表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/5

勇者とは?

勇者の英訳を語源から探ってみました。

ラノベやアニメで定着したキャラ“勇者”。


ちなみに勇者の定義については

【勇者】(ゆうしゃ、ようしゃ)とは、勇気のある者のこと。同義語・類義語に勇士(ゆうし:主に軍人)、勇夫(ゆうふ:男性)、勇婦(ゆうふ:女性)などがある。しばしば英雄と同一視され、誰もが恐れる困難に立ち向かい偉業を成し遂げた者、または成し遂げようとしている者に対する敬意を表す呼称として用いられる。武勇に優れた戦士や、勝敗にかかわらず勇敢に戦った者に対しても用いる。(Wikipediaより)


とあり、【ファンタジーにおける勇者】は、ファンタジー作品において勇者は魔法使いやドラゴン、魔王などとともに頻出し、主人公もしくはそれに準ずる重要な人物、または作中の伝説における人物として登場する。上記の意味に加え、他人にはない特殊な血筋や能力を有する存在として描かれることがある。(Wikipediaより)


それで、ファンタジー作品を書いていて“勇者”の英訳が必要になるときがあって、調べてみると


Brave

Man of Valor

Person of Courage

Hero


などが出て来る。

だが、語源を調べるとそれぞれファンタジー用語で言う勇者とは少しニュアンスが違って来る。


【ブレイブ】BRAVE: 16世紀頃、イタリア語のbravo("corajoso"=勇気ある者)がスペインで同じくbravo("selvagem"=野蛮な者の意味)の意味で使われるようになった。イタリア語のbravoのルーツはオック語(ロマンス語の一)である。


【マン・オブ・バロー】MAN OF VALOR: Manは“者”。Valorの語源はラテン語のvalorであり、財産,価値を意味した。Valereと語源を同じくし、“健康な身体 健康 強さ”を意味する。語源はアングロ・ノルマン語 及び 古フランス語 valor, valur, valour < ラテン語 valor。


【ヒーロー】HERO: 語源は古代ギリシア文化と神話。多くのギリシア神話のヒーローは、神の子孫である都市、国家、領土の名祖である。必ずしも模範的な人物であったり、英雄的な素質をもっているわけではなかったが、多くは半神の存在であった。神話と歴史が未分化であったこの時代を「英雄時代」と呼ぶ。この時代はトロイア戦争と共に終わり、ヒーローたちは家に帰り余生を過ごすか、当ても無くさまようことになる。ヒーローは叙事詩やギリシア悲劇の主人公として扱われ、このため西欧語では英雄を意味する語は「主人公」をも意味する。よく知られた英雄にアキレウス、オデュッセウス、オイディプスがある。

キリスト教以前のほとんどのヨーロッパの宗教が、ヒーローをその神話の中に抱えている。これらのヒーローは、その功績や崇拝方式が正教会やカトリック教会の教義の中に吸収・習合され、現在の聖人崇敬の元となっている。


★ちなみに、勇者の英訳について有名なドラクエ最新版ではIluminateを使っている。

Iluminateは覚者、目覚める者の意があり、仏陀もIluminate(覚者)と呼ばれている。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ