01.研究者が見る夢
作中の科学技術については、近未来に起こりえる事象をベースに書いています。
とはいえ、あまり専門的に突っ込んだことにはお答えできませんので、あくまで小説としてお楽しみいただければ幸いです。
「ロボット三原則……? 馬鹿げてるな」
目の前に座った友人は、そう言ってジョッキに残ったビールをあおった。
午後9時の大衆居酒屋。
同じ大学の理工学部を卒業した柏木は、酔いが回ってきたらしい。
赤らんだ顔でゆるんだネクタイを引っ張ると、とうとう外してしまった。
「ハリウッドのロボット映画じゃあるまいし、冗談でもそんなファンタジーを語っていると所長に呆れられるぞ」
所長以前に、お前が呆れているじゃないか。
酒の入った感情のままに言い返そうと思ったが、正当に反論しようと思い直す。
「俺はただ、汎用人工知能に世界の支配権を与えないためには、どうしてもロボット三原則が必要になると言っただけだ」
「だから、それが馬鹿げてるんだ」
騒がしい週末の店内には人の声がたえない。
薄暗い小上がりに陣取った俺たちは、飽きもせずに子供じみた論争を繰り広げていた。
俺も柏木も勤める会社は違えど同業者だ。
商業的に役立つ、特化型の人工知能を世に送り出す仕事をしている。
オフとはいえ、ロボットテクノロジーに傾倒しているふたりが顔を合わせれば、仕事の話になるのは仕方がないことだった。
「馬鹿げてなどいない。AIが人間の知能を超えれば反乱は十分起こりえる。それを防ぐにはロボット三原則を組み込むことが最善じゃないのか?」
俺の言葉に柏木は肩を落とした。
「俺も将来的に、AIは人間を凌駕すると思ってる。だがそれはまだ先の話だ。超知能を持つデジタル生命体が誕生して、暴走するだの人類を支配するだのを懸念するのは、月の土地が高騰化するのを今から心配するようなもんだろ」
「うまいことを言うな」
「茶化すなよ。それに俺はロボット三原則などという機械奴隷的な考え方は好かん。『人間に服従し、危害を加えず、かつ自分を守れ』だって? AGIに対する被害妄想も甚だしい」
AGIは汎用人工知能のことをいう。
AIよりもさらに汎用性、自律性に富んだ人工知能の総称だ。
感情すらも持つといわれる、強いAIのことを指す。
「俺は別に、機械が奴隷だとは思っていないが……」
そう言いかけた俺を手で制して、皿に乗ったザルの枝豆をつまみながら柏木は言った。
「もうやめよう、この話は。AIの未来予測について楽観と不安を論議しようとすること自体が間違いだ。俺とお前の間で見解が一致するわけがない」
「それもそうだな」
もとよりこれは、AI研究者たちの間では根深い問題だった。
人類は人間レベルのAIを作ることが出来るのか。
さらにその上の、人間よりも優れた超知能を作り出すことが出来るのか。
そしてそれが叶ったとき、人類にとって良い結果になるのか。ならないのか。
恐ろしく悲観的な研究者もいれば、とことん楽観的な研究者もいて、両者の間でこの論争は極端に別れ火花を散らしている。
その答えは、今のところ誰にも分からない。
「俺はな、AIの進化に懸念を抱いちゃいない。実のところ、超知能が生まれるのを見てみたいと思っているよ」
柏木がらしくもなくそんなことを言った。
夢見るような視線に気づいてしまえば、俺を弁護するだけのセリフとも思えなかった。
「超知能、か……」
「AIの手で生み出される超知能AGIだ。美園、お前も見てみたいだろう?」
その問いに、俺はわずかな間を置いて答えた。
「もちろん、見てみたいよ」
時間不定期、毎日更新予定。
全10話。完結まで2万文字弱になります。