表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/25

斎藤蓮夜と転校生4

ほう 神澤海斗は日本刀を宮園京介はエストックを使うのか。



「神澤君は日本刀を、宮園君はエストックを使うようですね。東洋西洋対決です面白くなってきましたね。しかしこの場合どちらが有利なのでしょうか?」


「宮園君ですね。日本刀よりもリーチで勝るエストックが断然有利です」


「なるほど増々神澤君に不利な試合になりましたね」


「そういうことです」



「兄さんはどちらが勝つと思いますか?」


「知らん」


知るかそんなもん。


「いえ只の予想で結構です。たとえば宮園君のほうが有利だから宮園君が勝つのようなものでいいです」


「それでもわからん黄金時代にしかありえないような不可解な生き物の試合だ。何があるかわからない」


神澤海斗の能力もわからないし、剣士としての実力も未知数この場合武器やマナ量の優劣なんかが分かっていても無駄だ。


「なるほど、確かにこの場合予想を立てるのは無粋でした。すみません」


「別に良い。それよりもまだ始まらないのか?」



「それでは両者は白線の上に立ってください」


おっ始まるぞ。早くしろ審判。


「それでは宮園京介選手対神澤海斗選手の決闘を始めます。

決闘では場外、意識喪失、降参宣言の3点のうちどれかを行ったものが敗者とみなします。

なお、敗者と認められたものを攻撃することは厳重処罰が与えられます。


それでは決闘開始」



始まった。



「神澤早めに降参宣言したほうがいいんじゃねえか」


「宮園君そうするわけにはいかないよ。無能力者を侮辱する発言を撤回してもらえるように ハッ」



んーなかなかの剣の腕前だ。宮園はどう出るかだな?



ドドーン


「神澤 お前なんかがこの俺を倒せるはずない 

 土壁」


人間サイズの土壁。そこまで大きくはないけど結構マナ量込められてる流石超能力者だな。


「なっ」



神澤海斗は驚いているみたいだな。今まで無能力者しか相手にしてこなかったんだから当然だろうな能力でねじ伏せるやり方は美しくはないが戦術上ではふさわしい。



「これが才能の差というものだよ神澤」



うんうん 俺は超能力者至上主義者じゃないけれど能力者とは圧倒的な差があるのは認める。



「それなら」


は・・・・



ギイーン



あの土壁を切り裂くとは・・・でもすごい音したな。高速回転してるなんかよくわからない機械で魔石を切ったときの音がする。



「なっなに」



驚いてるな宮園京介 そりゃ驚くだろうけど・・・結構マナ量込められた土壁を切り裂いたからな。



「なかなかやるのは認めるけどこれでどうだ

 土人形ゴレーム



宮園京介のギフトか。土人形を作り出して操る最大で15体以上可能だったけ?よく覚えてないけど宮園京介を囲んでいる7体くらいの土人形は全部2メートル越えこれを破るのは結構大変そうだな。


「流石 土の人形遣い だな蓮夜」


「そうだな柊真。あの量の遠隔操作物体を操るのは難しいだろう」


遠隔操作能力物体はイメージを明確にしないとちゃんと動かない場合もあるらしいし色々めんどくさいらしい宮園は才能だけで努力もせずに生きている人間じゃないってことがわかる。遠隔操作能力物体を複数操ることは一朝一夕でできることじゃないからな。



「この土人形を全部やぶれるか?」


「絶対に破ってみせる」



うわぁすごい音うるさいな トラックを切ったときみたいな音がする。凄まじい切り方だな、早く正確で的確に土人形を潰している。おっ一体撃破したみたいだな 能力者になりたてなのにあれほど能力が使いこなせるとは・・・・・・・でもでもまだあと6体撃破しなけいけないから無駄にマナ使って切ってるから終わるまでにマナ切れにならなきゃいいけど。




エストックとは西洋剣の名前です。興味がある人は調べてみてください。


戦闘シーンは苦手なので伝わりにくいかもしれませんが見捨てずに閲覧してください

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ