表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【完結】なぜか皆から愛されて大公爵の養女になった話~転移TSから幸せになるまで~『オロレアの民 ~その古代種は奇跡を持つ~』  作者: 稲山 裕


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

161/295

第六章 三、ウワサ

   第六章 三、ウワサ



 帰りの馬車で、今日あったことの対処に、どの程度までしても良いかを聞いた。

「感情的な事で言うなら、その剣で斬りつけても構わないと思っている」

 だが。と、お義父様は付け加えた。


「匙加減としては、今日は最も良い対応だった」

 そう言って両手を広げて見せるので、私は子猫のようにその膝に乗って、ひしと抱きついた。

 セットが崩れても、もう帰るだけだから頭も撫でて欲しい。

 なのに、背中をぽんぽんとされただけだった。



「お前はこれから、もっと人気が出るだろう。気を許す人間も増えるだろうが、それでも、剣を持たせている理由を忘れるな。とだけ言っておこう」

 それはつまり、帯剣を許されているのとは、別の理由で持たせてもらっていたということだ。

『国の剣であるという象徴』として考えれば、社交界ならば具体的には、国王や善良な人を護るためだ。



 それとは別に、お義父様個人の考えとして持たせているという意味は……私の判断で人を斬っても良いということ。でも、私を信用しているからこそだから、身勝手に気に入らない者を斬れということではない。

 今日のヒョロ男に対する匙加減は最良だったという評価が、その証拠だ。



「……柄で殴るため?」

「ヘンリーか。あいつに物事を相談するな」

(やっぱり……)



「……あ! 分かりました! 剣の腕を見せて、女だからと言って侮らせないため。ですか?」

「ほう。ほぼ正解だ。恐らくお前は、実際に何かを斬ってみせようと思ったようだが。対人戦闘の時を覚えているか? 向き合った時の気迫のぶつけ合いを。あれを見せてやれという事だ」



 ……怖かったことしか覚えていない。

「あの、私は恐ろしかったという記憶しかありません」

「なにっ!」

「だって。私はその……ガラディオにも、腰の抜けた踏み込みなんか見たくないと、怒られる始末で……」



「そうか……そうだったな。すまん。エラはもっぱら、荒事には向いておらんのだな。失念しておったわ」

 そう言ったお義父様の顔は、少し悲しそうだった。でもそれは一瞬のことで、すぐに何かを閃いたようだった。



「そういえばエラ。もう一人の我が子は、今はお前の中ではなくその剣に居るのだったか」

「あ、はい。寝る時と目覚めた時に、カミサマに呼びかけていますから。ちゃんと返事をくれるんですよ?」

 そう言うと、お義父様は嬉しそうに、片方の頬を上げてニッっと笑った。



「エラ。今日のような事があれば、その剣に居るワシの子に頼めば良いのだ。上手く加減してくれるだろう。ベルトを斬ってズボンを降ろしてしまうとかな」

(そうなんだ……)

 私は、答えを聞けたことではなく、カミサマのこともちゃんと、『もう一人の我が子』と言ってくれたのが嬉しかった。

 私だけじゃなくて、お義父様もカミサマのことを、忘れずに居てくれたから。



「ありがとうございます。パパ」

 お義父様の不意打ちに、溢れる涙をこらえることが出来なかった。

「お、おい……なぜ泣く」

「だって。カミサマのことを、我が子と思ったままで居てくださったから……」

「当然の事で泣くやつがあるか。二人とも、ワシの大切な子なのだ。忘れるわけがあるまい」



 私は満たされた気持ちで、幸せいっぱいだった。

 私だけを大切にしてもらうのではなくて、二人で一緒に愛されたかったのだと、今はっきりと分かった。



「嬉しいのですから、泣かせてください……」

「ふむ……。このままでは、ワシは親バカになってしまいそうだな」

「フフッ」

「なんだ、泣きながら笑いおって」

「だって。パパったら……」

(――もう、十分に親バカではないですか)



「うん? 途中でやめるな。ワシが何だ」

 お義父様の胸板に顔を寄せたまま、私は首を振った。

 言葉にならない幸せで、胸がいっぱいで声が出ないのだ。

 その代わりに、ぎゅっと強く、お義父様を抱きしめた。


「まったく、甘えるのが上手になりおって」

 お義父様は私に応えるように、優しく抱きしめ返してくれた。



   **



 それからも、何度かパーティに参加した時のこと。

 ついに、噂話というものを聞いた。



「ノイシュ家の噂、お聞きになりました?」

 ノイシュ家とは、王都から東にある沿岸地域を護る辺境伯だ。そこはお茶会友達で、成人の儀も一緒に参加していた、ミリアの家。


「あそこの遠洋に出た大型船が、もう二度も同じ場所で沈んだというのですよ。船員のほとんどは無事に戻ったらしいのですが、積み荷のいくつかは一緒に」

「海であれば、そういう事もあるのではなくて?」

「嵐だったとか」

 令嬢達は、思い思いに言葉を口にしている。



 私にはまだ、誰かと仲が良いだとかいう話が無いので、ミリアと懇意にしていることは誰にも言っていない。だから、話の輪の中には居ても静観しているように振舞っている。

 軽い興味をにおわせつつも、話の行く末を見守るというスタンスだ。



「それが、座礁するような場所じゃないらしいのです。お天気も快晴で。そうではなくて、まるで崖にでも突撃してしまったような衝撃で、船の前がバラバラになってしまったと言うのですよ」

「沿岸を進んでいたのでしょうか」

「いいえ。海の真ん中。ど真ん中だそうですよ。まるで、見えない崖があったみたいだと」


「まぁ! それで、その辺りに調査隊は出したのかしら」

「むやみに危険にはさらせないと、調査さえ迷っているらしいのです」

「そんな事が有り得るのかしら……」

「その話は、誰からお聞きになったのです?」


「それはね。命からがら帰り着いた船員が、怪我で船にも乗れないからって酒場で話していたと」

「いたと?」

「酒場の店主が聞いた話だと聞きました」


「……その辺りはともかくとして、少し本当っぽい話ですね。確かにそういえば、ノイシュ嬢はこの秋からも、王都には来ていらっしゃらないものね」」

「そうよね。ノイシュ嬢は確か、ちょうど成人の儀を済まされたところですのにね」

 そうねそうねと、少しはノイシュ家やミリアを案じる言葉が出ていたものの、すぐに他の話に移っていった。





 ……でもどうやら、信ぴょう性の高そうな話だった。

 お義父様は、この沈没の話を知っているだろうか。

 本当なら、ミリアのことが気になる。手紙はくれていて、そんな悩みなど一言も書いていなかったのに。



(……あったとしても、まるで救援や援助をお願いするような形になるから、書けないのか)

 私も、ミリアと全く会えないなと、ずっと思っていた。

 ほとんどのパーティに参加している私が、ミリアと会わないはずがないのに。

 もしも事実だとして、貴重な荷を積んでいたのならノイシュ家にとって、大打撃だったのかもしれない。

 それも、二度も。



 船も荷も、船員も失っているとしたら、それは本当に大変なことだ。

 もしかして、ミリアも海に出て調査に同行していたり……するのだろうか。

 真冬の海は荒れやすいとミリアに聞いたことがあるから、考えれば考えるほど、心配になってくる。

(帰ったら、お義父様に相談してみよう)



お忙しい中でもお読みいただき、有難うございます!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ