表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/35

「ほれぼれします」







「ここはどこだ、ハーティエか?」

「いいえ、国は出ていません」

「この屋敷は貴方のものでは?」

「いいえ、嘘は言いませんよ。私は居候ですね」

「なら……」

「主人の名を聞きますか?」

「ぅ……いや……質問を変える」

「ふふ……どうぞ?」

「私に協力しろと言ったな? そんな必要は無さそうに見える」

「そんなことはありません」

「立派な屋敷だ。主人は相当な権力の持ち主なのでは?」

「そうですね」

「これだけの後ろ盾があれば、他国の騎士ごときどうとでもなるだろう」

「ああ……そちらはね、どうとでもなります。協力してもらいたいのは別のことです」

「別のこと?」

「これまで通り、私に案内と護衛を」

「植物の採集のか?」

「それも聞きたいですか?」

「そうじゃないのか?」

「採集はしてますよ……ついでに、ですけど」


しれっと答えたリンフォードに、ローレルは固く目を閉じて苛立たしさを紛らわせようとする。

成果は無かろうがあっさりと引き上げていたのは、植物の採集が本来では無かったからだ。

自分が何か良からぬことの片棒を担がされていたのかと思うと、腑が煮える思いがする。


「本来の目的はなんだ」

「言って良いんですか?」

「いや、いい…………次はどこへ行く気だ?」

「ふふ!……いいですよ、ローレルさん。危ういものを上手く避けてます」

「答えろ」

「最初に行った森のもっと西寄りを考えています」

「西?」

「はい、プロヴァル付近まで」


昨日までいたのは、イーリィズとこの国とハーティエの三国が隣り合っている場所付近だったが、リンフォードが言っているのはその反対側。


この国とハーティエとプロヴァルも三国が隣り合う。


何か大掛かりで、それも良く無いことを図っている気しかしない。

これまで行ったのは、ハーティエと隣接した国境付近ばかりだ。

ばかりだが、考えたところでどうしようもない。


「そこへ行けば、それで終わりか?」

「うーん、それはローレルさん次第ですかね」

「どういう意味だ」

「いく場所はまだありますという意味です」

「他にどこに?」

「ハーティエです」

「は?」

「ローレルさんは王城内をよくご存知ですよね」

「………………待て。待て待て……今のは聞かなかったことに」

「あは。もう言っちゃったので、元には戻りませんね」

「なんだ戦でも始める気か」

「わぁ! 言い当てちゃうんだもんなぁ。さすがローレルさん」

「知らない、聞かなかった。私は何も答えてない。協力はしない」

「うーん…………ローレルさんは脅しには屈しませんよね」

「このまま放り出されてしばらく騎士に追われる方がマシだ」

「そうですか? あの……誰でしたっけ、レアなんとかとか言いましたっけ、クズ中のクズ。あいつと寄りを戻す気ですか?」

「手の届かない場所まで逃げる覚悟が、今できた」

「ああ、でもローレルさんは私の性格をよくご存知でしょう」

「なにも知らないぞ」

「これだと思ったら諦められないんですよね」

「どうかしてる」

「どうかしてるのは私ではありませんよ、それもよくご存知でしょう?」

「なに、を……」

「どうしてハーティエを出たんですか?」

「それは」

「あの国の方こそ、どうかしている」

「私を巻き込まないでくれ」

「もう遅いですよ? すごぉく遅い。最初の依頼を受けなければ良かったのに」


個人の争いにも、国同士の戦に巻き込まれるのも、もう本当に面倒でしかない。

あの中では自分がどんどん消えていく。

人を殺す度に、自分も死んでゆく。

ただ言われるままに動くだけ。

そんな場所には、もう戻りたくない。


「プロヴァルとの国境までは案内する」

「ありがとうございます」

「それで今回の借りは返せるはずだ」

「貸しだなんて思っていませんよ? 私はローレルさんに協力して欲しいんです」

「そこで最後だ」

「……………話は聞きました。でも諦めませんよ?」

「いつ出かけるんだ?」

「疲れてるし、準備もそれなりにしたいので……しばらくはローレルさんもゆっくり過ごして下さい」

「この屋敷でか?」

「そうですね。不自由な思いはさせません」

「日どりが決まったらすぐに教えてくれ」

「もちろんです」


さあ、とリンフォードは軽く手を打ち合わせる。


「どうしましょう、屋敷の中をご案内しましょうか?」

「何も知りたくはない。部屋からも出ない」

「うーん。気が早過ぎましたかね。上手くいかないなぁ……でも部屋にこもりきりだと息が詰まりませんか。庭でも散歩します? それなら大丈夫でしょう?」


リンフォードは立ち上がり、カーテンを引いて、両手で大きな窓を押し開ける。


同時に反対側の扉が勢い良く開いて、先程の青年が飛び込んでくる。


「何ですかアート。伺いもなく」

「い、いや。窓が開いたから……!」

「私がやられてローレルさんが逃亡したとでも思いましたか?」

「全くその通りで返す言葉が見つからねぇわ!!」

「ローレルさん、彼はアート。私の弟子的な……何でしょう? 嫌味係のひとりです」

「純粋な弟子だわ! 嫌味は師匠(せんせい)が言わせてんだろ!」

「アート。ローレルさんにあいさつをしなさい」

「…………アート……どうも」

「何ですかね。私の挙動にはみんな厳しいのに、アートは無法なんですよ、腹立たしい! ちゃんとあいさつをしなさい。私の善導が疑われます」

「アート ワトモアです。先程から大変失礼を致しました。以後お見知り置き下さい」


アートの美しい一礼に、リンフォードは大きく息を吐き出した。


「どうですか、この猫被り……脱がずにずっと被ってれば良いのに」

師匠(せんせい)見て育ったんでぇー。仕上がりもこんな感じですぅー」

「ほんとにもう。ああ言えばこう言う」

師匠(せんせい)見てぇー……」

「ああ、はいはい。もういいですから、ソニアを呼んできて下さい」

「かーしこーまぁーりぃー」

「いいから行きなさい!……まったくもう。すみません、ローレルさん……ローレルさん?」


ローレルはぐってりと椅子の背もたれに体重を預けて、天井を睨んでいた。


「すみませんねぇ……彼を甘やかしたつもりはないんですけど」

「静かにしろ、考えてるんだ」

「難しく考えずに私に身も心も委ねてください?」

「………………………は?」

「わぁ。すごい殺気ですね」




今度は穏やかに扉を叩く音がして、入室を伺う女性の声がする。


きちんと許可を受けて扉を開けたのは、ソニアだった。


「お呼びでしょうか」

「うん。ローレルさんにソニアをちゃんと紹介してなかったと思ってね」

「私もきちんとご紹介を受けておりませんが?」

「はい、これが私の筆頭嫌味係のソニア。何か困ったことがあったら、さっきのアートか、このソニアに言ってくださいね」

「坊っちゃま?」

「こちらローレルさん。詳細は知っての通り……概ね間違いありません。あ、すみません、ローレルさんのことは前もって色々調べさせてもらいましたし、これまでの大体のことはアートとソニアも知っています」

「坊っちゃま」

「道理が通ってないことは弁えています。でもこれは戦ですから。きれいごとで済ませられません」

「おふたりで話し合われたのでは?」

「おふたりだけでは難しいので、間に誰かいた方がとね」

「坊っちゃまが悪い」

「え?! 酷い!!」

「一方的に巻き込んでいる自覚はおありですか」

「ありますよ! ……ありますよ? ローレルさん」

「なぜこちらにお連れになられたのです」

「……まぁ、端的に言うと『色々めんどくさくなった』?」

「こんなご予定は無かったはずです」

「ソニアは想定外にも柔軟に対応しなさいね」

「……坊っちゃまの度を越した厚かましさをお詫びいたします」

「おやおや。もうこれは嫌味の範疇じゃないね」

「想定外でも予定通りにお運びなさいませ」

「というと?」

「ローレル様に関してはは当初の予定の通りで宜しいかと」

「……それは、どういった予定だろうか」

「あ、やっと食い付きましたね」

「坊っちゃま!」


リンフォードは窓辺から円卓に戻り、ゆっくりと腰を下ろして席に着いた。

柔らかく笑ってローレルを見つめる。


「プロヴァルまでの案内と護衛です。それを最後に貴女には一切関わらない予定でした」

「……なら!」

「うーん……でも色々知られちゃったしなー。このまま無かったことにはならないでしょう?」

「なら、この国から出る。なんならもうひとつ向こうの国に行っても良い」

「えー? それもどうですかねぇ」

「何が問題なんだ」

「思ったよりローレルさんが使えるのが悪いんですよ?」

「使える?」

「王師団長の女だったんでしょう?」


ぎりと奥歯を噛んで真前を睨みつけるが、リンフォードは爽やかなそよ風を受けたように微笑んでいる。


「『元』部下よりうんと価値が上がります」

「この方を怒らせて協力が仰げるとお思いですか、良い加減になさいませ!」

「…………そうですね。このままだと斬り殺されそうです。どうしてローレルさんに意地悪を言ってしまうんでしょうか……不思議です」

「坊っちゃま……」

「ローレルさんの機嫌を取るのはソニアに任せますよ」

「時間までアートに指南なさいませ」

「はいはい……出て行きますよ。散歩はまた後にしましょうね、ローレルさん」


にっこり笑って、リンフォードはふわりと軽い足取りで部屋を出て行った。


扉が開くと、ほのかに暖かい外の空気が入りこんでカーテンを軽く揺らす。


ソニアはローレルの側に立ち、深々と頭を下げていた。


「私が申し上げる立場でないことは重々と承知しておりますが、本当に申し訳ありません」

「…………おっしゃる通りだ。貴女に謝っていただかなくて結構」

「ローレル様」

「坊っちゃまとやらにも謝ってもらわなくて構わない。事実だ。言い方はどうあれ」

「お恥ずかしい限りです」

「貴女がそんなに畏まらなくてもいい」

「寛大さに感謝いたします」

「……一人にしてもらえるか?」

「お飲み物を」

「いや、結構だ」

「失礼いたします」







昼時を過ぎたころ、リンフォードは何事もなかったように部屋に戻ってきた。


用意された食事を無言で食べる。


ローレルもその時には怒りは収まっていた。

ほんの、ほんの少しだけ。


「庭を歩きませんか?」


リンフォードに腕を差し出されたが、ローレルはそれを見なかったことにして、庭に面した大きな窓から外に出た。


午前とは変わって薄曇りの空だったが、柔らかな陽射しはあった。

ほのかな風には湿気が含まれて、雨の気配に空を見上げる。


「夜中には降りますかねぇ」


隣ではリンフォードも同じように空を見上げていた。


「少し歩いたら、着替えましょうか?」

「なぜだ」

「その格好は少し地味なので」

「どういう意味だ?」

「一応、私もどうかと思うとご進言したんですよ? でも、どうしてもって」

「主人に会えと?」

「私と一緒で、言い出したら聞かないので」

「会って何になるんだ」

「どうでしょう、私の受けた印象だと、ただ会って話してみたいって感じですかね」


ローレルはその場に立ち竦んで、顔を両手で押さえる。

ぎゅうとめいいっぱい縮こまったあと、顔をごしごしと擦って、威勢よく吠えた。


息を整えて何事もなかったように姿勢を整える。


「……分かった。伺おう」

「ふふふ……その思い切りの良さ。本当にローレルさんは素敵ですね」

「着替える」

「衣装は私が選んでも?」

「好きにしろ、どうでもいい」

「なんて男らしいんでしょうか。惚れ惚れします」


早速、と部屋に戻ってソニアを呼びつけると、リンフォードはローレルの衣装を用意させる。


別の部屋で着替えてきたリンフォードは、これぞ魔術師といった、立派なローブ姿だった。


ローレルはこれまで通りの男装だが、こちらも上等な騎士服に倣ったもの。




上衣はリンフォードのローブと色が同じ、黒に近い赤紫。




屋敷を出て豪勢な四頭立ての馬車に乗り込んだ。



どういうことだと分かりやすく顔に書いてリンフォードを見ると、向かい合ったローレルを見て笑顔を深める。


リンフォードの顔にはそういうことだと書いてあるのが読めるようだった。







黒を溶かした赤紫はそれを許された者しか纏うことができない。


忠誠を誓う臣の証。





ハーティエの正統な王の色だ。








評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] リンフォードの腹黒さががつがつ出てきますね!もう真っ黒だ! いろいろきな臭い感じになってきたし、わくわくするなー
[一言] そりゃあ権力も有り余るね!(笑) どうするローレルさん!! ……どうしようもなくない?? いやー面白くなってきましたなぁ~!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ