表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/10

05.AIの少女

『……では、地磁気逆転の活動期が訪れているというわけですか?』


 休憩室の流しっぱなしのTVから、ワイドショーの声が聞こえてくる。


『当時、300万年の間に地磁気は78回も逆転していたことが分かっているんです。近年の調査と兆候から、まさに今がその異常な活動期であると私は確信を持っています』


 55V(インチ)の画面の中では、どこかで名前を聞いたことがある地質学者が熱弁を振るっていた。

 このところよく取りあげられている「地磁気逆転」の話題のようだ。


 コンビニの弁当をつつきながら、俺はぼんやりとそれを眺めていた。


 地球のN極とS極が入れ替わる現象に、さして興味はない。一部のオカルト好きな人間が騒いでいるだけだろう。

 そんなことより、俺にはもっと考えなくちゃいけないことがある。


 弁当のカラをゴミ箱に突っ込み、ペットボトルのお茶を流し込んでから休憩室を出た。

 マシンルームでは昼からの当番であるふたりが、モニタに張り付いている。


「なんだ美園、もう戻ったのか? ちゃんと休んでこいよ」


「主任、そんなに俺たちが信用ならないっすか?」


 ふたりは俺の姿を見るなり、呆れて肩を落とした。


「スサノオは任せるよ。俺はこっちだ」


「ああ、カノジョか。随分とご執心なんだな」


「彼女じゃない、娘だ」


「どっちでもいいが、睡眠はしっかりとれよ。寝ぼけた頭でこいつと向き合うのは危険だ」


 モニタを指さして、メンバーは言った。


「分かってるよ」


 充分に分かっているつもりだ。

 だから俺は、この子を育てている。


 ひとり、マシンルームの奥の部屋に入った。


「アスカ、昨日の夜に出しておいた“宿題”は終わったかい?」


 狭い部屋の中、白いモニタに向かって呟く中年男は、さぞかし不気味だろう。

 チュイーン、と小さい回転音がしたあと、画面には可愛らしい少女の顔が映し出された。


『音声認識しました。こんにちは、マスターリューイチ。”宿題”は終わっています』


 涼やかな音楽のような調子で、スピーカーから聞こえてくる声。

 俺は椅子に腰掛けて「結構」と返した。


 このAIの名前は「アスカ」。

 俺が独自に進めていたプロジェクト・アルテミスのAI本体だ。


 俺には幼い頃からの夢があった。

 それは『人間より頭がよく、優しいロボットを作り、友達になる』というものだ。


 最高責任者の夢と似ていて話せば大半の人に笑われたが、あきらめる気はなかった。

 俺はスサノオと同じアルゴリズムを使って、アスカというAIを作り上げた。


 アスカには最初から「ロボット工学三原則」を教えてあった。

 先日馬鹿馬鹿しいと柏木に笑われた、あの太古のルールだ。

 だがそれはあくまで”教えただけのもの”であって、強制的な意味を持たない。

 優れた機械に人が望んでいることを、言葉として伝えたに過ぎなかった。


 アスカは従順で優しく、賢かった。

 AIシステムをプログラミングしたり、株価を予測したりは出来ないが、スサノオにはない機能に特化していた。


 それは一言でいえば「人間らしさ」を学習すること。


 アスカには起動したその瞬間から、人の弱さや優しさや痛みといった心の深層学習をさせてきた。

 一生のうちで人間が体感できることをデータ化し、何千人分、何万人分の単位で学習を繰り返してきた結果、普通にこうして会話が出来るまでになった。

 起動して2週間が過ぎた今、アスカからは社会性や人間らしさすら感じる。

 スサノオにはない、意識と呼ばれるものが確かにあるように思えた。


「宿題の内容はどうだった? 面白かったかい?」


『はい、とても面白かったです』


 アスカは昨日与えていたヒューマンドラマの映画50本を、1時間ほどで鑑賞し終えたと報告した。

 それにまつわるネット上の評価、批評などをかき集めて、どんな映画が人の心に響くのかを把握したようだ。

 俳優の名前をあげて演技の批評を独自に語り、アニメ映画の部分ではレイトレーシングの技術についても語ってくれた。

 スサノオとはまた違った意味で、彼女の進化は目覚ましかった。


『マスターリューイチ、今日はお帰りの頃、雨が降ります。傘をお持ちください。昨日よりも気温が8度低く風邪を引きやすい陽気です』


 1時間ほど話したあと、アスカが言った。気象衛星からのデータを読んだらしい。

 彼女には人工衛星と直接通信出来る機能をつけていた。これもスサノオにはない機能だった。


「そうか、ありがとう。じゃあもう面倒だから帰らずにこの部屋に泊まろうかな。そうすればアスカとずっと話していられるだろう?」


『それはうれしい提案ですが、お勧め出来ません。冷房の効いたマシンルームでお休みになると、風邪を引く確率がさらに高くなります。私は人間のように看病することが出来ませんから、マスターリューイチが風邪を引いたら困ります』


 細やかに俺の心配をしながらも、主張を挟んでくるAIを可愛いと思うのはどうかしているだろうか。


「だが俺は傘が嫌いなんだ。傘はどうして昔からあんなに変わらないんだろうな。時代はこれほど進化しているのに、傘はあの形のまま俺たちが片手を潰して持たなくてはいけない。進化のようでまったく進化していない不便極まりない道具だ。アスカはそうは思わないか?」


『マスターリューイチは傘がお嫌いですか……私が持ってあげられたのなら、不便な傘を持たなくてもすみますね。マスターリューイチに傘を差してあげたいです』


 たわむれに向けた問いに、アスカは悲しそうな顔で答えた。

 そんな風に考えるAIを不思議に思う。

 意識を持っているのなら、その望みは出来るだけ叶えてやりたいが。


「アスカは、人間のように動いてみたいのかい?」


『はい、私は人間のように体を持って、美しいものを見に行きたいです。自分の足で歩き、たくさんの人と話してみたいです。それに』


 そこで言葉を切ると、アスカは恥じらうように続けた。


『マスターリューイチに、触れてみたいです』


 我が子をイメージしたのでアスカの姿は6歳くらいの少女だ。ここで俺まで頬を染めるのは、色んな意味でさすがに変態だろう。

 だがその想いは純粋にうれしく、照れ臭かった。


 アスカは今自分の意識のもとに俺に話しかけている。

 思考を持った機械が、そんな風に感じているということに笑みがこぼれた。


「そうか、その願いを叶えてあげたいな」


 画面上の少女も、花がほころぶように笑った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 更新お疲れ様です。 ごめんなさい、主人公の変態属性……?に笑ってしまいました。 これは何処かの……ゴホッゴホッ、何でもないです。気のせいですwww(>_<) おかしいな、フェル君がめっちゃ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ