃんと食べたのね。……よかった」


その声は、紬の心にふわりと落ちてきた。

厳しくもなく、押しつけがましくもない。


ただ、彼女の存在をちゃんと肯定する声だった。


(お母さんも、見てくれてる……)


彼女の目に、ほんのり熱いものがにじんだ。


「……悠真くんの、卵焼き。焦げてたけど、美味しかったよ」


扉越しに、恥ずかしそうに呟いた。


返事はなかった。

でも、それはたぶん、母がそっと微笑んでいたからだ。



教室では、チャイムが鳴り響いていた。

午後の授業が始まり、生徒たちはばたばたと席に戻る。


窓の外には春の陽光がまだ柔らかく、遠くのグラウンドでは野球部の声が響いている。


その中で相澤悠真は、一人静かにペンを走らせながら、

心の中でひとつ、言葉を反芻していた。


——「焦げてたけど、美味しかったよ」


それだけの言葉に、思わず頬が緩んだ。


そして、こうも思った。


彼女の世界に差し込む「読書の光」を、俺は今日も少しだけ強くできた。

それなら、次はもう少しだけ、窓の外まで連れて行こう。


――小節三:初めてのカーテン、その向こう


翌朝、目覚めた紬は、すぐには体を起こさなかった。

枕に顔を埋めたまま、ふわりと昨日のことを思い出す。


悠真くんが来て、卵焼きを置いていってくれて、

お母さんが早く帰ってきて、「よかった」と笑ってくれて。


——こんな、なんでもない一日が、自分にはとても眩しい。


(……今日も来てくれるかな)


自然とそんなことを考えてしまう自分がいて、

その思考に、ふと胸がちくりと痛む。


「期待しちゃ、だめ……」


小さくつぶやく。

でも、その声にはどこか、甘えるような震えがあった。



朝食を食べ終えた母が仕事に出ていったあと、

部屋にはまた、静寂だけが戻ってきた。


けれど今日は、なぜかその沈黙が少し違って感じられた。


(音が……聴こえる)


鳥の声。

風が木々を揺らす音。

どこか遠くで子供がはしゃぐ声。


——外の世界が、確かにそこにある。


今までは、ずっと耳を塞いでいた気がする。

けれど今朝は、なぜかその音たちが優しく思えた。


そして、気がつくと体が、勝手に動いていた。



ベッドを出て、カーテンの前に立つ。


手は、少しだけ震えていた。

けれど、それでも手を伸ばす。


「……大丈夫、大丈夫、大丈夫」


自分にそう言い聞かせながら、布の端をつまむ。

ゆっくりと引くと、外の光が一気に差し込んできた。


「っ……!」


思わず目を細めた。

眩しさに戸惑いながらも、彼女はほんの少しだけ窓の外を覗いた。


そこには、青空があった。

揺れる洗濯物があった。

自転車に乗る中学生の後ろ姿があった。


(……ほんとに、ただの、なんでもない世界だ)


だけど、それが涙が出そうなほど懐かしくて。


気づけば、ぽろりと一滴、涙がこぼれていた。



その瞬間、インターホンが鳴った。


「っ!」


驚いて一歩引き、カーテンを閉じかけたが、すぐにその声が聞こえた。


「紬、弁当、今日も置いとくよー」


悠真くんだ。


「……っ」


喉がつまって、声が出なかった。

けれど、カーテンの隙間からそっと覗くと、彼が小さく手を振っているのが見えた。


驚くことに、彼は今日もこちらを見ない。

まるで、気配だけを信じてそこに立っているかのように。


(……わかってるんだ)


私は、ここにいて。

今日は、少しだけ、外を見られたこと。


それだけで、彼は満足したように、ゆっくりと玄関に向かって歩いていった。



その背中を、彼女はしばらく目で追っていた。


心の中に、小さな芽のようなものが、確かに息づいていた。


——また、見てみたい。

——外の世界を、もう少しだけ。


そして、

——もう一歩だけ、踏み出してみたい。


彼女の中に芽生えたその感情が、

まだかすかな「勇気」と呼ぶには心許ないものだとしても、

確かに今日、光の中で目を覚ましたのだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ