表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【完結】なぜか皆から愛されて大公爵の養女になった話~転移TSから幸せになるまで~『オロレアの民 ~その古代種は奇跡を持つ~』  作者: 稲山 裕


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

197/295

第七章 九、エラの力

   第七章 九、エラの力



 夜会で泣きついてきた相手とは違って、ゲルドバ卿の尋問は一筋縄ではいかないらしかった。


 アドレー家屈指の尋問官でさえ、情報を吐かせることが出来ないという。


 おとう様はその時点で、卿を殺すつもりだった。


 そのまま生かしておくよりは見せしめに処刑をして、卿の下か横の繋がりの者にも、警告を与えておこうという算段だ。


 悪人の上層部が居なくなれば、その下から次々に湧いてくるのは仕方がない。


 だからといってのさばらせておくことは、民のためにならないから。


 ゲルドバ卿に狙いをつけた時点で、最終的にどうするかまではもう決まっていたのだ。


 ――彼の悪事を公表するのも、彼をみせしめにするのも、筋書きは以前から決まっていた。


 そのきっかけさえあれば……という所で詰まっていた。


 エラ(の体)では、万が一ということがあるから使えなかった。


 そこに、ようやく私という存在が現れたのだ。


 誰が、こんな小娘に戦力があると思うだろう。


 鍛えた男が数人居れば、容易く締め上げることが出来る。


 誰もがそう考える。


 例え、慎重で猜疑心の強いゲルドバ卿でさえも。


 私というものに対する油断と、欲望。


 私を贄に使うことが、アドレーへの切り札になる。


 ――そう踏むはずだという、おとう様の読み。


 素直に、私を使ってくれて良かった。


 お陰で私も、民のためにひとつ、力になれたのだから。


 そして――。


「次は私の番ですよね。パパ? おねえ様?」






 私は……すでに、エラに言いくるめられていたから、後はおとう様が首を縦に振るだけだ。


「お前という娘は……。いや、お前達というべきか」


 私がエラの護衛になれば、文字通り盾にもなれる。


 刃を通さないこの体なら……そして、本来なら一トン以上という質量があれば、エラを護るにも十分だ。


 そもそも、いざとなればエラにも翼がある。


 それ以前に、今回は魅了を使うのだから敵など存在しないのだ。


「……分かった。エラにも頼もう。だが無理は――」


「――パパは過保護過ぎるんですから。大丈夫ですよ?」


 エラもアドレー家の娘。


 自分に何が出来るのかを考えていたらしい。


 むしろ私よりも、しっかりしているかもしれない。


「私だって、ただエイシアと遊んでばかりいたわけじゃありませんからね?」


 自信あり気なのは、何か根拠があるのか分からないけれど……エラはおとう様に頼ってもらえたのが、私と同じように嬉しいみたいだった。



   **



 何か打ち合わせをするでもなく、エラはゲルドバ卿のところにすぐに向かった。


 おとう様はそれを止めると思ったけれど、一度頭を傾げたきり何も言わなかった。


 たぶん、エラが失敗したらすぐに、処刑して終わらせるつもりに切り替えたのだろう。


 私は何が起きても対処出来るように、エラにぴったりと動きを合わせた。


 エラを護るための動きとは、自分を盾にするための動きだ。


 と言っても……地下牢に行くだけだし、牢の中で身動きの取れないゲルドバ卿から、脅威になることなどされるはずもないけれど。

 




「誰かと思えば、どでかい猫に乗って練り歩いていたエラお嬢様じゃないか」


 ゲルドバ卿は、私達が視界に入るとすぐに絡んできた。


 尋問用の椅子に縛り付けられ、散々に苦痛の責めを受けているはずなのに、減らず口がきけるのは異常だ。


「誰が喋って良いと言った!」


 おとう様が牽制を入れても、卿は意に介さない。


 尋問官に鞭で打たれても、チッと舌打ちをして、一度だけおとう様を睨みつけた。


「貴様のような小娘が何をしに来た!」


 牢の鉄柵を挟んでいるというのに、その身から溢れる悪意で威嚇しているように見える。


 見世物にされるのが余程気にくわないのだろうか。


 私は念のために、エラのすぐ横に立った。


 けれど、エラはそんなことなど意に介さないかのように、ゲルドバ卿を見下ろすようにして言う。


「私、実験をしなくてはいけないと思っていたの。でも、そんなの普通は出来ないでしょう? だから、丁度いいなって」


 私がもし、唐突にこんなことを言われたら身がすくむ。


 自己完結していることを「告げられる」のは……しかも、「丁度いい」という言葉の意味が、想像できなくて単純に怖い。


 エラの不遜な態度は、その言葉とともに異質な風格を感じさせる。


 現に、ゲルドバ卿は少し慎重になった様子だ。



「……拷問なら、いつか必ず、お前にも味合わせてやる」


「それだけ反抗的なのに、私を慕うようになるって、どんな感じなのかしらね」


 かみ合っていないようなやり取りなのは、エラは最初から、卿の言葉を聞く気がないからだと分かった。


 卿は強がっているけれど、エラとのかみ合わなさに少したじろいでいるように見える。


 今まで、自分の言葉を無視されたことが無いのだろう。


「どのくらいの力で、従うようになるのかしら」


「貴様……何を言っている。どこを見ている!」


 エラがわざと視線を外しているのは、まだ魅了を使っていない証だ。


「あなたが手を組んでいた人達は誰?」


「さぁな?」


 まずは、普通に問いかけて素の反応を見ているのだろう。


「そのまま死んでもいいの? 私の質問に答えなければ、それで終わりになるのよ?」


「だからどうした。だが、俺を殺せば、俺が抑え込んでいた悪党どもがわらわらと湧いて出るぞ。悪党には悪党の、役割があるという事だ。勉強になったか? 小娘」


「あら。役割があるような口ぶりをして命乞いですか。小娘にまですがるというのは、なかなかに情けない人ですこと」


 エラは一体、どこでこんな言い回しを覚えたのだろう。


「生意気なガキが。また暗殺者を送ってやろうか?」


「フフ。可愛い命乞いは、まだ続くのですか? もう少し聞いて差し上げましょうか?」


「小癪な……」


 舌戦では完全にエラが上回っている。




「さて、やはり話す気はないようですね。可哀そうに。最後の慈悲だったのですが、仕方がありませんね。嫌でも私を慕うように、なって頂きましょうか」


「お前を慕うだと? 戯言を。少し顔がいいからと調子に乗り過ぎだろう」


「それは、本当に私を見てそう思ったのかしら――」


 エラの言葉に、重みが乗った。


「はぁ? 拷問を見に来るとはいい趣味をしていると思ったが、一体何をしに……」


「――あなたを尋問しに来たのよ? ゲルドバ卿」


 その目に、声に、魔力を込めたのが分かった。


 そう感じたのは私だけなのか、ゲルドバ卿はウザそうにエラを見ている。


 ……ただその目は――眉間にしわを寄せ続けていた険しい眼光は――一瞬にして見開き、食い入るような顔つきになった。


「あなたは……一体……」


 エラへの呼びかけ方も、その態度も(かしこ)まったものへと変わった。


 厳冬将軍と呼ばれるおとう様にさえ、悪態をついたままだったというのに。




「エラ様……たった今までのご無礼、お許し願えますでしょうか。一体俺は、いや私は、なんという不届きな真似を……」


 卿は、椅子にがっちりと縛り付けられているのに、懸命に頭を下げようとしている。


「フフ。素直になったのね。えらいわね、ゲルドバ卿?」


「は、ははっ!」


 この豹変ぶりのせいで、全身の皮膚をゾワリとなぞられたような悪寒がした。


「それで? 質問に答える気になったのかしら」


「もっ! もちろんでございます!」


「そう? でも私、あなたが邪険にしたせいで疲れてしまったの。そこの尋問官に、ちゃんと答えてくれるかしら」


「えっ! そ、そんな……エラ様はお側に居てくださらないのですか」


「誰のせい? 私、聞きに来たと言いましたよね?」


「ははっ! 申し訳ございません!」


「ちゃんと答えるのよ? 嘘偽りなく、全てを。そうしたら……また来てあげるかもしれないわ」


「かっ! か、感激です! 畏まりました! エラ様のために、私は全て、何もかもをお話いたします! ですから、何卒! 何卒またお目に掛かれますよう。お願い申し上げます!」


 体ごと曲げて首を垂れたいのだろう。


 さっきからしきりに、頭を小さく上げ下げ下げ下げして、不気味な動きを繰り返している。


「良い子にして、ちゃ~んとお話してくれたらね?」


「はっ! 仰せのままに!」


「では、私は休みます」


「はいっ! お休みなさいませエラ様!」



   **



 見事としか言いようがなかった。


 その力を使いこなしていた。


 隣のおとう様に、その魅了の力が掛かった様子はない。


 エラの視界にいた尋問官にさえ。


「少し休みなさい」と、おとう様に言われて、自室のベッドでエラと二人くつろぎながらもまだ、その凄さに興奮が続いている。




「エラ。一体、どこで誰に練習したの? すごいわね」


「ふふっ。おねえ様には分かって頂けましたか?」


「もちろんよ!」


 狙いを定めた相手にだけ――そんな器用な使い方が出来るなんて、思ってもみなかった。


 その瞳に魔力を通わせた瞬間に、周囲の人間全てを魅了してしまうような力だったというのに。


「エイシアです。あの子にお願いして、人魔の力の扱いを教えてもらったんです」


「エイシアが? 私には教えてくれなかったのに……」


 隣で横になっているエラの頭を、そっと撫でながら少しだけ複雑な気持ちになった。


「フフフ。おねえ様は強すぎて、警戒されていたんですよ?」


「私が?」


 エイシアにはずっと、(けな)されて邪険にされた記憶しかないのに。


「ゴーストが違うと言っていました。よく分からないですけど、私にはいいだろうって」


「あとでもふもふしてやる……」


「えっ? 私も! 私もしたいです!」


 地下牢では凛としていたのに、今はもう、普段の可愛いエラだ。




「ん~、じゃあ。一緒にエイシアのおなかをふもふしましょう」


「やったぁ! おねえ様と一緒が、一番嬉しいです」


 あの威風堂々とした雰囲気はどうやって出していたのか、ただ甘えることに懸命なエラを見ていると、不思議でしょうがない。


 でも……この可愛い笑顔の裏で、きっと尋常ではない努力をしたに違いない。


 あれほど持て余していた力を、ああも繊細に操ってみせたのだから。


「エラがしてほしいこと、何かひとつ聞いてあげちゃおうかな~?」


「えっ? どうして? ほんとですか?」


「うん。頑張ったご褒美に」


「やった嬉しい! それじゃあ……」



――「面白い」

と思って頂けたらぜひ、この作品を推してくださると嬉しいです。


『ブックマーク』で応援して頂けると、喜びます。

  さらに、下にある『☆☆☆☆☆』が入ると、幸せになります。


(面白い!→星5つ。つまんないかも!→星1つ。正直な気持ちで気楽に星を入れてくださいね)

(もちろん、星4~2つでも)


どうぞよろしくお願い致します。  作者: 稲山 裕

週に2~3回更新です。



【完結】『聖女と勇者の二人旅』もありますので、よろしくお願いします。

https://ncode.syosetu.com/n4982ie/

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ