表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【完結】なぜか皆から愛されて大公爵の養女になった話~転移TSから幸せになるまで~『オロレアの民 ~その古代種は奇跡を持つ~』  作者: 稲山 裕


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

159/295

第六章 二、社交界(一)

   第六章 二、社交界(一)



 ――なるほど、教育方針の違いだったのだ。

 そう閃いたのは、二日休んだ後、さらに何度かのパーティに参加してのことだった。


 貴族教育の時は、カミサマが私だったから。

 この一言に尽きるのだと思う。



 カミサマは呑み込みが早い。きっと、高い教養をすでにお持ちだったから、基本的な事を学べばその先の事まで理解されていたのだ。

 でも私は……いじけているわけではなく、平均以下の平民だった。教育など受けさせてもらえなかった。先の事を考えるのは、人の顔色を伺うくらい。



 貴族教育の記憶は、もちろん共有出来ているから、そこで困っているわけではないけれど……たぶん、カミサマの習得速度や理解の深度に合わせて、教育が進められた。

 その『理解の深度』が、問題だったのだ。


 例えば、パーティは情報収集の場であるという教えも、カミサマはその前後まで把握していらしたのだ。先ずは顔馴染みを増やすだとか、自然と生まれる雑談に耳を傾けるだとか、そういう類の。

 派生する物事というのは、教えるのも難しい。なぜなら、状況によるところが大きいから。



 いちいち全て、あれがこうで……などと教えていては一生終わらないかもしれない。

 その辺りカミサマは、全て把握出来ていないとしても、その場で臨機応変に対応する自信があったに違いない。

 成人の儀で、絡んで来る輩どもをねじ伏せたように。



(……由々しき事態だわ)

 私は、想定しなかった事態……というよりも、酷い状況になっている。想定していて当然の事態に、何の対応策も無しに臨んでいたのだ。

(私の、呑気者……! 馬鹿なのがほんとに悔しい)



「さあエラ様。僕と交際致しましょう。爵位は劣りますが、僕は次男ですから。養子に入れます。ぜひ本当に、お考えください」

 さっきから、それとなく断ってもしつこいのだ。この男。

 名前など、その顔つきが気持ち悪くて覚えられなかった。


 人の話を聞かない強引な性格。それがもう、面構えに出ている。

 本人はニコリと笑っているつもりなのだろうが、面長の細い目でニチャリとした、独特の気色悪さがある。

 軟弱そうなひょろっとした体に細い腕。なのに、指だけが妙に長い。

 そのヒョロヒョロとした動きが、生理的に受け付けないのだ。



「さっきから、アドレー嬢はそれとなくお断りしているのが分かりませんか?」

 今助け船を出してくれたのは、今日知り合った王都住まいの、ミルド家のご令嬢だ。

 でも、さっきから他の令嬢令息方も、同じことを言ってくれている。


「だから、キミたちには関係ないだろう。僕はエラ様にお話しているんだ。手紙も沢山出したんだぞ」

 きっと、あなたの手紙はパパが燃やしている。

 ……どうしたらいいのだろう。



 荒事になっていない以上は、騎士のヘンリーは動けないだろうし。せっかく一緒に来てくれたお義父様は、遠くの方で何やら話し込んでいる。

 お義父様が居るから、エレガントな黒のフレアドレスでめかし込んだのに。


 仕方がないので、扇ことばを使ってあっちに行けとか、大嫌いだとか、かなりハッキリとした合図も出しているというのに。恐らく無視しているか……扇ことばを知らないのだ。

 閉じた扇を右手でわなわなと持ったし、左耳に何度も当てたし、何度も彼の目の前で、手もなぞっていた。



 ここまでされて退かないのは、知っていたら出来ないことだ。現に他の皆は、ゴミを見る様な目で彼を見ている。

 かと言って、あまり騒ぎにしたくないので、皆で困っているのだ。

 ここまでしつこい人がいるのは、想定外だった。



「……私は受ける気がありませんので、もう下がって頂けませんか?」

 総合的に考えて、もはやこのくらいは言ってもいいだろう。

 もしも私の体に触れようものなら、カミサマの剣を抜いてやるつもりだけど。


「そう仰らずに。今度僕の屋敷にご招待します。ぜひ来てください」

 似たようなやり取りが、しばらく続いていて本当にうんざりだ。

 そう思って、私は無言でバルコニーへと向かった。他の皆には失礼だけど、このくらいしなければ剥がせない。



「ああ、エラ様どちらに。僕もご一緒します」

 これでもダメらしい。

 もう、人から少し離れたところで脅すしかない。


「……しつこいわ。これ以上側に来ないで。これは警告よ」

 扇を左手に持ち替え、右手は剣の柄に掛けた。

 バルコニーまで、もう三歩。幸い扉は開いている。



「エラ様。そのような事を仰らずに」

 外まで付いて来たら、適当に腕などに触れさせて斬ってしまおう。いや、皆の前で触らせた方が得策だろうか。

 少し迷った末に、私は追突されないように、身を翻して振り返った。


 それなりに足早に進んでいたせいか、追いかけてきた彼もそれなりの速度で――私が急に目の前から居なくなったからだろうか――。

 彼はつんのめって、ひょろひょろと足をもつれさせてバルコニーに出て行った。



(あ、丁度いいかも)

 内開きになっているガラス扉を急いで閉じ、彼を外に締め出してやった。

 ――どういうわけか、彼は勝手にすっころび、バルコニーの柵に顔か頭をしこたまぶつけていた。



「あら~……」

 行く末を見守っていた皆からも、『あ~……』という、ため息とも何とも言えない、残念なものを見た時の声を漏らしていた。

(やった! 何だか知らないけど、上手くいったわね!)



 そこに、ようやく護衛のヘンリーが寄ってきた。

「お嬢様、大丈夫でしたか?」

 ここでヘンリーに居てもらえば、しばらく人は寄ってこないだろう。

「えぇ……なんとかね。半分偶然だけど」

 私は両手を上げて喜びたかったけれど、ここでは品格のために我慢した。



「俺が出るには、大事になるので動けませんでした。すみません」

「ええ。分かっているわ。今はちゃんと側に来てくれたしね。まだ寄ってくるなら、次はヘンリーが動けるんでしょう?」

「はい。将軍がさっきから、いいから動けとばかりにめっちゃ睨んでたんですよ。パーティを滅茶苦茶にしても構わん! みたいに」



 言われてお義父様の方を見ると、腕を組んだまま親指を立てていた。

 よくやった。と、言ってくれているのだ。

(ああ。駆け出して行って、お側で頭を撫でてもらいたい)


「ふぅ……。おとう様らしいわね。でもほんと、バルコニーに出ても追ってきたら、斬ろうかなって思ってたもの」

「ちょっ! だめですよ。将軍みたいな事言わないでください。下手したらここに居る三分の一くらいと戦争ですよ?」

 そんなに影響力のある家門の子だったかしら。と、ヘンリーを見上げた。



「あの一家は、しつこいんです。そのせいで嫌われているのも事実なんですが、商売が上手いのでそれなりに味方も居ます」

 そんなことだろうと思った。


「それにしても、一家全員しつこいんだ……」

 あまり聞かれては良くないので、扇を開いてこっそりと呟いた。

 ようやく気持ちが落ち着いて、辺りを見渡すと皆がこちらを見ている。

 まだ、というか、今のことを話したいのだろうと思う。



「お嬢様、皆さんとお話したいでしょうが、今は俺から離れるとまた来ますよ。さっきのが扉に張り付いて見てますから」

「……はあ。めんどくさいわね。どうやって引き剥がせばいいのかしら」


「俺なら、気付かれないように剣の柄を当てますね。悶絶させて動けなくしてやります」

 そんなことを言うものだから、呆れた顔でジッと見てやった。

「それ、おとう様や私と何が違うのよ」

「ハハッ。すみません。思いつかないス」

「もう!」



 ……カミサマなら、どうしていただろう。

 そう思った瞬間に、正解らしき答えが思い浮かんだ。

『アドレーに対して、婿入りしてやるなどと上から物を言うとは、無礼な奴。斬られたくなければ私の前から消えろ!』

(って言ってやれば良かったんだ。あぁ~……なんで今頃思い付くんだろう。私のバカ)



 少しげんなりとして扇の隙間から前を見ると、未だに心配そうに見ている皆が映った。

 後でお話出来たら、きっと仲良くなれる。

 そう思って、扇を目線まで下げて微笑んでおいた。



 ……そろそろダンスの時間になる。

 いつもみたいに沢山申し出てくれたら、あいつが来ても他を選ぶのだけど。

 でも、肝心な時に限って、あいつしか誘いが無かったら……。

(ううん。もしそうなら私から、お義父様に申し込みに行こう)


お読み頂き、有難うございます!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ