表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【完結】なぜか皆から愛されて大公爵の養女になった話~転移TSから幸せになるまで~『オロレアの民 ~その古代種は奇跡を持つ~』  作者: 稲山 裕


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

83/295

第三章 三、悪夢の続き(七)


    **


 迂回路は、それなりに距離があった。もう、一時間は馬に揺られている。

 まだ三分の一は距離がある。城壁の南、街道の方は見えなくなっていて、景色は北に広がる山々に目がいく。



「結構かかるのね……」

 ガラディオに話しかけたわけではなく、ほとんどひとり言のつもりだった。

「お前、乗せてもらってるんだから文句言うなよ」

 彼も本気ではなく、聞こえたから返しただけの、気のない言葉だった。だから、それには特に答えなかった。



 ――どん、どおん。どぉん。

 遠くで、何か大きなものがぶつかっているような音が聞こえた。

「ねぇ、これって――」



 ぼんやりとした思考だったのが、現実に引き戻された。この音は、城壁に何かあったに違いないのだと焦燥感が掻き立てられる。

「ここからだと、戻るも進むも差がない! 間の悪い!」

 ガラディオはそう言ったけれど、わたしはこのタイミングを狙われたような気がした。



「ガラディオ……行かせて」

 わたしなら、飛んで行ってすぐに戦える。

「……駄目だ。かなり疲れてるだろう? しかも病み上がりのくせに」

 言うと思った。



「許可してくれるなんて、思ってないわ」

「駄目だ!」

 しまった。言う前に飛んでおけばよかった。

 がっちりと体を掴まれて、びくともしない。



「離して! バカ力! 私が行けばかなりの数を減らせるんだから!」

「慌てるんじゃない。早々に崩されるような城壁じゃないし、護っているのは熟練の騎士達だ。信じるんだ」



「でも! ここからじゃ何も見えないじゃない! もしもおとう様に何かあったら!」

 彼の太い腕は、全力で剥がそうとしてもどうにもならなかった。



「イヤ! 変なところ触らないでよ! 変態!」

 これで少しでも緩めてくれれば――。

「そんな手に引っ掛かるわけ無いだろう」

「やだっ! 痛いのよ、離して!」

 (ひる)んでくれそうな事は何でも言う。



「俺が加減を間違えるわけないだろ。諦めて大人しくするんだ」

 がっちりと掴まれているのに、どこも痛いところがないのが憎々しい。

「……どうしてそんなに平気なのよ!」



「知っているからだ。城壁の頑丈さも、守護騎士達の守りの硬さも。獣の力量もな」

 そう言われても、あれだけの獣の数だ。今もなお、どぉんという音が聞こえてくるのだから不安は膨れ上がっていく。



「おとう様に何かあったら、あなたの事を許さないから」

 後ろから私を抱えて離さない彼に、のけぞるように上を向いて睨みつけた。

「……こえぇよ」



 なぜこうも、大事にされるのだろう。

 大公爵の娘だとしても、急行出来て戦力になるのに、今使わないでいつ使うのか。

 わたしの体調を気遣う事で、手遅れになったらどうするつもりなのか。



「肉と油が焼ける臭い……」

 城壁の前に重なっていた獣達の死骸。あれを踏み台にしようとする獣への罠として、油を撒いていた所に火を放ったのだろう。という事は、城壁に駆け上がろうとする獣と、城壁に体当たりをしているだろうクマの攻撃を受けている。



 わたしの危惧を察したのか、ガラディオがなだめる様な事を言った。

「大丈夫だから。城壁を越えられたら警鐘が鳴る。それは聞こえないだろう?」

 そうならないために、前もって出撃したいのに。

 話す気にならなくて、答える代わりに首を振った。



「お前の力は頼りにしている。それとは別に、余裕のあるうちは訓練になるんだ。いつもお前のような特別な存在が居るとも限らないしな。王都とファルミノを同時に攻められたらどうする? お前は二人居ないし、翼もひとつだけだ」

「……言いたい事は分かったけど……おとう様が心配なの!」



「将軍が前線に居るわけないだろう? あの人は見るべきを見て、後はきちんと軍を動かす。自分で何かをしてやろうとはしないぞ。お前のやり方は、軍を弱くする。本当に必要な時は、必ず声が掛かるから今は大人しく休んでおけ。それは分かるか?」

 それまでに、兵は傷ついたり命を失ったりする。それを是としたくない。わたしが出れば、被害を最小に出来るだろうに。



「……納得できない」

「困ったやつだな。だが、後は自分で考えるんだな。お前が将軍や兵を気遣うのと同じように、お前も皆から心配されてるって事だけは忘れるなよ」



 そう言われると……わたしは自分を、便利な武器だとしか、思っていないかもしれない。自分に価値があるとすれば、手に入れたこの兵器を唯一、扱えるという事以外に何かあるだろうか。可愛いのは分かるけど、それでちやほやされているよりは、力として頼られる方が安心できる。



「私に、武器として以外に価値なんてあるのかしら。そんなに心配してもらえるのが……いつも理解できない」

「お前なあ! 共に訓練した仲間を、ただの駒としてしか見れないのか? 剣を振れなくなったら、もう仲間じゃなくなるのか? お前が言っているのは、そういう事だぞ!」

 頭の上から突然きつく怒られて、ビクッと身がすくんでしまった。



「き、急に怒らないでよ……ガラディオが怒ると、怖いのよ」

「チッ! 頭にくるぜ」

「……おこんないでってば…………」



 ずるい。大きな声で威嚇されたら、体がすくんでしまう。それを心のどこかで分かっていて、やっているのだから。

 彼には敵わないと知っているから、余計に何も言えなくなる。これ以上、彼が怒るような事は言えない。隙を見て飛び出してやろうと思っていたけど、そんな事をすれば、この先ずっと怖い態度をとられるかもしれない。



(ずっとこの人に怯えて過ごすなんて、(いや)……)

 ただでさえ、苦手なのに。

「エラ。お前は自分を犠牲にするような事しか出来ないのか? 力があるのは分かっている。でもな、体力が無い時に戦おうとするな。ずっと言ってきたはずだろ」

 ガラディオは怒りを抑えて、窘めるように言ったようだった。そのせいか、少し聞き取れなかった。

「えっ?」



「聞いていないのか。皆、お前を心配しているんだ。無理をし過ぎるから」

「……無理なんて……」

「しているさ。その無理に、皆が合わせようとしてしまう。俺もさっき、釣られてリリアナ……お嬢様に怒られただろう。お前の頑張る姿は嫌いじゃない。だがそのせいで、お前も皆も無理をしてしまう。それが続けば、いつか取り返しのつかない事になる」

 いつも言われている事なのに、頭に残ってくれない。



「……わかりました。ごめんなさい」

「いつもそう言うけどな、ほんとに分かるのは何年先だろうな」

 彼の声は、怒るよりも呆れていた。



「……もう、怒ってない?」

「あん? なんだお前。やっぱり調子が悪いんだろう。様子が違う。王都に着いたらお前は休め。必要な時は叩き起こしてやるから」

「何も違わないわ」



 彼は気が済んだのか、相手をする事に疲れたのか、もう何を言っても答えてくれなかった。

(いじわるな人)

 せめて、おとう様が無事かどうかだけでも確認に飛んで行きたい。けれど、それさえも怒られそうな気がして言えなかった。心配なのはリリアナも同じなのだろうか。ならば、彼女はなぜ我慢できるのだろう。



(わたしが、こどもだから理解できないのかな……)

 今回のような時は、多少の無理はしてしまうのではないか。と思い悩んでいると、ようやく王都に到着した。

 どおん、という音は、いつの間にか聞こえなくなっていた。警鐘も鳴っていない。



(結局、おとう様や皆が無事ならそれでいいけど、結果論のような気がする。でも――ああ、そうか)

 わたしが無理をしても倒れないだろうと思っている未来も、結果論なのか。

 ――倒れたり、疲労のせいで病気になったり?



 頭のどこかでは理解しているつもりでも、自分を本当には大切に出来ていない。

(それを怒っているのね)

 それは……一体どうすればいいのか……。



お読み頂きありがとうございます。


読んで「面白い」と思って頂けたらば、ぜひとも他の人に紹介して頂いて、広めてくださると嬉しいです。

「つまらん!」という方も、こんなつまらん小説があると広めてもらえると幸いです。

ぜひぜひ、よろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ