表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
  作者: 50まい
33/33

 

「いってきまーす!」




 日紅ひべにの元気な声が聞こえる。




「昨日やってた宿題持ったの?」




「もったー!」




 日紅は後ろを振り返りつつ答えている。




 その笑顔は明るい。太陽のように、きらきらと輝いたままだ。




 家を出るのが、少し遅くなってしまったようだ。日紅は少し早足で歩く。




「ヒベニ」




 いつもの道。光を反射して眩しい屋根。心地よく冷えた空気。




 日紅はスキップでもしそうな勢いで、真っすぐ続く白く塗装された道を歩く。




「ヒベニ」




 ふいに明るい朝には相応しくない、全身黒づくめの着物を着た男が道の端に現れた。けれど、日紅は彼の姿も、かけられた声も、まるで気がつかぬように、急ぎ足でせわしなくその横を通り過ぎる。




 そして男など一瞥いちべつもせずに、そのまま去ってゆく。




 男はじっとその後ろ姿を見ていた。その間通りかかったサラリーマンや学生が、ぎょっとしたように男を凝視するのをまるで気にもかけず。




 日紅が見えなくなってから、男はゆっくりとヒトに見えぬよう姿を消した。




 わかってはいた。




 もう、日紅が男を見ることはない。ウロと、その名を呼ぶこともない。虚だけではなく、日紅の瞳は二度とあやかしを映す事はない。当然、声も聞こえるはずなどないのに。




 日紅は、奇妙なヒトだった。本当に。妖と関わるヒト。日紅と同じヒトを喰らうと知っても、日紅は虚を優しいと言った。




 足の横を小さな妖がころころと転がってゆく。右を見ればいいところに来たと、日紅の家の隣にある大木がざわめいた。




 最近、ここ一帯にいる妖が言うことはひとつだ。




「…なんだ」




 用件は分かっていたが、虚はあえて尋ねた。




「花を」




 やはり内容は一つだ。




大樹たいじゅお主は動けただろう。なぜわたしに頼む」




「もう動けぬ」




 大樹はそっけなく言った。そうかと虚は頷く。命の終わりは誰にでも来る。そう、誰にでも。




「どの花だ」




「ワシの花を」




「命を縮めるぞ」




「構わんよ。勿体ぶる程のものでもない」




 はらりと虚の足元に薄桃色の花が落ちてきた。




「嬢ちゃんの優しい色だ。青更せいふにこれ以上な花はあるまい」




「では預かる」




 虚はそれを拾った。懐にしまう。




「ワシはな、黒いの。昔、嬢ちゃんと青更に会いに行ったことがあってな。その時に祝言しゅうげんには呼べと言ったのだ。あれは、あながち狂言でもなかったのだが」




 大樹は独り言のように、ぽつりと零した。























「よかったなぁ!ツミ!」




「よかったよかった!太郎!」





「わーっ!?」




「にぎゃっ!?」




 虚は足元で踊っている妖どもを蹴散らした。




「食人鬼!こらなにをする!」




「大樹の花を持ってきた」




「それにしても我らをよけて通ればよいであろう!」




「そうだそうだ!せっかくの祝い事を…」




 ぶつぶつ言う猫の妖を尻目に虚は公園に足を踏み入れた。




 古ぼけた遊具。奥へと進む。




 一番奥に、木があった。その根元は、花で溢れかえっている。




 見ている間にも、はらりはらりと花が降り積もる。




 その上に、虚は大樹から預かった花を置いた。花は喜ぶようにほころんだ。




「お主とヒベニの祝言を大樹が見たがっていた」




 『彼』はもういない。そんなこと、ここで言っても詮無いことだ。わかってはいたが、虚の口をついて言葉は落ちた。随分、ヒトに毒されてしまったようだ。虚も、ここにくる妖たちも。




 『彼』は長い時間を生きてきた。故に『彼』の事を知らぬ妖はいなかった。




 誰にともなく、ここに花を飾るのが、『彼』への餞別となっていた。ヒトは大切な人が死ぬと、墓を作り花を飾る。




 所詮しょせんヒトの真似ごと。しかし、ヒトとった妖には相応ふさわしかろう。




 風もないのに花弁は揺れる。歌うように、楽しげに。まるで、『彼』に日紅が寄り添っているかのように。




「馬鹿者が」




 虚は呟く。




 愚かだ。『彼』は自らが消えるのと同時に、日紅とせいから『彼』の記憶を消したのだ。妖と関わりすぎてしまった日紅が、もう面倒なことに巻き込まれないよう、ご丁寧に二度と妖を見ることも、声を聞くこともできなくしてしまった。




 そんなことを…あの太陽のような娘が喜ぶとでも思っているのだろうか。




「よかったなー楠美くすみ!」




「いやあよかった!よかった!」




 そこかしこで妖が宴会を繰り広げている。公園はいつになく賑やかだ。勿論ヒトの目には映らないが。




 妖は『彼』が消えたことを喜ぶ。死ねない『彼』がただ一人、真名まなを明かしてもいいと思える相手に出会ったことにただ喜ぶ。妖とヒトは生きる道が違う。本来交わってはいけないものだ。いくら心を添わせても一緒に生きていくことはできない。




「おい、食人鬼。次は俺の番だどいてくれ」




 ぬっと人型の細長いものが横から顔を出した。虚は横にずれた。妖は握っていた蒲公英たんぽぽをそっと添えると両手を合わせた。




「…なんだそれは。何をしている」




「食人鬼、知らぬのか。ヒトはこうして手を合わせる。いなくなった者の幸せを願うのだ」




「願うだけか。無意味だな」




「ヒトは意味のないことが好きなんだろう」




 がくんがくんと妖は首を振った。頷いているつもりらしい。人型に慣れてはいないようだ。




「そういえば、食人鬼、おまえなぜあのヒトの子を食べぬのだ。おまえの印が付いているぞ。食べぬなら印を消してくれ。旨そうだ」




「ヒベニはわたしのものだ」




「ならなぜ喰わない。遊ぶにしても長すぎじゃないか」




「ヒベニが寿命で死ぬときに喰う。そう約束した」




「なに」




 妖は虚をみた。




「寿命とは、気の長い話だ」




「お主は短気だからな。ヒトの寿命など、あっという間だ。その間ぐらい生かしてやってもいいだろう」




「俺より気の短い奴が何を言う。印はひとつしかつけられないのに…おまえ、そうやってあの娘を守っているのか」




 風が吹いた。虚は答えない。さわさわと花が揺れる。雲間から光が差す。花弁はなおも降り積もる。




「梢」




「三郎」




「宵闇」




「尊人」




「水流」




 様々な妖が口々に『彼』の名を呼んでいく。いろいろな花が折り重なる。けれど答える声はない。




 『彼』の望む名を呼ぶものはもう、いないから。

こんにちは。50まいです。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

これで、三人の物語は終わりです。

拍手を押してくださった方、感想をくださった方、何より本当に、このお話を読んでくださったことに心から感謝をしたいです。

ありがとうございました。

以下だらだら後がきです。


書いている時に頂いた感想で多かったのが、「犀頑張れ!でも3人とも悲しい思いをして欲しくない!」「『彼』かっこいい!でもみんな幸せになって」と、3人ともの幸せを願って頂けるものでした。

嬉しい半面、『彼』というお話は、最初からラストを決めて書いていたので、みなさんの感想を頂けば頂くほど、筆が重くなっていく…。ありがたいことに更新のたびに感想をくださった方がいらっしゃったのですが、『彼』を大変気にいって下さり、更新を楽しみにして頂けているようで…でもラストがこんな終わりなので、大丈夫かなぁと思いながらも…書いてしまいました。私が『彼』をリアルタイムで書いていた時と同じ年齢の方です。その方からは何と言って頂けるのでしょう。苦情でしょうかね。ドキドキ。どんな感想も宝物ですから。でも読んでいる方から顰蹙かう終わりだろうなぁとは、自覚しています。

幸せにしてあげられなくてごめんなさい。本当に。


これはわたしが中学校のころに書いた小説でした。

そもそもの書くきっかけは、「これ以上ないくらい悲しい話って何なのかな」というものでした。

考えた末に、好きな人に殺される、ことが一番悲しいことなんじゃないのかなと思って、3話の短編で考えていました。

「『彼』とあたしとあなたと」と、「『彼』とおまえとおれと」と、「『彼』」の3編ですね。

題名は結構気に入っています。しかし予定は未定とはよく言ったもの、書いていくうちに、アララなんだか大分長くなってきたぞ?と焦り始め…。

わたしはどうも物語を長編にしてしまう癖があるようなので、できるだけ短く!そしてちゃんと終わらせる!と自己暗示をかけながら書いていました。

それでこの長さ…もちろん削れるところも多々あるのですが、もし改稿するのなら増えることは必至です。

あと、この小説は沢山の新しいことに挑戦したものでした。

まず3人称での語り。これ難しかったですね~!わたしの基本スタイルが一人称ですから。ただ一人称だと、気持ちが伝わりやすいというメリットはありますが、独りからの視点になっちゃうんですよねどうしても。三人称のように、同じ場面で違う人物からの視点ということができないのが…。でも書きやすいのは一人称でしたやっぱり。

次に普通じゃない表現、比喩と言うか、隠喩を沢山盛り込みました。漢字も意識して別の漢字を使ったり…。絶対に普段の自分じゃ使わないような表現を沢山いれて。「おいおい誤字あるよ」と言われるレベルのものも沢山入れました。「ここ文章間違ってんぜ」「違うんですわざとなんですぅ」というやりとりはいまのところ起こっていないようですが。表現の幅はひろがった…かな?大分頭を捻りました。

話のほとんどは、最初から決まったものでした。日紅が犀を選ぶのも、『彼』が死ぬのも。でも青山くんと虚は予定外でした。こんな、出てくる予定じゃ、なかったんですけど…!特に虚は本当にいきなり出てきましたねぇ。齧られるのはごめんですが、なんだかんだ優しいところが好きです。青山君は意味深なところで出演が終わりましたけど…ええ、彼には本編で全く生かせなかった実は霊感が強いという設定を別のところで遺憾なく発揮して頂きましょうかね。

わたしは隠喩?トリック?が好きなので、全部読んだ後にもう一回読んで頂けると面白いところがあったり、するかもしれませんね。近いところだと「巫哉10」で「ウロにありがとうっていおー♪」と日紅が言うのに『彼』が「憶えてればな」とかえすところ。覚えるの誤字じゃないんですこれ。『彼』は日紅の記憶を消す事前提で言ってますから…。「(おまえが明日も虚のこと、この会話も)憶えてればな」という意味です。細かすぎて、わかんないですかね?まぁそんな小さなものを少しずつ折り込んであります。気になる人は、読み返して頂けると面白いかも。


『彼』

不器用な人でしたね。あヒトじゃないか。妖としてほぼ無感情でいた中、日紅に出会い、沢山のものを知って行く。エピソードとして入れてませんが、日紅が「巫哉肌冷たい」というから心臓動かして血液も巡らせてるんですこの人。あと、加減を知らない力が日紅を壊さないように、「痛み」も感じるようにしてる。凄い!とっても私にはまねできません。身体をまねて行って、感情も出てくるようになって。笑う、怒る、沢山の表情を真似していたら、いつのまにか自分の顔になっていた。それで、日紅が犀好きって話されてからやっと自分の気持ちに気づく。遅い!正確には犀と話した時だけれど。しかも初恋。『彼』はいろんな感情がぐちゃぐちゃしてて一概には言えませんが、これで『彼』は幸せだったんです。言っちゃいけませんが、日紅が『彼』を選んでいたら、当然あんなことしませんでしたよ。日紅を不老不死にするか、『彼』が日紅と共に死ぬか、二人がどうするかはわかりませんが、あの決断は日紅に犀がいたからこそのものだったと思います。でも日紅は犀を選ばなくても、『彼』を選ぶことはないでしょう。完全に恋愛対象外、兄弟のようなものでしたからね。ただ他に二人が幸せに生きる道は、絶対にあったと思います。

ちなみに。本当にちなみにですが。『彼』が死ぬシーン、私、号泣。我ながらドン引き…。他で書いている「戦国御伽草子」の誰かさんが死ぬシーンではただ黙々と書いていたのに…この差。うう、『彼』かわいそうだよー。『彼』が男型で産まれてきたのも、日紅と逢うからでした。なんで日紅は二人いないんだ。本当に。なんで『彼』はヒトじゃないんだ。なんでハッピーエンドになれないんだ…。いや書いてるの私なんですけど。


日紅

純粋無垢。暖かい腕の中でぬくぬくとしていたいと思ってた子。変化を恐れて、恋愛面で超お子ちゃま。でも女はやっぱり強いね。犀に告白されてからがはやかった。ちゃんと現実を受け入れようと頑張ってました。警戒心皆無なので、犀は苦労しそうです。日紅っていう名前はお気に入りです。なんかかわいい。


き、嫌われっこ、でした…。一人だけ、犀に優しい感想を書いてくださった方がいたのですが、残りは見事に『彼』派でした。しかも最初の原案だと酷くて、初めての恋に戸惑ってる『彼』に向かって、「おまえ、正直邪魔」とのたまいます。休む暇なく「つーかアヤカシってなんだよ。四千年生きるって?ハッうさんくせぇ」と攻撃の手を緩めない!そして恋愛に目覚めたばかりの恋敵を滅多打ちに追い詰めます。このままだと犀が超顰蹙かいそうでかわいそうでやめました。でももともと恋って盲目なものですよね。綺麗なところもきたないところも併せ持つものだと思います。書いているうちに犀の性格も丸くなってきたので、ちょっといい人になって、今の話になりました。


書いているうちに、何度も何度も、「幸せな短編を書いてあげたい」「パラレルストーリーでいいから幸せに…!」と思いましたけど、それは、やっぱり、違うんですよね。彼らの物語はもうこれしかないんです。人生が一度きりしかないように。いくら選択が間違っていても、後から悔やんでも、未来から過去はかえられない。あしたを見ていくしかないんです。幸せな短編書くとしたら、やっぱり、過去の話かなぁ。パラレルストーリーは以上の理由で自主的には書かないと思います。リクエストぐらいかな…。


…なんて長々書いていると終わりませんね。とりあえず、ここまでとしておきます。後から何か付け足すかもしれないですけど。

感想や拍手ぽち、ひとこと、「どうして『彼』死んじゃったのーばかー」でも何でも頂けると嬉しいです。お待ちしております。

勉強不足で稚拙な乱文ですが、本当に、本当に、読んで頂いてありがとうございました。



50まい

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ