表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【完結】なぜか皆から愛されて大公爵の養女になった話~転移TSから幸せになるまで~『オロレアの民 ~その古代種は奇跡を持つ~』  作者: 稲山 裕


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

207/295

第七章 十九、戦闘の極意

   第七章 十九、戦闘の極意




 敵集落への突撃に関して、懸念していたことをベリード隊長に確認した。


 それは、攫われ売られてきた娘や子ども達の救助を、どのように行うのかだ。


 打ち合わせが全く無かったから。


 すると、私に説明するのを失念していたと言う。


 彼の部隊では、要人救出作戦でもない限りは、捕らわれた人員の救出よりも、主たる作戦を最優先すると決まっているらしい。




「だから、聞くまで何の説明もなかったのね」


「すみません。ルネ様の事ですから、きっと集落の敵兵殲滅よりも、救出の方が主体になっておられたのですよね。本来は、そうあるべきなのですが……」


 全員を助けられるかは、分からない。


 それは、人質に取られた場合も含めて、こちらの兵力がいくらあっても足りなくなるからだ。


 特に今回は、救出すべき人が多すぎる。


 そこに注視し過ぎると、部隊に多大な損害が出てしまうから。


 この作戦の最優先事項は、集落の殲滅と主導者の捕獲。


 そもそもが当初は、売られた娘達が、正直生きているとは思っていなかったのだ。


 だから、敵と共に生活をして、その中に紛れてしまっているとあっては、全員救出は望んでも期待してはいけない。


 事情を飲み込んだ後は、私も納得した上で作戦行動を取らなくてはいけない。


 ――そういう約束をした。



   **



 朝まで交代で仮眠を取り、突入の準備を始めた。


 納得したはずの約束について、一晩中考えていたけれど……。


 考える程に、そもそもの懸念事項が多過ぎた。


 売られた娘達は本来なら、ゲルドバから聞き出した情報では娘が十五人だったはずなのに、この集落には四十人近い非戦闘員が居たという。


 それは、ここで産まされて増えたのか、例えばファルミノからも攫ってきていたのか。


 もしくは、やつらが自国から何人か連れて来ていたのか。


 分からないことが多い。




 そして逆に、戦闘員が予想よりも少ない。


 百は越える規模だろうという予測から、二割以上少ないのだから。


 獣に襲われて死んだとも、集落を作ったとはいえ過酷な森林生活で、病気や怪我で急死したとも考えられる。


 そんな曖昧な把握状態で、実際に誰が救出すべき人なのか、分からない。


 だから、ベリード隊長との約束、その作戦行動がどうしようもなく正しい。


 決められた人員で、自分達よりも多かった数を相手に、いわば攻城戦をする。


 慣れない森林踏破と過酷な野宿で、隊員達のストレスも限界かもしれない。


 そこに作戦行動以外の、しかも最難関の救出作戦をねじ込むなど……自殺行為に近い。


 それでも、心理的には弱者を護りたくなるのが、この王国騎士達だ。


 その葛藤を断ち切るために、ベリード部隊は『決まり事』を作ったのだろう。


 ――そこまで考えて、私も心底から納得した。


 納得せざるを得なかった。


 ……オートドールの力を手に入れて、私は無謀で尊大な愚か者になっていたらしい。



   **



「そろそろ参りましょう。ルネ様。心の準備はよろしいですか?」


 昼前に差し掛かり、雲の無い空を少し恨んだ。


 曇天であれば、ギリギリまで見つかりにくいのに。


「……はい。私はここから、かなり上空まで上がって、急降下で突撃します。タイミングは……」


「そうですね。目視でルネ様を追えない場合、少しだけ遅れるかもしれませんが。その程度であれば問題のない突入をご覧に入れますよ」


「ふふ。頼もしいです。……あっ、そうだ。雷が……合図だと思ってください。きっと今日、私が降下するタイミングで落ちるはずですから」


「雲ひとつありませんよ?」


「晴天の霹靂というやつです。私には分かります。もうすぐですので、急ぎましょう」


 本当は、髪の毛で作る放電だけれど。


 敵にも急襲だと思われなくて、そしてあると言えばある自然現象。


 これを使わない手はない。




「ま、まあ……目視と共に、雷も頭に置いておきましょう」


「よろしくお願いします。では、先に上がっておきます」


 大きな集落と言っても、せいぜいが外周で一キロもないらしい。


 獣の襲撃を考えたら、ある程度まとまっている方が良いから当然だろうけど。


 ベリード部隊が四方から、遠巻きに集落を囲むのに五分弱。


 私はかなり高度を上げて、ほぼ真上にある太陽の光に身を隠した。


 ――もうすぐ、五分。


 軽く束ねた髪の毛に、電気を集めて放電の準備を始めた。


 頭のすぐ側でバチバチと、鈍く重い音が聞こえる。


 自分で怖くなるほどの電流。


 集落付近に飛ばしてしまうと、味方に被害が出る可能性がある。


「かなり離れた場所に落とそう」


 私の急襲が、上手くいきますように。


 ――そう祈りを込めて、稲妻を放つ。


 その瞬間、空気を無理矢理引き裂いたかのような禍々しい光柱が明滅し、爆裂の雷轟が響き渡った。




「耳から脳が裂けるかと思った!」


 これだけの雷光と音なら、集落の人間は度肝を抜かれた上に気を取られたはずだ。


 味方への合図と共に、敵の時間まで奪えた。


 この数秒は、どんな戦闘においても貴重どころではない、重い数秒になる。


 でも、人が耳元で聞いて良い音ではない。


 ドールでなければ、その振動だけで死んでいたかもしれない。


 そんなことを思いながらも、私はすでに集落――その中空に超音速で降りた。


 この耳をつんざくソニックブームでも、合図になったなと思いながら。




 この集落、上部の枝葉で上手く囲んでいたようで、中は思った以上に開けていた。


 中央は森の空洞のように広がっていた。


そこから放射線状に数メートル幅で木が刈られていて、四方にも開けている。


 お陰で、ここからは見通しがとても良い。


 直径で三十メートルほどの広場。


 丸太製のテーブルや椅子があったり、切りかけの原木が並んでいる場所などがある。


 ある程度の管理はしているけれど、雑然としていて足場が悪い。


 切り開いたと言っても、木の根まで抜き取ることをしていないからだ。





 私は中空にとどまりながら、彼らを瞬時に捕捉して左右同時に二射ずつ。


 指先から光線を放って、その頭や心臓を貫いた。


 命中力の不安など、まさしく杞憂だった。


 しかも私は、意識を集中すれば赤外線で温度探知が出来る。


 その恩恵にあやかり、木の中腹に潜む敵を易々と見つけては、ほぼ同時に数人ずつ仕留めていった。




 ――その間、何秒くらいだっただろうか。


 四方に六人ずつ、予想よりも多い二十四人の弓部隊を倒しきった。


 ひとりとして声を出させなかった。


 初撃としては、上々の結果だろう。


 これで、戦闘員の残りは五十弱になったはず。


 続けて私は、このまま集落の中央部に降り立ち敵を倒していく。


 ここからは、光線で味方まで貫通してしまわないように、剣のみで戦う。


 エルトアに打ってもらった、七キロ以上の肉厚の刀。


 ただ振り下ろすだけ、横に薙ぐだけで、人は武器ごと千切れ飛ぶ。


 慣れた戦い方である上に、私は刃物程度では傷を負わない。




 こんなに気楽な仕事があるだろうかと、敵陣での戦闘中であるにも関わらず、ありえないほどに落ち着いている。


 ――戦神の神経というのは、こういうものなのだろうか。


 私に気付いた敵が、「誰だお前は! どこから入った!」と言いながら武器も抜かずに詰め寄るのを、黙って首を刎ねた。


 続いて、彼の隣で見ていた二人の男が咄嗟に剣を抜き、私に何かを叫びながら斬りかかってくるのを、私はじっと冷静に見つめた。


 ――半歩横にずれれば、横薙ぎで二人まとめて斬れる。


 死ぬ心配が無いせいで、極限まで相手の動きを見ていられる。


 それが良い方に働いて、最小の動きで制する「体の運び」が見える。


 そして、その通りに彼らは絶命した。




 ……きっと、達人の中の達人は、こういう世界でものを見ているのだろう。


 死の恐怖の、先の先。


 恐怖を踏み越えた、言うなれば「ぶっ飛んだ精神」の状態。


 そこに、練武の果てに辿り着き、体に染み込んだ動きを冷静に放つ。


 微塵でも緊張していたら、絶対に出来ない。


 捨て身の心境とも、全く違う。


 絶対に勝てるという慢心でもない。


 武の極みに心を預けた、戦闘にのみ集中した世界。




 ――楽しいとすら思える。


 人を斬ることが、ではなく。


 理想の動きを体現出来ることが、ただただ嬉しい。


 そしてこの世界では、音なのか勘なのか、真後ろの動きさえ手に取るように分かる。


 背後から無言で斬りつけてきた男に対して、私は振り向きつつ半歩だけ距離を取った。


 つい今しがたまで「そこ」に居た私を斬るために、彼は剣を振り下ろす。


 その手首を横に薙ぎ、返す刀で首も刎ねた。


 ――当たらない。


 当たる気がしない。


 でも、私は人の身のままなら、この境地には至らなかっただろう。


 凡人の域を超えられないままだっただろう。


 そう思うと、胸の奥で痛みを覚えた。




「彼には、遠く及ばないんだ。私って」


 ――ガラディオ。


 彼は間違いなく、この境地に至っている。


「凄いんだなぁ……」


 ひと昔前なら、嫉妬や羨望で落ち込み続けたことだろう。


 いつからか、女の身であることを受け入れたらしいその時から、そこまでの強い無念は感じなくなった。


「気付くのが今で良かった……」


 そんなひとり言を吐き出したその時、少し離れた木の影に、女性が居るのが見えた。


 切り出した木の板を張り合わせたような、簡易な住居もあった。


 瞬時に、助けなくてはと思考が切り替わる。


 気付けば四方から、仲間が突入している様子が耳に入っていた。


 敵の怒号に紛れて、剣戟の音と、雪崩れ込む集団の足音。


 各隊二十人近い数が、まとまって攻め入る気配は思っている以上に大きい。




「ルネ様!」


 よほど近くまで来ている隊が居るようで、背後から声が聞こえた。


 方角までは把握出来ていないけれど、とにかく、もう少しでほぼ制圧出来ることだろう。


 ――おっと、まだ居た。


 左後方から飛び掛かるように来た敵の、その刺突の剣先を僅かに躱しては、カウンターで胸を貫き距離を取る。


 戦闘中は、一度心臓を貫いたくらいでは動きを止めない輩が居るから。


 確実に急所を刺し貫いたとしても、応戦しやすい距離を必ず取らなくてはいけない。


 もしくは、その腕か首を制する。


 ともかく、そんな私を見てハラハラしたのか、数人が隊を離れてまで私の所に駆け寄ってきた。


「ご、ご無事ですか!」


「私は無事です。それよりもあっちに女性が! 助けに行きましょう」



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ