表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/18

イネを探して

 嵐の後の原っぱにエノコログサがたくさん(そよ)いでいる。

 エノコログサ、いわゆる、猫じゃらしだ。

 エノコログサは、稲作に伴う史前帰化植物だ。

 つまり、本来は日本に自生していなくて、イネと共に日本に入ってきた植物だ。

 エノコログサがこれだけ繁茂してるってことは、ここにはイネもある確率が高い。


 今日は、嵐の後だから、海が荒れていて入ることはできない。

 イネを探すことにしよう。

 イネは湿地を好む。

 本拠地の山と向かいの山の間の扇状地は、ほとんどが湿地だ。

 それに、本拠地の山と砂浜の間は湿原だ。

 探す対象となる場所は広い。

 一日では終わらないだろう。


 今だったら、イネが実をつけている時期だから、発見しやすいはずだ。

 たとえ、イネが見つからなくても、アワやヒエなど、他の穀物が見つかるかもしれない。


 弓と石槍を持ち、矢や竹のシャベルなどの道具類を背負い籠に入れ、小屋を出る。

 まずは扇状地を丹念に見て回る。

 アワは何本か見つけた。アワは、エノコログサに似た穂をつけている。エノコログサと違うのは、アワの方が大きいことと、穂が小さい団子を連ねたように見える点だ。

 今日は、嵐の後だから草地全体が濡れている。乾いてから収穫できるように印をつける。印といっても、少し大きめの木の枝を地面に突き刺すだけだが。

 扇状地の下の方まで探したが、他の穀物は見当たらなかった。

 イネでなくても、ヒエぐらいはあってもよさそうな気がするのだが。


 明日は、浜辺と山の間の湿地を見て回ることにしよう。

 この湿地は広い。

 そういえば、自分が目覚めた砂浜の東側には行ったことがない。

 この際だから、浜の東の果まで行ってみよう。何か面白いものがあるかもしれない。


 次の日の朝、沢水で股間を洗った。前の日までは、沢水は茶色く濁り、飲むことはもちろん、体を洗うこともできなかった。今の沢は、いつもより水量が多く、流れが早いが、水は透き通っている。

 この嵐の間、朝のルーティンをこなすことができなかったが、なんとか夢精にまで至ることはなかった。ただ、そろそろ排卵が始まる頃だ。注意しないといけない。


 今日は、山の南の山裾に沿って、湿原を見ていくつもりだ。この山の南側は傾斜が急で、これまで、山繭採りや狩りのときもあまり足を踏み入れたことがない。湿原だけじゃなく、山の南側の斜面もチェックしていこう。

 ただ、距離がかなり長くなるはずだし、いろいろ備えをしておいたほうが良い。竹の水筒2つに水を入れ、狩りをする際の装備を身に着け、鹿の皮を羽織り、出発した。


 いつもの通り道の脇の藪をかき分け、突き進む。いつも日の出日の入りを観測している崖の下にたどり着いた。崖はほぼ垂直にそそり立っていた。ここを登ることは無理だな。

 そして、海の方に目を向けた。


 そこにあった。

 イネが。

 一株だけ。

 湿原の中にはっきりと目立つように生えていた。


 なんだこれは!

 非常に作為的な匂いがする。

 いつも暮らしている住居のすぐ側に、欲しがっていたイネが一株だけある!

 まるで、「とても欲しがっていたから、ここに置いておきました。うふっ!」とでも言ってるみたいに!

 ものすごく胡散臭い!怪しい!


 やはり、自分は観察されている!

 声に出して、「イネが欲しい」と言ったことはないから、多分、思考すらもモニターされているのだろう。

 実験なのかゲームなのか、あるいは、他の何かわからないが、自分が観察されていることは確実だ。

 どこからか、高笑いが聞こえた気がする。考えすぎか。


 まあ、自分が実験かゲームか何かの駒であることは、今回初めて明らかになったことでもない。あまり気にしてもしょうがない。

 取り敢えず、このイネはありがたく頂くことにしよう。

 まだ完全に熟してはいないようだから、後で収穫させてもらおう。


 さあ、探検を続けよう。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ