表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【完結】なぜか皆から愛されて大公爵の養女になった話~転移TSから幸せになるまで~『オロレアの民 ~その古代種は奇跡を持つ~』  作者: 稲山 裕


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

191/295

第七章 三、謁見の後

  第七章 三、謁見の後




 国王は、意外なほどこちらの要望を飲んでくれた。


 国王と王妃、お義父様と私の、四人だけの会談。


 密談に近い。


 だからと言って、正装してきちんとドレスアップしているけれど。


 アドレー家の黒を基調にした、シースルーを重ねたフレアドレス。


 最初は初顔合わせ兼、養子認定。


 国王と王妃は、またどこで拾って来たのだという顔で、(いぶか)しげだった。




 けれど本題の、私の処遇について話している時――。


「生産を担う遺跡を、見つけられるかもしれない」


 ――この説明で、国王の顔色は一気に変わった。


 駆け引きなど一切ない。まるで、父親が娘の言いなりになるような……と言えば(ほが)らかだけど、どちらかと言うと娘を人質に取られた父親のような顔つきだった。


 国を、国民を飢えから救えるのであれば、多少の便宜は図る。


 その『多少の便宜』は、私のような力を持つ者を監視すべき所を、報告の義務だけで済ませた。


 それ以外にも、遺跡発見の功績はアドレー公爵一家と、リリアナのものとする事まで。


 その後の利権問題さえ、反旗を翻すような真似をしなければ、こちらの好きにしても良いと言える譲歩までしてくれた。


 そこまで緊迫していた……というだけではないと思うけれど。




 おそらく、エラと私の性格を見抜いた上で、悪いようにはならないと判断した事。


 それから、『リリアナの功績に』と言った事が、国王の思惑に一致したのではないかと思う。


 リリアナが王の器だというのは、お義父様と国王の共通認識だから。


 他の王子殿下達では、持ちえない器。


 けれど、女であるがゆえに――王になる事を諦めたリリアナと、王にする事を諦めた国王。


 その悲願が、もしかしたら叶うかもしれない。


 そう考えたのだと思う。


 私の存在は、リリアナを押し上げる。


 ならば細やかな事には触れず、結果に期待するといった所だろう。


 お陰で、謁見は予想よりも短時間で終わった。




 街で買い物がしたいと言うと、お義父様は快く付き合ってくれると言う。


「ありがとうございます。お義父様」


「何が欲しいんだ?」


 短い言葉でも、その優しい抑揚に込められた愛情を感じる。


「……私の刀に合う、帯剣ベルトが欲しいです」


 本当は何か欲しいわけではなかったけれど、割と無骨な姿の刀を、少しでも可愛く見せたいと思った。


 なにせ、重さが七キロを超える肉厚の刃物だから、意匠に凝らないと不格好……この容姿には、アンバランスなのだ。




「なるほど。なら、店はもうすぐだな。少しだが歩くか?」


「あ……はい! ぜひ!」


 きっと、以前私が「街を散策出来ない」と残念がっていた事を、覚えてくれているのだ。


 エスコートされて馬車を降りると、お義父様は軽く脇を開けてくれた。


(腕を組んでくれるんだ……)


「……嬉しいです」


 その言葉に、お義父様はウインクをしてニッと笑んだ。


「あの……私も、二人の時は、パパとお呼びしても良いでしょうか」


 この呼び方は、エラだから似合うのだ。


 それは分かっているけれど、私一人、どこかに取り残された感じがして……以前からの繋がりが分断されたようで、少し辛い。




「そうだな……ルネは少し、人を寄せ付けん雰囲気があるからなぁ」


(やっぱり、似合わないからダメなんだ)


「ギャップがある方がいいだろう。人前でも構わん。ずっとパパと呼びなさい」


「…………えっ?」


 私は何か、聞き違いをしたのかと思って、まじまじとお義父様を見上げた。


 にんまりとした、少しいたずらな笑みを浮かべたお義父様の顔を。


「よもや、お前が恥ずかしいなどと言わんだろうな?」


 言われてみれば、自分の性格からして人前でもパパ呼びするのは、少し……いや、かなり恥ずかしい。


 でも――。


 甘えてもいいのだと、いっぱいの愛情で受け止めてくれるというのだ。


「い、いいえ。嬉しくて……驚き過ぎて、真っ白になってしまっただけです……」


 それだけで、私は顔が赤くなって俯いてしまった。


「おや? 早速呼んでくれる流れではなかったのか?」


 もうすぐ目的のお店で、人通りもそれなりにある。


 大貴族のアドレー公爵と、その横に連れ添う私が珍しくて、視線が集まっているのをずっと感じていて――。


「……パパ」


 ――私は恥ずかしくて、小さく、お義父様にだけ聞こえるように言った。




「ううん? 雑踏で聞き取れなかったな。もう少し大きく言ってくれんと」


 きっと聞こえたはずなのに……。


「い、いじわるですね、パパは」


 私は観念して、近くの人なら聞こえる声ではっきりと言った。


「ハッハッハ。そうか、そうか」


 なぜか満足気なお義父様。


 その腕を、早くお店に入りたくてグイと引いた。


「娘をからかうなんて、よくないと思います」


「いいや? 娘をからかって、少しだけ拗ねさせるのが父親の醍醐味じゃないか」


「なんですか、それは……」


 そんな私達を見て、微笑む人々。


 それが何だか、面映(おもは)ゆい。




「ほれ。早く入ろう」


 意に介さないお義父様はさっと扉を開け、組んだ腕をクイッと引いた。


 この手慣れた感じは……と思いつつも、それが心地良くて素直に惹かれてしまう。


 素直に尊敬しても良いのかしらと、時々思うけれど。


 私にとってはやっぱり、最も頼れる最高の、最愛のおとう様なのだと感じる。






 帯剣ベルトは、私よりもセンスの良いおとう様に選んでもらった。


 幅広のベルトに細いベルトが数本重なったデザインで、黒地に白と銀のラインが、実際の重さと物々しさを消して、遥かに軽く繊細そうに見える。


「パパは本当に良い品を選ぶのが上手ですね。ありがとうございます」


「職人の腕が良いのだ。ルネにもそのうち、分かるようになる」


 おとう様から贈られた品々を見ているから、少しは違いが分かるつもりだけど。


 実際にお店に来ると、良品が沢山ある中で、さらに一段抜き出ているものを選ぶのは難しい。


 それを、さっと見つけるのだから。


「フフ。ずっとパパに選んでもらいたいから、目を養うのはやめにしようかな」


「なんと! 大した娘に育ったものだな。ハッハッハ」


 今日のおとう様は、機嫌がいいらしい。




 ……それもそうか。


 懸念していた国王との会談は、上手く行き過ぎたくらいの内容だったのだし。


「もう少しだけ、街を歩いても良いですか?」


 日はまだ傾きかけた頃で、夕食までは時間がある。


 一緒に過ごす時間を、少しでも引き伸ばしたいと無性に思った。


「ああ、それはよいな。では次は、ワシの買い物にも付き合ってもらおうか」


 にこやかに私の腕を引いて、私の歩幅に合わせて次のお店へと向かう。


 エラだった時よりも、少しだけ目線が高くなったからか、おとう様のお顔がよく見える。


 いつも向けてくれていた慈しみ深い微笑みを、間違いなく私にも向けてくれている。




「パパ……」


 これは、わざと聞こえないように言った。


(……愛おしい)


 無条件に愛されるという事が、本当に尊くて、かけがえのないものだと……心に染みる。


 不意にそんな一日になったのが、また、たまらなく胸が躍った。


 本当はこの場で踊り出したいくらいには、舞い上がっていると思う。


 ともすれば、ニヤニヤと気持ち悪い笑みをしてしまいそうになる。


 でも、それを必死で抑えて、さも落ち着いているかのように振舞って、止水のごとく静かに歩く。


 ――時折おとう様を見上げては、嬉しさを噛みしめながら。




――「面白い」 「続き!」 「まぁ、もう少し読んでもいいか」

と思って頂けたらぜひ、この作品を推してくださると嬉しいです。


『ブックマーク』で応援して頂けると、喜びます。


  下にある『☆☆☆☆☆』が入ると、幸せになります。


(面白い!→星5つ。つまんないかも!→星1つ。正直な気持ちで気楽に星を入れてくださいね)

(もちろん、星4~2つでも)


どうぞよろしくお願い致します。  作者: 稲山 裕

週に2~3回更新です。



『聖女と勇者の二人旅』も書いていますので、よろしくお願いします。

https://ncode.syosetu.com/n4982ie/

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ