表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【完結】なぜか皆から愛されて大公爵の養女になった話~転移TSから幸せになるまで~『オロレアの民 ~その古代種は奇跡を持つ~』  作者: 稲山 裕


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

164/295

第六章 六、冬の記憶

   第六章 六、冬の記憶



 四ヶ月ある冬の、三ヶ月目。

 その一カ月間は最も冷え込む。

 比較的安定した気候の王国でも、雪の日が多くなる。

 過去の酷い時は、一メートル近く積もったこともあったらしい。



 なので、冬がシーズンとはいえ、社交界もほぼお休み期間となる。

 その間、海の先生に住み込みで来てもらえたので、授業を受けることになった。

 ひと月の予定だけど、陸で教えられることは限られるので、割とペースはゆっくりだ。


 曇り空や雪では、星を見ることさえ出来ない。方角を知る方法は、とにかく視野に左右されるので厄介だ。今はもっぱら、先生の記した星の位置をイメージで覚えるだけ。


 あとは最後の手段として、自分自身の感覚で北を覚える訓練。

 案外、理屈を聞くと出来なくはない。けれど、常に正確かと言うとそうでもない。

 教わった方法が全て使えず万策尽きた時に、この感覚を信じるのだ。

 




 感覚と言えば、カミサマと入れ替わってから悩まされていることがある。

 この最も寒い日々が、あの頃の記憶を呼び覚ましてしまうことに。

 カミサマもそういえば、季節関係なくだけど、近しい人に本当に辛く当たられるという悪夢にうなされていた。どちらも、厄介なこと極まりない。



 ほんの数年前……私は硬く凍り付くような床で、ボロボロの毛布一枚を体に巻き付けてじっと寒さに耐えていた。

 普通なら凍死していただろうなと、今になって思う。


(どうして生きていられたのか、今、エイシアを見て分かったわ)

 私は無意識に、人魔としての力の片鱗を使っていたのだ。

 ――ボロ毛布だけが体を温めてくれる。

 そう思い込むことで、微かにだけど寒さの感じ方が鈍くなっていたし、実際それで耐えられた。



 人魔の念動は、ちょうどボロ毛布分くらいの空気の層を、暖めていたのだ。

 だから、実際に体は温められていた。でなければ本当に死んでいる。

 そんなことを思い出すのは、余裕があるからに違いない。


 カミサマと入れ替わってすぐは、状況が状況だけに全く落ち着く暇が無かったけれど……今は、私だけの大きな暖炉の炎と、暖かいベッドの中でお昼寝をしているのだから。



 人魔の力を無理に引き出さなくても、ぬくぬくとした生活が出来るのが、本当に嬉しい。

 ……と同時に、昔の記憶がふと出てきてしまい、少し悲しくなる。

(辛い記憶って、気温とか匂いとか。何かの拍子に思い出しちゃうんだ……)


 そのせいで、当時の感情まで……一緒に胸の中に広がってしまう。

 せっかく、初めてなくらいゆっくりと過ごせているのに。



 それもこれも、窓の外を覗いたせいだと思った。

 正確には、窓から見えるお庭の真ん中で、積もる雪に丸くうずくまるように、じっと動かないエイシアを見たせいだ。

 たまに、一階ロビーで侍女達に撫でられながら、大きなステーキを食べさせてもらっているくせに。



 ――(もう! あなたがそんな寒空の下で外に居るから、余計に思い出しちゃうじゃない!)

 思い出した感傷の痛みを、エイシアにぶつけたくなって念話で叫んだ。

 ――(うるさいぞ。大声でなくとも聞こえるのは知っているだろうが。貴様と違って我はな、こうして力の繊細なコントロールと、出力の維持を訓練しているのだ)

 エイシアは目を開くことさえせず、まるで眠っているかのような姿勢を崩さない。



 ――(私の部屋の前じゃなくて、窓から見えないところでやってよ。見てるだけで寒いんだから)

 ――(貴様も感傷に浸っていないで、訓練しておけ。いつか後悔しても知らぬぞ)

 そう言われるとドキリとして、少しはしてみようかと思う。

 でも、エイシアに言われてするのはどうにも、素直に従いたくないという気持ちが勝ってしまって、ベッドの中に潜りこんでやった。



 ――(そんな事だから、人魔は滅んだのだろう)

 ――(やっぱり寒いのは嫌よ。逆に言えば、私は小さい頃からずっとそうしてきたんだから、今はもういいの)

 考えてみれば私は、小さい頃から命を削るように訓練をしていたことになる。



 ――(貴様、減らず口が上手くなったものだな。腑抜けめ)

 ――(何て言われても絶対やらないから。寒さに耐え続けるなんて、昔の辛い記憶を思い出すから嫌なの!)


 社交界に出るようになって、エイシアとはほとんど話さなくなった。侍女達がこぞってお世話をしたがるし、私が何かしてあげる必要が皆無だったから。

 要件やいじわるのネタが無ければ、エイシアも特別何か、私に話すこともないのだろう。



 お屋敷の敷地内やロビーで、時折見かけるくらいだった。

 そう考えると、エイシアから敢えて、話す機会を作ってくれたのかなとも思った。

 ――(ねぇ。全然話さなくなって、寂しかった?)

 ――(貴様のそういう、小賢しい娘のようになった所は好きではないな)

 ――(娘ですけど)

 ――(まるで、本当にただの人間になってしまったかのようだな。以前の必死さはどうした)



 ――(私を狙ってたアーロ王子が手を引いて、平和になったからかなぁ)

 ――(面白味の無い奴め……。だが言っておくぞ。貴様を中心に、何かは起きる。そのような呑気な事では――)

 ――(何よ。肝心なことは教えなかったりするくせに。意味深なことを言って私を揺さぶろうとしても、もう通じないんだから)

 やっぱり、エイシアはどうにか私にいじわるをしたいのだろう。

 要はきっと、あの子も暇だったに違いない。



 ――(フン。まあ良いわ。今は貴様よりも、侍女どもの方が興味深い)

 そう言って、私の気を引きたいのだろうか。

 ――(浮気者。あなたは私のペットなんだから、ちゃんと側で私を護りなさいよね)

 ――(頭でも打ったか? 我をペット呼ばわりなど……)


 ――(私ね、あなたに言いたいこと沢山あるけど、とにかく魅了で私に負けたんだから、私が上なの。偉そうなのは治らなさそうだからもういいけど、いじわるばっかり言ったら許さないんだから。わかった?)

 なんだか無性に、腹が立つ。



 ――(これは驚いた。畏れを抱いているものとばかり思っておったが……フ。以前よりも、立場の理解が進んだか?)

 ――(ええ、きっとね。それと、リリアナが戻ったらまた、王都でも同じことをすると思うから。その時もよろしくね)

 ――(……またあれをやるのか)

 そのけだるそうな声が、姿を見ていない念話でも、本当に面倒臭いのだという感情がくみ取れる。



 ――(そう? 私はけっこう、好きだけどな。エイシアも楽しめばいいのよ。皆が驚いたり、触りたがってくれたり……魅了じゃなくて、人が好意を向けてくれるのは嬉しいわ)

 ――(煩わしいことが好きなのだな)

 ……バカね。と、言おうと思った時だった。



 エイシアに気を取られていたお陰で、辛い気持ちがどこかに行ってしまったことに、気が付いた。

 ――(わざと?)

 そう念話を飛ばして、ベッドから出て窓に寄った。

 さっきまで居た場所に、エイシアが居ない。返事もない。



(……かっこいいじゃん)

 私達の味方で居てくれると言ったこと……こんな風に、気を配ってくれるまでとは思っていなかった。

 少しは、見習わないとダメかなと感じて、薄着で外に出てみようと思った。



 親元に居た頃は、必然で無意識に力を使っていたけど、意識的に使えるだろうか。

 寝間着にストールを羽織って、廊下に出る。

 そこからは暖められた部屋とは違って、冷気が足元や首すじから体温を奪う。



「ちょっ、エラ様! そんな薄着でどこに行くんですか!」

 今日の護衛騎士は、ヘンリーだったらしい。

 厚手の騎士服にマント姿で、ずっと部屋の前に居るのも大変そうだ。

 実際には、飽きないように割と短時間で、巡回の人とハンドサインでやり取りをしているらしいけれど。



「少し散歩に行くだけよ。すぐ戻るから」

 ヘンリーの反応を見ると、侍女を呼ばれて厚着させられそうだ。

「いや今日は雪積もってますから。今日はお控えください」

 スタスタと階段に向かう私を、後ろから着いて来る。



「いいから気にしないで」

「せめてこれを羽織ってください」

 そう聞こえた瞬間には、手早くマントで包まれてしまった。

「それだと意味がないのっ」

 説明するには少し面倒で、言葉少なく立ち去りたかったのに。



「だ~めですって。風邪ひいたらどうするんスか」

 どうのこうのと言うヘンリーを無視してようやく玄関まで来ると、後ろには侍女も二人付いて来てしまった。

「どうしてついて来るのよ。お庭を少し散歩するだけだってば」


「そんな恰好で外にお出ししたら、俺達が公爵様に怒られるっスから」

 後の侍女達も、コクコクと頷いている。

「じゃあ、ほんとにちょっとだけ!」

 そう言って、マントをヘンリーに投げて、意地でもと重い扉を開けて飛び出した。



「まったく、なんつー姫君なんスか。ご無礼お許しくださいねっ」

 と言うや否や、目隠しのつもりのマントはすぐに払いのけられ、私の体はひょいと抱え上げられてしまった。

「ああっ!」



 あっという間に、お姫様だっこにされてお屋敷の中に運ばれる始末。

 外気に触れたのは、ほんの一秒ほどだった。

 ロビーの中ほどで降ろされると、通せんぼの恰好でヘンリーは言った。

「エラ様。ダメ、です」

 短過ぎる冒険だった。いや、一ミリも訓練にならなかった。



 あとは侍女に手を引かれ、部屋に戻されると、暖炉前のソファに座らされて、もう一人の侍女が運んだ温かいミルクを渡されてしまった。

「エラ様ってば、時々妙な事をなさるんですから……」

 仕事に戻っていく侍女をじっと見送り、小さくため息をつく。

 公爵令嬢という立場は、ちょっとした不自由さもあるらしい。



 ――(クハハハハ! 憐れ。憐れ。いや、随分と好かれているではないか)

 どこで見ていたのか、念でどうとでも見ることが出来るのか、エイシアは念話でからかってきた。


 ――(笑わなくてもいいでしょ。さっきは見直したのに!)

 ――(はて何の事だ? 貴様の無様な姿を笑うのは、我の娯楽ぞ)

 ――(やっぱりむかつくぅ!)

 ――(フハハハハ!)

 頭の中に響く様な笑い声を残して、それきりだった。



 あとはどれだけ文句を言っても反応はなかったので、私からの念話を遮断しているに違いない。

(少しは見直したのに。もう!)

 素直にお礼を言う気にさせないのが、また悔しい。





 でもそれ以降、冷たい空気に震えても、心が辛くなることはなくなった。

 寒いと思ったら、先ずエイシアのあざ笑う顔が思い浮かんで……。

 そしてそんな顔でも、胸の中が温かくなった。




お忙しい中、お読み頂きありがとう御座います!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ