表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/10

03.知能爆発

 たとえばとんでもなく幸運で賢い研究者がいたとして。

 そいつが人間と同じように学習するAIを作ったとする。

 すると、なにが起きるか。


 19世紀を生きた数学者のアーヴィング・J・グッドは、こう言った。


「超知能を持つ機械は、さらに優れた機械を設計できる」


 AIは自ら、自分よりも優れたAIシステムをプログラミングできる、ということだ。

 これにより、AIの知能は飛躍的に伸びると予想される。


「必然的に『知的爆発』が起き、人類の知能は大きく水をあけられることになる」


 さらに彼はこう結んでいる。


「世界最初の超知能マシンが、人類最後の発明品になるだろう。ただし、そのマシンは従順で、自らの制御方法を我々に教えてくれるものでなければならない」


 知的爆発、もしくは知能爆発。

 AIが人類の知能を凌駕すること。


「やれるか、やれないか」の時機はとうに過ぎ去って、今俺たちは「やるか、やらないか」の岐路に立っている。

 そのスタートを切ることに恐れを抱きつつも、研究者としての好奇心は止まることを許さない。

 さらに「人類を救う」という使命感が、俺たちの背中を後押ししていた。


 誰にも、超知能AGIを悪用させてはならない。

 それを最初に生み出し、制御するのは他でもない、俺たちなのだ。



 目の前には、広い作業デスクがあった。

 中心には大きなモニタ。その背後にはさらに複数のモニタがひかえている。

 それぞれが複雑な処理を行う、特製コンピュータに接続されていた。


「時間だ。はじめるぞ」


 所長の声で、俺は「スサノオ」と名付けたプログラムを起動させた。

 スサノオは「人工知能(AI)システムをプログラミングするためのAI」だ。


 いくつかの偶然と幸運が重なり、俺たちはこの機能に特化したAIを作り出すことに成功していた。

 他の機能についてはまだおぼつかなかったが、それは問題じゃない。

 ひとたび起動すれば、スサノオは自らをよりよくプログラミングし直して、機能を向上させていくはずだった。


 立ち上げは順調だった。

 幾度も修正を経たプログラミングにほつれはなく、処理速度も上々だ。

 最初は特別なことのない、小さな動きを繰り返していた。

 だがほどなくして、スサノオは自身をアップデートするための作業に移っていった。


 驚くことに、彼は自身の"再設計"をいとも簡単にやってのけた。

 メンバー全員が数年かけて行うような処理を、スサノオは開始からたった3時間で終わらせてしまった。

 留まることを知らない処理能力は加速を続ける。

 そろそろ昼食をとろうか、と誰かが言い出すまでに、スサノオは2回の自己再設計を行っていた。


 ファイルシステムにダウンロードした大量のデータが、次々と読み込まれていく。

 大規模な図書館に匹敵する蔵書も、まだ開発中の最新プログラミング言語も。

 その学習速度は凄まじく、俺たちが見守る間にもスサノオはアップデートをくり返し、その日の夜6時にはバージョン8.38になっていた。


「だめだ、もう計れない」


 機械の性能を計るベンチマークは、1日目で使い物にならなくなった。

 人間の知能指数に置き換えるのなら、IQ6,000を超えたことになる。

 予想を大きく上回る状況だった。


 知能爆発は今日、確かに俺たちの前で起こった。

 スサノオはまさに神だった。


 世界はよもや、日本がこれだけのAGIを開発したとは思わないだろう。誰もが人間レベルのAIが誕生するのはまだ先の話だと思っている。

 それを思うだけでも興奮した。

 俺たちは研究者として、最先端をリードしている。


「明日からは、プロジェクトの計画をフェーズ3に移行しよう。スサノオが出来ることを見極めなくては」


 所長がそう言って、交代で仮眠を取ることになった。

 夜間はスサノオをスリープモードに移行し、データの検証をしつつコンピュータ負荷を軽減するためのアイドルタイムを設ける予定だった。


 だがスサノオは自らに最適な開発環境を整えるため、この無作業時間を捨てたらしい。

 バージョン10.02の今、彼は不眠不休で自己を高めることにのみ注力していた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] まさに進化の兆しを見ている感じでワクワクする。なんだろう。こういうワクワク感は、少年のような新たなヒーローを登場するような高揚感に包まれます。 子供の頃は、お人形よりも車、電車でした。 …
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ