緊張耐性
チンパンジーが歯ぐきをむき出しにしている時は、笑っているのではないそうですね?威嚇しているとか。
そう言えばゴリラのドラミングも、喜んでいるのだと思っていました。
人以外の霊長類って、笑うのでしょうか?犬は笑うらしいですけれど、犬好きのある人によると。
人に一番近いチンパンジーの威嚇が、何故人間の笑いに似ているのか?
もしかして威嚇し合った人類の祖が、「お?こいつ、俺にびびってんな?」と思って嘲ったのが、笑いの起源なのではないでしょうか?嘲笑った祖の遺伝子が連綿と受け継がれて、今に至るとか?
何でそんな事を考えたのかと言うと、笑いって緊張の緩和で起こると思うからです。
学術的根拠はありません。いえ、あるかも知れません。調べてないです。ごめんなさい。
半歩踏み出し笑い想起仮説と言うのがあります。ここに。今、タイピングしながら考えました。
その人の常識の枠から半歩踏み出すと、その緊張が緩和された時に笑うんじゃないでしょうか?
ボケが日常を半歩踏み出して、ツッコミが引き戻すから笑えるんだと思います。
ボケばっかりだと、見ている方が自分をしっかり持っていないと笑えません。ポカンとします。自分の方が踏み出してしまっているのかと、不安になったりします。
同様に、一歩先を行かれると笑えないと思います。
ジェットコースターとかバンジージャンプとか、安全だから笑える人は笑えるのですよ。パラシュートなしのスカイダイビングとかで笑える人は、一歩先を行っているのです。
ちなみに私から見ると、絶叫系に並ぶ列は一歩先です。並べません。
つまり。
ミーティングで空気を読まない発言をして失笑を買うのも、自分で書いて置きながら耐えられなくてオチを足してしまうのも、緊張に耐性が無いからなのだと思います。
リモートミーティング、空気感が伝わって来ないので怖いです。
そこで、私の作品の見方に付いて、お願いがあります。
連載が緊張感を持って次稿に繋がる時は頑張ってるなと、オチが足されている時は緊張に耐えられなかったのかしょうがないヤツだなと、どちらも温かい目で見て頂けたらと思います。