表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

2/4

①「ベスポジは死に近い場所にある」


 ダンジョン「灰の竜の咆哮」の奥に進むたび、空気は重く、熱く、濃くなる。


 天井から滴るのは水ではない。溶けかけた鉱石の液体だ。黒く煤けた地面には焦げた骨と、焼け落ちた鎧の破片が散らばっている。


 風はなく、立っているだけで肺が焼けるような錯覚に陥る。


 こんな場所で、俺は420kg超の撮影機材を背負いながら歩いている。


 何かがおかしい。


 すると撮影隊の先頭を歩いていたカメラマンが、ふと足を止め、前方を指差した。


「……あの岩が見えるか?」


 そこには、赤黒く歪な形状に溶けた岩が鎮座していた。おそらくはドラゴンブレスの灼熱を浴びて、あのように変形してしまったのだろう。


 俺は思わずごくりと唾を飲む。


「……やばいですねアレ。"ここに立てばこうなるぞ"って警告に見えますね……」


 いつになく真剣な顔でカメラマンはうなずいた。


 ——俺は思った。さすがの彼でも、最恐ボスと言われる「灰の竜」との戦いは、緊張しているのか——と。


 だが、認識が甘かった。


「そうでなくては困る。ドキュメンタリーとは——恐怖こそが最高の演出だからな」


「……えっ?」


「つまり、あの岩が今日のベストポジションだ。俺はあそこでカメラを構える。お前たちは少し離れてろ」


 は?


「いやいや、あそこにいると"ああなる"ってことですよね!? 溶けるっていうか、死にますよ!」


「ん? だからいいんじゃないか!つまり最高の絵が撮れるベスポジってことだぞ!」


 ——やっぱこのカメラマン、完全にイカれてる。


 彼の名は大林建造。この配信番組を撮り続けてきた映像カメラマンだ。


 しかし、世間一般の人はおろか、視聴者にすら、彼の存在は知られていない。


「ドキュメンタリー撮影スタッフは、空気や石ころであるべき」


 それが彼の持論だ。空気や石ころが420kgのカメラを持ち歩くかよ。


 ただし、ダンジョンの現場では"最強カメラマン"と呼ばれ、数々の伝説的映像を世に送り出してきた。


 その腕前は——確かに本物だ。突如降り注ぐ矢の嵐も、火竜の咆哮も、彼のカメラが捉える映像は一糸乱れず、常に"ベスポジ"から撮られている。


 よく考えてみれば、その時点でおかしな話なのだ。探索者が必死に逃げ回っている最中に、カメラだけは冷静にベストアングルをキープしている。物理法則を無視している。


 しかも彼は『スニーク』というスキルを使い、自分の声を"カメラに乗せない"ことができる。さらに、『縮地』と呼ばれるスキルで、最小限の動作で超高速移動しながらベスポジをキープする。


 その他にも「撮影に使えるスキルはすべて獲得した」と言っていた。


 ——いや、撮影用のスキルなんて本来存在しないだろう。本来は戦闘に使うべき上位スキルを、この男は**撮影に転用**しているのだ。


 つまり、この男の頭の中では「良い絵を撮る」ことが「モンスターを倒す」ことよりも重要らしい。


 価値観が根本的におかしい。


 だからこそ、どんなに激しい戦闘でも彼は、観る者に自分の存在を意識させずに撮影し続けることが可能なのだ。


 この「ザ・ダンジョンドキュメンタリー」の映像が、不自然なまでに完璧な"神構図"である理由。それは、この最強カメラマンこと大林建造が、とんでもなくイカれているからなのだ。


 ちなみに彼が使うカメラは、SS級ダンジョンの最深部から回収された特殊素材でコーティングした"神器級"の化け物機材だ。


 高濃度魔素で強化された超硬度結晶樹脂により、あらゆる物理、魔法攻撃に耐えることができるらしい。


 しかし、レンズも含めるとその重量は420kg超……


 それを片手で持ち歩き、走り、構え、耐える——そんな芸当ができるのは、世界広しといえど彼一人だろう。


 なぜそんなことが可能なのか?理由は単純だ。


 彼は、どんな冒険者よりも場数を踏み、すべてのダンジョンから生還している。生還率1%とされるSS級ダンジョンから、すでに300回以上。


 それだけの"経験値"を積んで、レベルが上がらないわけがない。


 ——ていうか、聞くところによるとレベルが999でカンストしてるらしい。


 カメラマンでレベルカンストって何だよ。


 世界最強の探索者ですらレベル200に届いてないらしいのだが……


 しかもステータスはすべて"カメラマンに必要な能力"である筋力・敏捷・耐久に極振り。それら数値もすべてカンスト。ただし攻撃スキルはゼロ。


 とはいえ戦えないわけではなく、むしろ逆。その異常な筋力と速度は、素手でS級ボスを瞬殺できるだけの殴打力があるらしい。


 もはやカメラマンじゃなくて格闘家だろそれ。


 ただし、彼が撮影中にそれを使うことはない。なぜなら、"戦闘には一切介入しない"というプロの流儀を貫いているからだ。


 この最強カメラマンには、三つのルールがあるという。


 一、「カメラを絶対に止めない」

 二、「ベストポジションは死守」

 三、「戦闘には一切介入しない」


 どれも狂っているが、彼は本気でそれを守っている。


 同じドキュメンタリーを愛する者として、その姿勢は少し尊敬できる。でも、やっぱりイカれてる。


 ……そのとき、洞窟が震えた。


 地鳴り、噴煙、火花。ついに「灰の竜」こと焦熱竜グラゾールが現れたのだ。


 その咆哮が、重低音が、まるでウーハーを耳元へ押し当てたように響き、空間を貫くと、圧倒的な熱と音の暴力が襲いかかる。


 探索者パーティメンバーのひとりが恐怖にかられ悲鳴を上げる。


 ちなみに撮影スタッフはまったく動揺していない。さすがだ。長年この偏狂カメラマンについてきているだけのことはある。


 慣れって怖い。


 そして恐怖のボス戦が始まった。


 戦闘後は灰しか残らないといわれる、焦熱竜グラゾールの強さはまさに圧巻だった。盾が溶け、魔法が弾かれ、武器が折れ、剣士が焼けた。


 そして竜の喉元が膨らみ、その高熱で白く光を放ち始めた。


 来る……最恐といわれる、灼熱のドラゴンブレスだ。


「全滅するぞ!逃げろッ!!」


 その口から放たれた炎と熱風は、目を開けるのもはばかられるほど凶悪だ。


 だがその中で、彼だけは——最強カメラマンは、ベスポジ岩の上で、カメラを構え続けている。


「いいね……ブレスが斜めに割れて、背景の影が美しい」


 地獄の爆炎に包まれながら何を言ってるんだこの人は。


 地獄の爆炎に包まれながらも、彼はまったく逃げる気配がない。


「爆発の粒子が逆光に映えて……これは、神構図だなあ」


 どうやらあの炎を耐えてるらしい。ていうか炎をレジストしてる?


 ちなみに"スニーク"スキルによって彼の声は俺たちには聞こえるけど、カメラにはのらない。便利すぎるだろそのスキル。


 俺はあまりの熱風に耐えきれず、地面に伏せるように倒れ込んだ。


 だが、その視界の先——やっぱり彼は一歩も動かず、灼熱の火線の中心で、平然とカメラを回し続けている。


「……よおし、完璧だったな」


 火の粉に包まれながら、彼はそう呟いた。


 誰が見ても、それは"狂気"だった。あの焦熱竜グラゾールすらも完全にひいている。


 ドラゴンにドン引きされるカメラマンって何だよ。


 そして俺は、心の中で呟く。


 これが——ドキュメンタリーカメラマンとしての究極かもしれない。


 でも……やっぱり、相当イカれてる。


 俺、この人についていけるのかな……?




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
昔見たドキュメンタリーの、岩合光昭さん(動物写真家)に、ちょっと似てる。 「ライオンの群れが寝床にしている岩の上が、ライオンが昼間に狩りをしているのを撮影するベストポジションだと思うんだよね。今、狩…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ